2022年受賞者 (Updated at 2024-01-29 (Mon) 19:19:39) †進化計算シンポジウム2022 †2022年12月17日~12月18日に開かれた進化計算シンポジウム2022(北海道大学学術交流会館)での該当者から以下の2名が選ばれました. Kei Nishihara (Yokohama National University)): Surrogate-assisted Evolutionary Algorithm using Solution Update Performance as a Selection Criterion †Daiki Morinaga (University of Tsukuba):Linear convergence and convergence rate of the (1+1)-Evolution Strategy †SCIS&ISIS2022 †2022年11月29日~12月2日に開かれたSCIS&ISIS2022(伊勢志摩およびオンライン)での該当者から以下の2名が選ばれました. Takato Kinoshita (Osaka Prefecture University): Search Process Analysis of Multiobjective Evolutionary Algorithms using Convergence-Diversity Diagram †Yu Yan (Ritsumeikan University): Method of Developing Hand Gesture Sets for Vehicle Entertainment and Ambiance Controls †第38回ファジィシステムシンポジウム(FSS2022) †FSS2021での論文発表に対して選奨委員会により以下の2件をCISJ-YRAに選出し,表彰致しました. Yuto Asai (Aoyama Gakuin University): Guaranteed Cost Control for Takagi-Sugeno Fuzzy Systems via Static Output Feedback Controller †北山 陽子(近畿大学):チームスポーツと個人スポーツの社会人基礎力比較 †ニューロコンピューティング(NC)研究会 †2021年3月から2022年1月までのNC研究会における該当発表者から5名の受賞者が選定されました.受賞者は下記の通りです. 津野 龍 (九工大): マルチタスク多様体モデリングの解くべき問題はなにか ~ 最尤推定と最適輸送距離のアプローチ比較 ~ †林 燦碩 (阪大): 畳み込みニューラルネットワークを用いた皮質下経路の粗い情報処理の説明 †進士 裕介 (中部大): 小脳・脳幹コネクトームに基づく神経回路モデルによる前庭神経切断が中枢速度蓄積機構に与える影響予測 †樋口 陽光 (電通大): CNNの中間特徴表現を考慮した知識蒸留による敵対的学習 †後藤 征士郎 (東大): MIMOリモートセンシングシステムのための高階テンソル独立成分分析の提案 † |