「講演会」カテゴリーアーカイブ

IEEE広島支部主催講演会(2022年5月28日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。

日時:2022年5月28日(土) 15:00〜15:20 (オンライン)
主催:IEEE広島支部

『自分の想いを自分の形で!』 ~HISS運営の立場から~

講師:堀田 昌志 氏(山口大学 大学院創成科学研究科)
概要:
 一般に,シンポジウム運営を学生が体験する機会は非常に少ない。しかし,シンポジウムの運営経験は,運営委員間の連帯感はもちろんの事,仕事に対する責任感や使命感を目覚めさせる上では非常に貴重である。そこで,本講演では,演者が学生がシンポジウムを運営する上で必要であると考えられる事を提示し,学生が当活動で学びとして獲られる貴重な体験や能力について考えていく。
 内容としては,学生主体で運営するIEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)における実行委員の心構えについて簡単に説明した後,日頃から学会運営等を行う豊富な経験を持つ一般会員来場者の方々からもご意見を頂きたいと思っている。そして,実行委員の皆さんには,座学では獲ることのできないフィールドワークからの『学生の学び』について理解を深めて頂きたい。

参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.オンライン会議による参加方法については個別にお知らせいたします.


本件の問合せ先:
庶務幹事 山田 洋明
E-mail: hiro-ymd&yamaguchi-u.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2022年4月8日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。

ご興味がございます方は是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時:2022年4月8日(金) 15:00〜16:00 (オンライン)
主催:IEEE広島支部

題目:Massive Connect IoT: 時空間同期を用いた超多数端末同時接続技術

講師:亀田 卓 氏(広島大学 ナノデバイス研究所 教授)

概要:
次世代の情報通信ネットワークは,ネットワークそのもののインテリジェンスがより一層向上し,膨大な数のノードから得られたビックデータを解析することで新たな価値を創造する Massive Connect IoT へ進化する.このMassive Connect IoT を構成する無線通信システムにおいては,膨大な数のノード間で多種多様なデータが頻繁にやり取りされる.よって,これまでの無線通信システムで最重要視されてきた周波数資源の高効率利用(高速・大容量化)に加え,多数端末同時接続方式の高効率化や簡素化が必要不可欠となる.本講演では,時空間同期(高精度時刻・位置情報)を用いて超多数端末同時接続を実現可能とするための技術として同期 SS-CDMA(spread spectrum code division multiple access)を説明し,その応用例として大規模災害時に安否確認を行う衛星通信システムやソフトウェア無線機を用いた実装例について紹介する.


参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:
以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.

オンライン会議による参加方法については,参加のお申し込みをいただいた方へ個別にお知らせいたします.

本件の問合せ先:
庶務幹事 山田 洋明
E-mail: hiro-ymd&yamaguchi-u.ac.jp
(送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2021年11月26日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。

ご興味がございます方は是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時:2021年11月26日(金) 14:30〜15:30 (オンライン)
主催:IEEE広島支部

題目:日本鶏ー研究および食における貴重な遺伝資源

講師:都築 政起 氏(広島大学 大学院統合生命科学研究科,広島大学 日本鶏資源開発プロジェクト研究センター)

概要:
日本鶏(にほんけい)とは、我が国で作出されたニワトリ品種の総称である。諸外国のニワトリ品種は、ほぼ全てが卵・肉採取用(商業目的)に作られているのに対し、日本
鶏品種のほぼ全ては観賞用に作られており、地球上におけるニワトリ品種を考える場合に、極めて特異的な存在である。日本鶏品種は、主に観賞を目的として作られているにも関わらず、研究素材および食資源としても有望である事実を、演者の研究結果を踏まえつつ紹介する。

参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:
以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.

オンライン会議による参加方法については個別にお知らせいたします.


本件の問合せ先:
庶務幹事 山田 洋明
E-mail: hiro-ymd&yamaguchi-u.ac.jp
(送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2021年5月29日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。
ご興味がございます方は是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時:2021年5月29日(土) 15:00〜15:20 (オンライン)
主催:IEEE広島支部


題目:学生シンポジウム(HISS)を成功させよう! ~HISS運営で獲られるものを考える~

講師:堀田 昌志 氏(山口大学 大学院創成科学研究科)
概要:
 一般に,シンポジウム運営を学生が体験する機会は非常に少ない。しかし,シンポジウムの運営経験は,運営委員間の連帯感はもちろんの事,仕事に対する責任感や使命感を目覚めさせる上では非常に貴重である。そこで,本講演では,演者が学生がシンポジウムを運営する上で必要であると考えられる事を提示し,学生が当活動で学びとして獲られる貴重な体験や能力について考えていく。
 内容としては,学生主体で運営するIEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)における実行委員の心構えについて簡単に説明した後,日頃から学会運営等を行う豊富な経験を持つ一般会員来場者の方々からもご意見を頂きたいと思っている。そして,実行委員の皆さんには,座学では獲ることのできないフィールドワークからの『学生の学び』について理解を深めて頂きたい。

参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.オンライン会議による参加方法については個別にお知らせいたします.


