Topics: Home News, Technical Meetings, Co-sponsored Conferences, Administrative Meetings, Student Awards, Officers, Links, Contact Info, Archives 2019-2020
Mar 3, 2022:
2022年 総会
The 2022 annual meeting
Feb 15, 2021:
2021年 総会
The 2021 annual meeting
IEEE Sapporo Sectionでは、IEEE Metro Area Workshop (MAW) 2021 in Sapporoを開催致します。 MAWは、IEEEが深く関わる分野の技術動向を広く一般に紹介し、産学間あるいは異分野・異業種交流の機会を提供するとともに、IEEEが掲げる Advancing Technology for Humanityをさらに推進して社会の発展に貢献することを 趣旨として開催します。 本年は 「データサイエンスが加速する異分野連携と社会実装」 のテーマの下、データサイエンス教育・研究、さらには、異分野連携研究や社会実装の取り組みを実施している産学の研究者・技術者の講演を企画しております。 是非、IEEE会員の皆様はもとより、それ以外の方々にもお声がけいただきまして、多数ご参加下さいますようお願い申し上げます。
また、MAWに合わせ併設イベント(SYWL・IEEE札幌支部LMAG設立記念イベント)が開催されますので、こちらにもご参加をご検討くださいます様、ご協力をお願い致します。なお、いずれも事前申し込みが必要ですので、各イベントのHPをご参照のうえ、お手続きください。
◆ 2021.10.30(土)13:00-18:00 IEEE MAW 2021
https://sites.google.com/view/ieee-maw-2021
◆ 2021.10.31(日)9:00-12:00 IEEE Japan SYWL Workshop 2021 in Sapporo ~ Engineers, be ambitious!
後日公開予定
◆ 2021.10.31(日)14:30-17:30 IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG) 設立記念イベント
企業における”開発”と”研究” ~医用画像関連の話題を中心として~/"Development" and "Research" in Companies - Focusing on Topics Related to Medical Imaging -
近藤 敏志 先生(室蘭工業大学)
大学院修了後に大手製造業2社で約30年間研究開発業務に携わった後,昨年より大学にて教員として勤務している.本講演では,企業時代にマネージメントをする立場になってから,組織としての「開発」と個人としての「研究」をどのようにして両立させてきたかについて紹介する.研究内容に関しては,医用画像関連の話題を中心として紹介する.本講演が,特に若手の方々にとってのキャリアパスを考える際の一参考例となれば幸いである.
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター
AI技術による番組制作支援とアクセシビリティ向上 ~スマートプロダクション~/AI-driven Program Production Support and Accessibility Improvement
望月 貴裕 様(NHK 放送技術研究所)
NHK放送技術研究所では、番組制作支援や視聴者のアクセシビリティ向上を実現するためのAI関連技術を「スマートプロダクション」と名付け、研究開発を続けている。本講演では、スマートプロダクションの代表的な技術として、ビックデータ解析,音声認識,音声合成、画像解析、日英翻訳、自動解説、および手話CG技術の概要を解説するとともに,これらの技術の実用例とそれに向けた取り組みを紹介する。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター
ドローンを用いた被災地における被災者捜索活動のための音声処理及び関連技術/Audio Processing and Related Technologies for Victim Searching in Disaster-stricken Areas Using Drones
Chinthaka Premachandra 先生 (芝浦工業大学)
被災地におけるドローンを用いた被災者の捜索活動は、主にドローンに搭載したカメラの映像の解析により行われてきたが、被災地においては被災者が土砂やがれき等に覆われてしまうなど被災者を映像では認識できない場合がある。そのため、カメラに写らない被災者の捜索方法として、ドローンに音声機器を搭載し収音した音声から人間の声を検知することにより被災者の位置を把握する方法が検討されている。本講演は、音声処理による被災者の捜索及びそれに関連する自動飛行技術等について述べる。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター
画像処理の研究から学際的な研究へ/From Image Processing Research to Interdisciplinary Research
伊藤 康一 先生(東北大学)
修士から本格的に研究をはじめ,現在に至るまで様々な画像処理に関する研究に携わってきた.画像処理と言えば,一般に,入力された画像に対して,何らかの加工を施したり,何らかの情報を抽出したりする処理を指す.基本的にはそうであるが,単に画像を処理するだけでは目的を達成することがほとんどの場合に不可能である.例えば,画像の撮影に用いられるカメラなどの撮像デバイスや画像を補助するその他の情報などを知らなければ適切な処理を考えることはできない.また,各種応用に応じて,信号処理・パター認識・コンピュータビジョン・機械学習など様々な知識が必要となる.画像処理の研究の扉を開くと,そこには学際的な研究が待っていた.本講演では,そんな一研究者がこれまで行ってきた研究の一端を紹介する.
