宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター(NASDA-EORC)
次第:
1月16日(木)
1. 開会挨拶 9:50-9:55
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
研究ディレクター 小川利紘
2. 一般説明 9:55-10:00
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
主任研究員 島田政信
3. 校正検証 議長:山口芳雄(新潟大学 工学部)
10:00- SAR較正用レトロディレクティブPARCの反射特性
藤田正晴、中村創太、村上千景(東京都立科学技術大学)
10:20- Pi-SARデータに対する地上投影と幾何補正
小林達治(通信総合研究所)
10:40- Pi-sarの校正
島田政信、田殿武雄(宇宙開発事業団)、梅原俊彦(通信総合研究所)
11:00- Pi-SAR偏波校正と森林域植生分類
小池崇文、佐藤源之(東北大学)
11:20- The investigation of the backscatter characteristics of land surface features in different geographical regions of Mongolia using ERS-2 SAR images
D. Amarsaikhan、M. Sato(東北大学)
11:40- SCANSAR scalloping補正の一検討
島田政信(宇宙開発事業団)
-------- 昼食 12:00-13:20 --------
4. 植生、森林 議長:島田政信(宇宙開発事業団)
13:20- 苫小牧森林地帯のシグマノート値の経年変化
渡辺学(宇宙開発事業団)
13:40- Monitoring Peat land Forest Ecosystem Dynamics Using L-band SAR Data
Shakil Ahmad Romshoo、島田政信(宇宙開発事業団)
14:00- Pi-SARによる森林観測
小林達治(通信総合研究所)
-------- 休憩 14:20-15:00 --------
5. 火山・海洋・水 議長:大村誠(高知女子大学 生活科学部)
15:00- 多時期JERS-1 SARによる熱帯雨林地帯の河川流出量の観測と解析
桜井貴子(東京理科大学)
15:20- スプリット・ルック画像の相互相関を利用した船舶の検出
玉木慎祐(高知工科大学)
15:40- 衛星観測データを用いた沿岸の海上風、海面水温の分布に関する研究
島田照久、川村宏(東北大学)
16:00- 衛星搭載SAR・光学センサによる活火山での火砕流堆積物分布の時系列解析
小池克明(熊本大学)、大村誠(高知女子大学)、安井広之(Sabo Technical Centre, Indonesia)、Sutikno(Research Centre of Sabo Engineering, Indonesia)、山越隆雄(土木研究所)
16:20- 航空機搭載SARによる桜島火山の表面状態の観測
大村誠(高知女子大学)、小池克明(熊本大学)
16:40- 相関のあるテクスチャを有する高分解能SAR画像に生起する暗い線状構造の シミュレーション解析
福田盛介(宇宙科学研究所)、中市勇平(武蔵工業大学)、廣澤春任(宇宙 科学研究所)
17:00- Single Look Classification Accuracy for Polarimetric SAR
グレン・デビッドソン(高知工科大学)
※ 懇親会 (会費:\2,000を予定)
1月17日(金)
1. 理論・雑音・分類等 議長:大内和夫(高知工科大学 工学部)
10:00- 合成開口レーダの受信波に対する新たなモデル
青木義充(慶応大学)
10:20- コヒーレンスの違いがDEMに与える影響の検証
野口真弓、飯田洋(国土地理院)
10:40- Coherency Matrixに基づく地表面の教師なし分類
木村晃治、山口芳雄、山田寛喜(新潟大学)
11:00- 地形強制を受けた陸奥湾の海上風とそれが表層流に与える影響
山口悟史、川村宏(東北大学)
-------- 昼食 11:20-13:00 --------
2. Pi-SAR運用 議長:浦塚清峰(通信総合研究所)
13:00- Pi-SARの改良と今後の観測計画
浦塚清峰、小林達治、佐竹誠、梅原俊彦、灘井章嗣、前野英生、黒須隆志 (通信総合研究所)、島田政信、田殿武雄(宇宙開発事業団)
13:20- Pi-SAR X-bandへのalong-track干渉機能追加構想
灘井章嗣(通信総合研究所)
13:40- 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)データの公開について
前野英生、浦塚清峰、梅原俊彦、佐竹誠、小林達治、灘井章嗣、黒須隆志 (通信総合研究所)、島田政信、田殿武雄(宇宙開発事業団)
14:00- Pi-SARのデータ取得・処理の現状と問題点
梅原俊彦(通信総合研究所)
14:20- NASDAにおけるPi-SARデータの処理提供システムについて
島田政信、田殿武雄(宇宙開発事業団)、磯口治、南澤舞(レステック)
3. 閉会挨拶 14:40-14:45
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
センター長 大築二三夫