2011 年第3 回 IEEE Shin-etsu Section 役員会 議事録 日時:11 月23 日(水・祝)12:35-13:10 場所:長岡技術科学大学 201 講義室 出席者:大石、金子、岩橋、佐々木、角山、宮崎 【議事1】学生国際会議参加費補助、支援対象者の決定 1. 公募の方法、選抜の方法は、以下の通り。 secretary から役員へ連絡し、各大学に案内してもらった。ウェブ上でも公募情報を公開した。応募条件は、2011 年1 月1 日〜2011 年12 月31 日までに、国際会議で発表する学生。選抜時の優先順位は、学生の資格については、第1 にIEEE 学生会員、第2 に会員入会手続き中の者。会議については、第1 にIEEE 主催、第2 にIEEE 協賛の会議。 公募締切は11 月21 日の12:00。指導教員がsecretary に書類を提出。申請書類には、call for paper を添付。採択済みでこれから発表する場合は、採択通知も添付。 2. 参考情報 今年の申請金額は、250,000 円(補助費:50,000 円×5 名)。12 月末で会計締め。 昨年は、長岡技大生5 名(10/2 に4 名分、11/30 に1 名分)に支払った。 3. 公募の結果、4 名の応募があり、審議の結果、以下の4 名に決定した。 【資料1〜4】 5 万円×4 人分を本人へ渡し、学生の住所・氏名を記載した領収書を佐々木先生へ。 申請者氏名 嶋田 直樹, 会員番号 90779785 会議名称(英文)the 37th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society 発表形式【○】口頭発表 【 】ポスター発表 会議開催日平成23 年 11 月 7 日 ? 平成23 年 11 月 10 日, 論文発表予定日平成23 年 11 月 9 日 会議開催場所(国、州)オーストラリア,ビクトリア州,メルボルン市 著者および発表論文名(英文,申請者および指導教官に下線) 『Novel force-sensor-less contact motion control for quick and smooth industrial robot motion』 Naoki Shimada, Takashi Yoshioka, Kiyoshi Ohishi, Toshimasa Miyazaki 申請者氏名 吉岡崇, 会員番号 92103325(会員登録申請中) 会議名称(英文) The 37th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2011) 発表形式【○】口頭発表 【 】ポスター発表 会議開催日平成 23 年 11 月 7 日? 平成 23 年 11 月 10 日, 論文発表予定日平成 23 年 11 月 9 日 会議開催場所(国、州) オーストラリア,ビクトリア州,メルボルン市 著者および発表論文名(英文,申請者および指導教官に下線) High Performance Final State Control System Based on Minimum-jerk Trajectory for Industrial Robots Takashi Yoshioka, Naoki Shimada, Kiyoshi Ohishi and Toshimasa Miyazaki 申請者氏名 尾形頭國 会員番号 会議名称(英文) Joint International Symposium on Optical Memory & Optical Data Storage (ISOM/ODS) 発表形式【○】口頭発表 【 】ポスター発表 会議開催日平成 23 年 7 月 17 日? 平成 23 年 7 月 21 日, 論文発表予定日平成 23 年 7 月 19 日 会議開催場所(国、州) アメリカ, ハワイ州 著者および発表論文名(英文,申請者および指導教官に下線) “High Precision Feedforward Tracking Control System for Next Generation Optical Disks” Tokoku Ogata, Yuta Nabata, Tatsuya Nakazaki, Kiyoshi Ohishi, Toshimasa Miyazaki, Masaki Sazawa, Daiichi Koide, Yoshimichi Takano, Haruki Tokumaru 申請者氏名 小川公則 会員番号 92121977 会議名称(英文) VCIP 2011 (Visual Communications and Image Processing) 発表形式 【 】口頭発表 【○】ポスター発表 会議開催日 平成23 年11 月6 日?11 月9 日, 論文発表予定日 平成23 年11 月7 日 会議開催場所(国、州) National Cheng Kung University ,Tainan city, Taiwan 著者および発表論文名(英文,申請者および指導教官に下線) “Lossless Integer Color Transform for Four Color Components”, Masahiro IWAHASHI, Masanori OGAWA, Hitoshi KIYA 4. 追加公募 ・予算上余裕があるため、更に2〜3名程度を追加公募することとなった。 ・延長された締め切りは12/8(木)。各大学の関係者に役員を通してメールで連絡する。 ・12/25 に会計を締める(残額証明を残す)ため、採否の審議はメールで迅速に行う。 【議事2】IEEE poster session の優秀発表彰、表彰対象者の決定 ・発表は14:50〜16:20、学生ホールにて実施。 【資料5】 ・審査委員2名は電気学会で決定(金子双雄先生、大石潔先生)。 ・表彰状は、表彰対象者の名前を当日会場で入力し、懇親会までに印刷(宮崎先生)。 ・懇親会時に、図書券( 1万円分)と共に、大石潔chair から対象学生へ手渡した。 ・表彰状の用紙、ホルダ、図書券 1万円× 1名分を事前に準備した。 ・審査の結果、以下の 1名を選出し、懇親会時に表彰した。 IEEE-04 Sinusoidal waveleangth-scanning common-path interferometer with a beam-scanning system for measurement of film thickness variations ◎MD. SYEF BIN BADSHA,Osami Sasaki,Samuel Choi,新潟大学 【議事3】Section Assessment について ・10/17 に後期分の請求依頼があったが、この時点ではIEEE へ請求しない(=来年の前期に受領する). 【議事4】電気学会への協賛金 ・IEEE Shin-Etsu session の開催に関して、電気学会へ協賛金(45,000 円)を11/7 に振り込んだ(佐々木)。 ・12/25 に残高証明の発行を依頼する(12 月末で会計を締める)。 【議事5】2011 年活動報告(案)について ・11/23 に諮り、12/1 までにJC 事務局へ提出する。 【資料6】 【議事6】講演会の開催 ・本年度は、以下の3 件を開催した。 2011/10/12(水): 講演会 講演題目:ソフトウェア開発とコミュニティ活動の両立 講師:石野 光仁((株)創風システム, Microsoft MVP for C#) 日時:平成23 年10 月12 日(水)10:40〜12:10, 場所:新潟工科大学 S1 大講義室 【IEEE 信越支部共催】 2010/11/23(水・祝日): 講演会 講演題目:テレリアリティ:時空間を越えた知覚・行動メディア 講師:桂 誠一郎 准教授(慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科) 日時:2011 年11 月23 日, 場所:長岡技術科学大学 主催:(社)電気学会東京支部新潟支所, 共催:IEEE Shin-etsu section 2011/12/2(水): 講演会 講演題目:磁気記録用磁性薄膜のナノスケール構造制御・解析 講師:二本 正昭 教授(中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授・工学博士) 日時:2011 年12 月2 日(金)16:00〜17:00 場所:信州大学工学部内 信州科学技術総合振興センター(SASTec)3F 大会議室 主催:(社)電気学会東海支部, 共催:(社)電気学会、IEEE Shin-etsu section 【議事7】第3 回Japan Council 理事会報告 ・第3 回IEEE Japan Council 理事会、12/15 に汐留で開催(大石chair に代わり、岩橋secretary が参加) 【議事8】各chair からの報告 -Membership Development Chair 広報、その他 ・学生会員が新たに8 名増加した(長岡技大4、新潟大2、信州大2) -Other Executive Committee Members ホームページ担当 -Student Activities Chair 各大学で開催する講演会担当 -Technical Program Chair 支部大会の計画担当 -Nominations Chair 次期役員の選考並びにフェローなどへの推薦担当