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター
Vision and Languageとその先へ/Vision and Language + its beyond
牛久 祥孝様(OMRON SINIC X Corp.)
深層学習の恩恵は、画像/音声認識や文生成/翻訳など、既存の各種データ処理技術での課題を大きく改善しただけではない。各種データ処理の専門領域間に存在していた相互参入障壁が深層学習という共通技術によって解消され、多種多様なモダリティのデータを融合して理解・生成する研究が花開いた。本講演では、特にコンピュータビジョン分野と自然言語処理分野を融合して生まれたVision and Languageと呼ばれる分野について概観する。
対面+Zoomのハイブリッド開催(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター
「魅力」を科学する
山崎 俊彦先生(東京大学)
我々は「刺さる」「映える」「響く」などの言葉で表現される人やコンテンツの「魅力」について興味があり、コンピュータビジョンやマルチメディアの先端技術を駆使して予測・要因解析・増強を行う研究を行っている。本講演ではこれまでの研究成果の代表例をいくつか紹介し、それらの研究に至った経緯や背景にある想いについて紹介する。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
DX時代の社会インフラ維持管理に向けた先端AI研究
前田 圭介 先生(北海道大学)
AI技術の急速な発展に伴い、インフラ分野においてデジタルトランスフォーメーションの取組が活発に進められている。しかしながら、マルチメディアデータを対象に構築されてきたAI技術の実データ応用は極めて限定的であり、十分な課題解決には至っていない。そこで、本講演では、実データの性質を考慮したAI技術に関する研究について紹介し、さらに次世代社会インフラ維持管理を見据えた先端的な取組について紹介する。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
自然な対話を可能とする音声対話システムの実現に向けた研究
西村 良太 先生(徳島大学)
スマートフォンやスマートスピーカが普及し、音声関連技術も向上し、機械と対話するシステムの普及の黎明期となっている。徐々に音声対話が受け入れられ始め、音声対話システム導入の需要も高くなっている。本講演では、これまでに講演者が開発してきた音声対話システムとして、応答タイミグ制御・相槌音声対話システム、音声対話システム構築ツールキット、実践知能アプリケーション向け音声対話システムなどを紹介し、現在取り組んでいる最新の音声対話システム研究を紹介し、また今後の展望について述べる。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Life Member Affinity Group (LMAG)
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
河道能動制御のためのサイバーフィジカルシステム(CPS)開発
村松 正吾 先生(新潟大学)
大規模な河川災害により人命と社会資産の損失が繰り返されている。本講演では、河川氾濫による被害の最小化を目的に提案している河道能動制御サイバーフィジカルシステム(CPS)について紹介する。本プロジェクトは情報科学、土木工学、物理学の異分野融合研究体制で研究開発を進めている。屋内流水実験装置を利用したプロトタイプシステムの紹介のほか実河川のモニタリング、高次元信号処理による河面状態からの河床状態推定やグラフ信号処理による水系の水位分布推定などの話題にも触れる。
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
DXを推進するマルチメディア信号処理 ―特化型クラスタ分析による産学・地域連携の事例紹介―
原川 良介 先生(長岡技術科学大学)
地域社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する鍵は,AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)の最新技術にあります.本講演では,AI・IoT技術を支えるマルチメディア信号処理,特に,講演者が研究してきた特化型クラスタ分析による産学・地域連携の事例を紹介します.
Zoomによるリモート講演(申込者に接続情報を通知)
IEEE Sapporo Section
IEEE Sapporo Section Women in Engineering (WIE)
IEEE 北海道大学 Student Branch
IEEE 室蘭工業大学 Student Branch
◆ IEEE Senior Memberとは
IEEE Senior Memberへの昇格には以下の条件が必要となります。
・IEEEが指定した分野内の技術者、科学者、教育者、技術経営者または創立者とする。
・最低10年の専門的実務経験がある者とする。
・その10年のうち最低5年間、優れた功績を残していなければならない。
申請の方法については、自推およびSenior Memberグレード以上の会員による推薦があります。詳しくは、以下のサイトをご確認ください。
Thursday, March 3rd, 2022 4:30 p.m. -
Remote by Zoom
Wednesday, December 1st, 2021 4:30 p.m. -
Remote by Zoom
Monday, February 15th, 2021 4:30 p.m. -
Remote by WebEX
Keita Morimoto, Muroran Institute of Technology
K. Morimoto, A. Iguchi and Y. Tsuji, “Propagation operator based boundary condition for finite element analysis,” IEEE Photonics Journal, Vol. 12, No. 4, #660713, Aug. 2020.