本件の問合せ先:
庶務幹事 山田 洋明
E-mail: hiro-ymd&yamaguchi-u.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2021年4月2日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。
ご興味がございます方は是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時:2021年4月2日(金) 15:00〜16:00 (オンライン)
主催:IEEE広島支部


題目:磁気非破壊検査法を用いた鋳造品の欠陥検査法および鋼材の材質評価法の開発

講師:堺 健司氏(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科)
概要:
 非破壊検査は構造物や製品の安全性を保障するために欠かせない技術である。 これまでに検査対象に応じて様々な非破壊検査法が提案され実用化されているが,新規材料の開発や製品の高機能化により非破壊検査の対象も多岐に渡るよ うになっている。
本講演では,簡易な装置で非破壊・非接触検査が可能な磁気非破壊検査法を応用し,これまでに検査が困難であった,鋳造品の欠陥検査や 鋼材の材質評価について紹介する。

参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.オンライン会議による参加方法については個別にお知らせいたします.


本件の問合せ先:
庶務幹事 山田 洋明
E-mail: hiro-ymd&yamaguchi-u.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2020年9月12日)

IEEE広島支部では、下記の主催講演会をオンラインで開催いたします。
ご興味がございます方は是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時:2020年9月12日(土) 13:00〜14:00 (オンライン)
主催:IEEE広島支部


題目:深層学習を用いた写真の審美的品質推定と構図との関係性に関する考察
講師:滝本 裕則氏(岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科)
概要:
 写真の審美的品質評価とは、人が感覚的に写真を好むかどうかを定量化したものである。本講演では、視覚的顕著性に基づく高次の知覚情報を考慮したCNNによる写真の審美的品質推定法を紹介する。また、判別根拠の可視化技術を用いて、審美的品質推定と構図の関係性について考察する。

参加費:無料
事前の参加申込:不要

参加申込:

以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所をお知らせください.オンライン会議による参加方法については個別にお知らせいたします


本件の問合せ先:
庶務幹事 高野 知佐
E-mail: takanoi&hiroshima-cu.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

IEEE Metro Area Workshop 2020 in Hiroshima 「Mobileが創り出すIoT、IoTが加速するMobility」

IEEE Metro Area Workshopは、IEEEが深く関わる分野の技術動向を広く一般に紹介し、産学間あるいは異分野・異業種交流の機会を提供するとともに、IEEEが掲げる Advancing Technology for Humanityをさらに推進して社会の発展に貢献することを 趣旨として開催します。 今回は 「Mobileが創り出すIoT、IoTが加速するMobility」 のテーマのもとに、社会に大きなインパクトを与える応用が益々期待される先進情報通信技術に関する講演を企画しております。 是非、IEEE会員の皆様はもとより、それ以外の方々にもお声がけいただきまして、多数ご参加下さいますようお願い申し上げます。

[パンフレット] 

■ 日 時: 2020年10月16日(金) 12:30〜18:00

■ 会 場 1: ホテル広島ガーデンパレス 2F 孔雀・朱鷺(定員:40名 満員御礼
〒732-0052 広島県広島市東区光町1-15-21 (JR広島駅新幹線口より徒歩約5分) アクセス: https://www.hotelgp-hiroshima.com/access/

■ 会 場 2: オンライン(定員:100名)
 With CORONA の一環として「現地開催」に「オンライン開催」を加えた「ハイブリッド開催」を行います.
 遠隔の方,他支部の方もお気軽にご参加頂けます.
 参加方法:お申し込み頂いた方に アクセス方法をお知らせします.

