【専門委員長】 長岡 栄
【幹事】 小瀬木 滋・岩本 雅史
【日時】 平成13年10月11日(木)9:00〜17:55/ 10月12日(金)9:00〜14:00
【会場】 新潟大学工学部 大会議室
〒950-2181 新潟市五十嵐二の町8050
【交通】 (1)JRにて,新潟駅〜内野駅(約25分)徒歩約15分,または
(2)JRにて,新潟駅〜新潟大学前駅(約22分)徒歩約25分
(3)バスにて,新潟駅〜新大西門(約45分)
地図 http://www.eng.niigata-u.ac.jp/ をご覧下さい。
【連絡先】会場:山口芳雄(新潟大学)e-mail: yamaguch@ie.niigata-u.ac.jp
オーガナイザー:佐藤 源之(東北大学)e-mail: sato@cneas.tohoku.ac.jp
共催:資源・素材学会地下計測部門委員会、物理探査学会電気探査研究会、IEEE AES Japan Chapter
テーマ:「第6回 地下電磁計測ワークショップ」 |
||
11日 午前(9:00〜10:40,11:00〜12:40) |
||
|
コンクリートレーダを用いた管種・管径推定法 |
○上坂 進一(関西新技術研究所),早川秀樹(大阪ガス) |
|
インテリジェント非開削工法の開発〜他埋設物検知システム:レーダ画 像処理アルゴリズムの開発その1〜 |
○中内 啓雅、林 光俊、飯塚健二(日本ガス協会),野津 俊光 (光電製作所) |
|
インテリジェント非開削工法の開発〜他埋設物検知システム:レーダ画 像処理アルゴリズムの開発その2〜 |
○中内 啓雅、林 光俊、飯塚健二(日本ガス協会)野津 俊光(光電製作所) |
|
人工雑音の特徴解析とその環境下における地下掘削ドリルヘッド位置検 出法の開発 |
○斉藤 利行,佐藤 亨 (京大),松本 重貴 (KDD研),原田 茂 (小松製作所) |
|
Ground Penetrating Radar application to environmental study |
Lu Qi ,Motoyuki Sato(東北大) |
|
地下レーダによる河床及び堤防の地下構造物探査事例 |
○小林浩久,高取亮一,千葉昭彦(住鉱コンサルタント) |
|
地中レーダの回転による長尺物検出の試み |
○阿部一美(アイチコーポレーション |
|
コンクリートレーダの自動3次元可視化ソフトウェアの開発 |
○早川秀樹(大阪ガス),上坂 進一(関西新技術研究所),小薮 実男(大阪ガス) |
11日 午後(13:25〜15:30,15:50〜17:55) |
||
|
周波数分散を考慮した電磁波トモグラフィによる堆積岩内の亀裂調査 |
○升元一彦,須山泰宏,戸井田克(鹿島建設) |
|
ポラリメトリックボアホールレーダによる空洞計測とFDTDによる検証 |
○阿部知洋,佐藤 源之(東北大) |
|
水平編波を用いたクロスホールレーダーによる埋設パイプ検出の基礎的 検討 |
○藤原純(東京ガス)佐藤源之(東北大) |
|
3次元誘電率分布に関するボアホールレーダ計測の逆解析 |
大石 彰,○竹中 隆,田中俊幸(長崎大) |
|
クロスホール計測による反射体の2次元位置推定へのMUSIC法の適 用 |
○三輪空司,荒井郁男(電通大) |
|
地震電磁気現象の最新の成果 |
○早川正士 (電通大) |
|
比抵抗法数値解析における最適な計算空間について |
○汪振洋,野口康二 (早大) |
|
SMOOTHING OF NOISY MAGNETOTELLURIC DATA USING HOPFIELD NEURAL NETWORK |
Irina Popova (産業技術総合研究所), Yasuo Ogawa(東工大), Yutaka Murakami(産業技術総合研究所) |
|
岩石と土壌の体積含水率測定を目的としたTDR法による電磁波速度の適 用 |
○林 為人(産業技術総合研究所),杉田信隆(ダイヤコンサルタン ト),高橋 学(産業技術総合研究所) |
|
光電界センサアレー型ボアホールレーダによるMUSIC法を用いた3次元物 体位置推定 |
○海老原 聡、 佐藤 源之(東北大) |
12日 午前(9:00〜10:40,11:00〜12:15) |
||
|
High accuracy FDTD electromagnetic simulations, and applications to ground penetrating radar |
○James Cole (筑波大) |
|
Comparison between Dispersion Model and Diffusion ModelUsing Ray Tracing Method for Pulse Radar Simulation |
○Vural SADI, Yamauchi HIRONORI, Takayuki TSUTSUMI (立命館大) |
|
スペクトル補間による連続波方式地中レーダのタイムサイドローブ低減 法 |
○横田一豊,三輪空司,荒井郁男(電通大) |
|
合成開口処理とトモグラフィ法を併用した地下探査 |
○田中俊幸,千代田秀之,竹中隆(長崎大) |
|
インテリジェント非開削工法の開発 〜他埋設物検知用レーダの開発〜 |
○中内 啓雅, 林 光俊, 飯塚 健二(日本ガス協会),野津 俊光 (光電製作所) |
|
HDD工法用地中レーダアンテナの検討 |
○野津 俊光 (光電製作所) |
|
T-bar Fed Slot Antenna による Polarimetric 地中探査レーダ |
○脇田喜之,渡部清一 (新潟工業短大),山田寛喜,山口芳雄 (新潟大) |
12日 午後(13:00〜14:00) |
||
|
【特別講演】石油・天然ガス開発における検層技術 |
○宮入誠(石油資源開発) |
|
【特別講演】ロシアにおける電磁検層技術と西シベリア油田での応用 |
○Mikhail Epov〔ロシア科学アカデミー・シベリア支部) |
●12日午後にシュルンベルジュ長岡にて,油田探査用検層機器の見学会を予定 しています。
研究会会場より出発し、長岡駅にて夕方解散予定です。交通費実費を徴収いた します.
●11日研究会終了後懇親会を開催いたします. 見学会,懇親会へ参加希望の 方は準備の都合上
9月28日までに,sato@cneas.tohoku.ac.jpまでお申し込みください.
【研究会今後の予定】
|
|
|
|
11月15日(木) |
電通大 |
放送・通信用アンテナおよび一般、宇宙用大型アンテナおよび一般 |
9月12日(水) 共催:AP研、映像メディア学会 、日本航空宇宙学会 |
【発表申込先】
著者(発表者に○印)、所属、連絡先(住所/電話/FAX/E-mail)を明記の上、
sane_chair@ieice.or.jp へ電子メールでお願いします。
【問合せ先】幹事
小瀬木 滋(電子航法研)
TEL: 0422-41-3173 FAX: 0422-41-3176
e-mail:ozeki@enri.go.jp
岩本 雅史(三菱電機)
TEL (0467)41-2523 FAX (0467)41-2519
e-mail: iwamoto@isl.melco.co.jp