Shingo Hiruma, Hokkaido University
S. Hiruma and H. Igarashi, "Model order reduction for linear time-Invariant system with symmetric positive-definite matrices: synthesis of cauer-equivalent circuit," IEEE Transactions on Magnetics, vol. 56, no. 3, March 2020.
Rintaro Yanagi, Hokkaido University
R. Yanagi, R. Togo, T. Ogawa and Miki Haseyama, “Enhancing cross-modal retrieval based on modality-specific and embedding spaces,” IEEE Access, vol. 8, pp. 96777-96786, 2020.
Yuya Moroto, Hokkaido University
Y. Moroto, K. Maeda, T. Ogawa and M. Haseyama, “Human-centric emotion estimation based on correlation maximization considering changes with time in visual attention and brain activity," IEEE Access, vol. 8, pp. 203358-203368, 2020.
Yingrui Ye, Hokkaido University
An note on use of multiple datasets in visual sentiment prediction using few-shot learning
Kosei Ozeki, Hokkaido University
Research on event detection of ultrasonic signals by CNN
Shuhei Waki, National Institute of Technology(KOSEN), Asahikawa College
Study on propagation characteristics of electromagnetic wave inside sewer pipe considering antenna position
Ryoya Imai, Hokkaido University
Super-resolution complex amplitude measurement using Gaussian diffuser
Koudai Tanaka, Hokkaido University
Unity implementation of realtime relighting by using a depth camera
Hiroki Otake, Hokkaido University
A study on fricative sound identification utilizing sound event detection in DPP
Rintaro Yanagi, Hokkaido University
R. Yanagi, R. Togo, T. Ogawa and M. Haseyama, “Query is GAN: Scene Retrieval with Attentional Text-To-Image Generative Adversarial Network,” IEEE Access, vol. 7, pp. 153183-153193, 2019.
Keita Morimoto, Muroran Institute of Technology
K. Morimoto and Y. Tsuji, “Analysis of Multiple Waveguide Discontinuities Using Propagation Operator Method and Beam Propagation Method,” IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol. 55, No. 4, #6100108, Aug. 2019.
Ji He, Future University Hakodate
Ji He, Jia Liu, Yulong Shen, Xiaohong Jiang and Norio Shiratori, "Link Selection for Security-QoS Tradeoffs in Buffer-Aided Relaying Networks." IEEE Transactions on Information Forensics and Security, vol.15, pp.1347-1362, 2019.
Genki Suzuki, Hokkaido University
Genki Suzuki, Sho Takahashi, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama, "Team Tactics Estimation in Soccer Videos based on a Deep Extreme Learning Machine and Characteristics of the Tactics,” IEEE ACCESS, vol. 7, pp. 153238-153248, 2019.
Shuning Huang, Muroran Institute of Technology
Shuning Huang, Kaoru Ota, Mianxiong Dong, Fanzhang Li, "MultiSpectralNet: Spectral Clustering using Deep Neural Network for Multi-view Data," IEEE Transactions on Computational Social Systems (TCSS), vol. 6, no. 4, pp. 749-760, August 2019.
Akika Yoshie, Hokkaido University
A Study of Estimation Accuracy on Propagation Characteristics in an Urban Environment Using Commercial Software of Ray-tracing
Takamasa Sato, Kitami Institute of Technology
Stability Improvement of Power System using Cooperative Virtual Inertia Control and Reactive Power Control of PMSG Wind Generator and Battery
Daiki Goto, Hokkai Gakuen University
Displaying scores for improving the proficiency of using interactive speech synthesizer
Kakeru Kimura, Hokkai Gakuen University
Template Feature Analysis Based on Similarity of Defined Words In Information Providing System
Hongli Yu, Chitose Institute of Science and Technology
Wavelength characteristics of surface optical coupling method using grating coupler
Yuya Nakata, Hokkaido University
Tilt profile of elliptic vector loci of electron drift velocity vector in real gases under RF electric and DC magnetic fields
Natsuo Ishii, Hokkai Gakuen University
Generalization methods for lemma discovery using proof assistants
IEEE Sapporo Section Secretary/Treasurer
Takahiro Ogawa
Hokkaido University
Faculty of Information Science and Technology,
Nishi 9, Kita 14, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido 060-0814, JAPAN
Tel: +81-11-706-6078
ogawa(at)lmd.ist.hokudai.ac.jp