■ プログラム: ★こちらをご覧ください
■ 講演概要 : ★こちらをご覧ください★     New
■ 実行委員会: ★こちらをご覧ください
■ 参加費: 無料 (交流会は有料)  
■ 参加定員:
  会場1:40名,会場2(オンライン):100名
■ 申込方法: 事前申込みをお願いします。以下の ※ 参加申込みフォームに必要事項を記載し、送信してください
※ 参加申込みフォーム https://forms.gle/FKSsgYJcfiEedcqc9
申し込み期限: 9月20日延長しました 10月12日

★★ 交流会のご案内(有料) ★★ → 交流会につきましては申し込みを締め切ります.ワークショップには空きがありますので上記のフォーマットで申請してください
講演会終了後、交流会を開催します。参加希望の方は、事前に※ 参加申込みフォームにて申込みをお願いします。
■日 時: 2020年10月16日(金) 18:15~20:00
■会 場: ホテル広島ガーデンパレス 2F 錦
〒732-0052 広島県広島市東区光町1-15-21 (JR広島駅新幹線口より徒歩約5分)
■参加費: 一般:4,000円、 学生:2,000円 
■定 員: 40名(定員になり次第締め切ります)
☆新型コロナウイルス感染症対策
 ・各種ガイドラインに従い,会場ホテル様と共に十分な対策を講じます.
 ・状況に応じて,発表内容に変更が生じる場合があります.

◆主催:IEEE Hiroshima Section
◆協力:ひろしまサンドボックス推進協議会

IEEE広島支部主催講演会(2020年6月27日)

IEEE広島支部では、下記の講演会をオンラインで主催いたします。

日時:2020年6月27日(土) 15:00〜
主催:IEEE広島支部

題目:学生によるシンポジウム運営で獲られるものを考える
講師:堀田昌志氏(山口大学)
概要:
一般に,シンポジウム運営を学生が体験する機会は非常に少ない。しかし,シンポジウムの運営経験は,運営委員間の連帯感はもちろんの事,仕事に対する責任感や使命感を目覚めさせる上では非常に貴重である。そこで,本講演では,演者が学生がシンポジウムを運営する上で必要であると考える事を提示し,学生が当活動で学びとして獲られる貴重な体験や能力について考えていく。特に,日頃から学会運営等を行う豊富な経験を持っている来場された一般会員の皆様からの貴重な意見や苦労話等を交えながら,シンポジウムを進める事で座学では得られないフィールドワークからの『学生の学び』について理解を深めてもらいたい。
すなわち,学生主体で運営するIEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)における実行委員としての活動で,「学生に必要なこと」,「学生が考え,最低限実行すべきこと」,「シンポジウム後の達成感と共に学生に身につくこと」について,来場した一般会員の皆様と共に学生に伝承し,目標を定めさせるといった教育的観点を主目的としている。

一般参加について: 不可

今年はオンラインによるご講演のため,一般参加は不可としております.誠に申し訳ございませんがご理解の程よろしくお願いいたします.

本件の問合せ先:
庶務幹事 高野 知佐
E-mail: takanoi&hiroshima-cu.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

IEEE広島支部主催講演会(2020年4月18日)

4月18日に広島市立大学サテライトキャンパスで開催予定であった講演会をオンラインにて行うことになりました.

オンライン参加をご希望の方は,以下のURLからアンケートにお答えください.

(回答期限 4月17日)

https://forms.gle/eSeNmLKYQLXoANks8

よろしくお願い致します.

==============講演内容==============

* 日時:2020年4月18日(土)14:30〜15:20
* 題目:無線通信におけるLED可視光通信について
* 講師:冨里 繁(岡山大学)
* 概要:新しい無線通信方式として,従来から用いられてきた電波ではなく可
視光を用いる通信方式が研究されている.本講演では,LED照明の可視光を
用いるLED可視光通信について,原理と研究動向について紹介する.
参加費:無料
事前申込:不要本件のお問合わせ先: 高野 知佐(広島市立大学情報科学研究科)

E-mail: takano&hiroshima-cu.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

=================================

本件のお問合わせ先:
高野 知佐(広島市立大学情報科学研究科)
E-mail: takano&hiroshima-cu.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)

2020年IEEE広島支部総会 特別講演のご案内

功績賞受賞者である石田様に下記の内容で特別講演を行っていただきます。
皆様、奮って御参加いただければ幸いです。


日時:2020年1月28日(火) 15:30~16:30
場所:ホテル広島ガーデンパレス 3階「神明の間」
〒732-0052 広島県広島市東区光町1-15-21
Tel: 082-262-1122
http://www.hotelgp-hiroshima.com/
※ JR広島駅新幹線口より徒歩5分~10分


題目:2040年に向けた高等教育のグランドデザインと学会活動
講師:広島市立大学 石田 賢治 氏


概要:
平成30年11月に、中央教育審議会から「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」が示されました。今後20年後に向けたグランドデザインであり、国内の高等教育機関はこのグランドデザインにより様々な影響を受けると思われます。その結果、学会活動も間接的な影響を受けると予想されます。今回は、このグランドデザインと学会活動について述べたいと思います。


参加費:無料
事前の参加申込:不要