宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE) | [schedule] [select] |
専門委員長 | 鈴木 良昭 | |
副委員長 | 小菅 義夫, 川西 登音夫 | |
幹事 | 三輪 空司, 福島 荘之介 |
日時 | 2005年 6月29日(水) 10:00 - 17:40 2005年 6月30日(木) 10:00 - 15:45 |
議題 | 宇宙応用シンポジウム −災害監視衛星特集− |
会場名 | 宇宙航空研究開発機構(筑波宇宙センター)総合開発推進棟大会議室1F |
住所 | 〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1 |
交通案内 | 東京駅からつくばセンター行き高速バスで並木1丁目下車。または、常磐線荒川沖駅下車、つくばセンター方面バスで宇宙センター前下車。 http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/traffic_j.html |
会場世話人 連絡先 |
高田 昇 029-868-4238 |
他の共催 | ◆IEEE AES Japan Chapter及びIEEE GRSS-Japan Chapterと共催、宇宙航空研究開発機構 後援 |
お知らせ | ◎29日研究会終了後懇親会を予定しておりますので、ご参加下さい。 |
6月29日(水) 午前 10:00 - 17:40 |
|||
(1) | 10:00-10:25 | 陸域観測技術衛星(ALOS)搭載パンクロマチック立体視センサ(PRISM) | ○度會英教・川西登音夫・大澤右二・松本暁洋(JAXA) |
(2) | 10:25-10:50 | ALOSによる災害状況把握ミッション | ○落合 治・土谷光弘・鈴木新一(JAXA) |
(3) | 10:50-11:15 | SPOT5衛星画像を用いた高精度標高変化抽出による斜面災害規模の推定法 〜 新潟県中越地震への適用 〜 | ○筒井 健(NTTデータ/東大)・宮崎早苗(NTTデータ)・六川修一(東大) |
(4) | 11:15-11:40 | IKONOSの概要と災害監視への応用 | ○小川祥宏(日本スペースイメージング) |
(5) | 11:40-12:05 | 衛星搭載合成開口レーダとスペクトラム分配の動向 〜 災害監視 〜 | ○前田惟裕(JAXA) |
12:05-13:05 | 昼食 ( 60分 ) | ||
(6) | 13:05-13:40 | [招待講演]Application of Spaceborne Remotely Sensed Data in Support Natural Disasters | ○T. J. Pultz・V. Singhroy・R. Landry・J. Sokol(CCRS) |
(7) | 13:40-14:15 | [招待講演]Supporting Disaster Monitoring with Near-Real Time SAR data | ○Jeremy Nicoll・Rudiger Gens(Alaska Satellite Facility) |
(8) | 14:15-14:50 | [招待講演]3-D SAR measurements of crustal deformation due to earthquake and volcanic activity in California, USA | ○Yuri Fialko・David Sandwell(UCSD) |
(9) | 14:50-15:25 | [招待講演]The Potential Role of Space Based Polarimetric SAR Interferometry (SB-POLInSAR) in Disaster Monitoring | ○Shane Cloude・Zheng-Shu Zhou(Univ. of Adelaide) |
15:25-15:35 | 休憩 ( 10分 ) | ||
(10) | 15:35-16:00 | 航空機SAR(Pi-SAR)による災害監視 | ○浦塚清峰・梅原俊彦・灘井章嗣・松岡建志・佐竹 誠・小林達治・中村和樹・森山敏文・熊谷 博・増子治信(NICT) |
(11) | 16:00-16:25 | 防災利用のための衛星リモートセンシング 〜 Jers1sarを用いたメコンデルタの水害地形分類図作成について 〜 | ○春山成子(東大)・志田 健(富士通) |
(12) | 16:25-16:50 | 衛星データによる地殻変動モニタの現状と期待 | ○岩下 篤(九州東海大) |
(13) | 16:50-17:15 | 衛星干渉SARによる地殻変動監視の有用性 | ○小澤 拓(防災科研) |
(14) | 17:15-17:40 | SARインターフェロメトリ双子衛星システム(SIDUSS) 〜 地震火山国の宇宙機関として実施すべき将来ミッションは何か 〜 | ○児玉哲哉(JAXA) |
- | 18:00より懇親会 | ||
6月30日(木) 午前 10:00 - 15:45 |
|||
(15) | 10:00-10:25 | 人工衛星リモートセンシングを用いた最近の地震による被害地域の把握 | ○松岡昌志(防災科研) |
(16) | 10:25-10:50 | (★この講演はキャンセルされています.ソート値を空欄にして除外して下さい)
防災利用のための衛星リモートセンシングの可能性と課題 |
○原 政直(VTI) |
(17) | 10:50-11:15 | GPS連続観測網による地殻変動の観測 ○畑中雄樹(国土地理院) |
|
(18) | 11:15-11:40 | 衛星による火山観測の現状と将来 〜 ASTERによる火山のモニタリング 〜 | ○浦井 稔(産総研) |
(19) | 11:40-12:05 | 地球観測による風水害・土砂災害の監視・予測・軽減 | ○宝 馨(京大) |
12:05-13:05 | 昼食 ( 60分 ) | ||
(20) | 13:05-13:30 | リモートセンシング技術の災害対応への活用に関する実務面の検討 〜 道路・河川管理者の立場 〜 | ○真田晃宏・日下部毅明(国土技術政策総研) |
(21) | 13:30-13:55 | 衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波 | ○林 豊(気象研)・平田賢治(海洋研究開発機構)・濱田信生(札幌管区気象台)・佐竹健治(産総研)・谷岡勇市郎(北大)・倉賀野 連・桜井敏之(気象庁)・高山寛美・長谷川洋平(気象研) |
(22) | 13:55-14:20 | 地震に伴う太陽観測衛星「ひのとり」の電子温度データについて | 小山孝一郎(JAXA)・イワン クチエフ(ブルガリア地球物理研)・○鴨川 仁(学芸大)・児玉哲哉(JAXA)・泉田利行(東芝電波システムエンジニアリング) |
14:20-14:30 | 休憩 ( 10分 ) | ||
(23) | 14:30-14:55 | 2004年紀伊半島沖地震に伴うDEMETERデータとGPS TEC比較 | ○笠井晶二(笠井デザインオフィス)・小山孝一郎・児玉哲哉(JAXA)・鴨川 仁(学芸大) |
(24) | 14:55-15:20 | 準天頂衛星搭載環境監視用大型望遠鏡 | ○田中正人・有本好徳・木村和宏(NICT) |
(25) | 15:20-15:45 | JAXA長期ビジョン 〜 危機管理システムと環境監視システム 〜 | ○福田 徹(JAXA) |