【専門委員長】 長岡 栄
【専門副委員長】前田 惟裕
【幹事】 岩本 雅史、高田 昇
【日時】 平成14年6月28日(金)10:00〜16:50
【会場】 宇宙開発事業団筑波宇宙センター宇宙実験棟大会議室
〒305-0047 茨城県つくば市千現2−1−1
【交通】 東京駅からつくばセンター行き高速バスで並木1丁目下車.
または、常磐線荒川沖駅下車、つくばセンター方面バスで宇宙センタ ー前下車.
【連絡先】(財)航空保安無線システム協会 衛星技術部
前田 惟裕
TEL:0467-40-2321, FAX :0467-41-6953, e-mail:maeda@jransa.or.jp
宇宙開発事業団後援,IEEE AES Japan Chapterと共催
テーマ:「宇宙応用シンポジウム」 |
||
午前 10:00-12:00 |
||
|
将来衛星ミッションと技術課題 |
○前田 惟裕(JRANSA) |
|
MDS-1初期評価結果と今後の実験計画 |
○市川 愉、山川 史郎、笹田 武志、谷岡 憲隆、荒井 功恵、山本 昭男(NASDA) |
|
超高速インターネット衛星プロジェクトの現状 |
○島田 政明、倉益 凌一、荒木 恒彦、佐藤 哲夫、富田 英一、黒田 知紀(NASDA) |
|
国際宇宙ステーション(きぼう)の利用計画 |
○吉冨 進(NASDA) |
|
軌道上サービスミッションと技術課題 |
○小田 光茂(NASDA) |
|
高精度水蒸気センサーとしてのGPS − その気象への利用 − |
○小司 禎教(気象研) |
午後 13:10-15:00 |
||
|
【特別講演】長基線ニュートリノ振動実験の現状と次期計画 |
○中村 健蔵(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所) |
|
○中村 健蔵(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所) |
◯青野 正和(大阪大学、理化学研究所) |
|
科学衛星の現状と将来動向 |
科学衛星の現状と将来動向 |
15:10-16:50 |
||
---|---|---|
|
MTSATを利用した航空管制 |
○今若 善紀(航空局) |
|
MTSATでの気象ミッション |
○小澤 芳郎(気象庁) |
|
日本における通信衛星の開発と技術課題 |
○浜本 直和(CRL) |
|
12 m宇宙インフレータブル構造と反射鏡の地上展開デモンストレーション |
○久保村 健二(金沢工大)、里谷 知則(日本空調サービス)、松葉恭尚(テクノクラフト)、賀谷 信幸(神戸大)、福岡 野歩(神戸大)、角田 博明 |
|
将来地球観測ミッションと技術課題 |
○五十嵐 保(NASDA) |
■研究会終了後に筑波宇宙センターの見学会を予定しています。(17:35終了予 定)
【研究会今後の予定】すべてIEEE AES Japan Chapterと共催
|
|
|
|
7月26日(金) |
電子航法研 |
「航法・交通管制および一般」 |
5月13日 |
8月30日(金) |
機械振興会館 |
「レーダ・リモセン および一般」 |
6月12日 |
【発表申込先】
著者(発表者に○印)、所属、連絡先(住所/電話/FAX/E-mail)を明記の上、
sane_chair@ieice.or.jp へ電子メールでお願いします。
【問合せ先】幹事
岩本 雅史(三菱電機)
TEL :(0467)41-2523 FAX :(0467)41-2519
e-mail: iwamoto@isl.melco.co.jp
高田 昇(NASDA)
TEL:0298-68-2217 FAX:0298-68-2978
e-mail: takata.noboru@nasda.go.jp