第9回HISS  テーマ : 〜次世代への種蒔き〜
 The 9th IEEE Hiroshima Section Hiroshima Student Symposium      

                                                       (更新:3/20/2008)

    目次

  1.概要
 2.プログラム
 3.実行委員
 4.予算・決算
 5.表彰
 6.議事録
 7.発表題目
 8.まとめ


第9回HISSホームページ    http://www.eml.hiroshima-u.ac.jp/hiss2007/

1.概要

日時: 2007年11月24日(土),25日(日) 
場所: 鳥取大学 >>鳥取大学
主催: IEEE広島支部
協賛: 電子情報通信学会中国支部、岡山県立大学情報工学部、電気設備学会中国支部、情報処理学会中国支部、電気学会中国支部、島根大学、広島市立大学、広島大学工学部、 山口大学工学部、岡山大学工学部(順不同)
仮設定:
■基調講演              "グーグルは何をしようとしているのか”  
■パネルディスカッション     "情報化社会における著作権のあり方” 
■テクニカルプレゼンテーション     108件


■会場周辺図


1.概要

11月24日(土) 11:30〜18:00


11:30       開場
12:30 − 13:00 開会式
13:00 − 14:30 基調講演 google株式会社(Google Japan Inc.)
          代表取締役社長 村上 憲郎 氏
          『グーグルは何をしようとしているのか』
14:30 − 14:40 休憩
14:40 − 15:10 企業展示のプレゼンテーション
15:10 − 15:30 休憩
15:30 − 18:00 テクニカルプレゼンテーションA
          企業展示

11月25日(日)  9:00〜16:15

 9:00       開場
 9:30 − 12:30 テクニカルプレゼンテーションB(10:00 − 12:30)
          企業展示
          高校生体験講座
12:30 − 13:30 休憩
13:30 − 15:30 パネルディスカッション
          『情報化社会における著作権のあり方』
          オーガナイザ 中村 誠 氏(岡山大学法学部教授)
15:30 − 15:45 休憩
15:45 − 16:15 閉会式




1.概要

実行委員長      湊勇気      鳥取大学
副実行委員長     三刀谷祐樹   鳥取大学
副実行委員長     檜垣徹      広島大学
総務委員長      松島靖      鳥取大学
総務副委員長     山本淳弘    岡山県立大学
総務委員        魚住慎吾    岡山県立大学 (広報委員兼務)
総務委員        滝澤正教    岡山大学
総務委員        河口祐樹    山口大学
総務委員        定免浩平    島根大学
総務委員        浜田裕介    鳥取大学
総務委員        小林洋平    岡山県立大学
財務委員長      宮本千正    鳥取大学
論文・TP委員長    年岡和徳    鳥取大学
論文・TP副委員長  久岡敬典    岡山県立大学
論文・TP委員      小林史幸    岡山大学   (広報委員兼務)
論文・TP委員      藤森響      広島市立大学
論文・TP委員      篠村祐司    広島大学
論文・TP委員      矢本祥子    山口大学
論文・TP委員      大谷仁司    島根大学
論文・TP委員      細見康友    島根大学   (広報委員兼務)
講演委員長       倉持一生    鳥取大学
講演副委員長     坂井勇介    岡山大学
講演委員        石田槙子    岡山大学
講演委員        福増圭輔    岡山大学
講演委員        藤本隆祐    広島市立大学
講演委員        和田忠之    山口大学
広報委員長      青木俊樹    鳥取大学
広報副委員長     谷向和也    鳥取大学
広報委員        水本剛      広島市立大学
広報委員        安仲啓輔     広島大学   (デザイナー兼務)
広報委員        古賀大陸    山口大学
新企画委員長     宮城大祐    鳥取大学
新企画副委員長   柳瀬祐輝    広島市立大学
新企画委員      中田直樹    岡山県立大学
新企画委員      鎌田裕之    岡山大学
新企画委員      山本泉水    広島市立大学
新企画委員      小野貴昭    広島市立大学
新企画委員      高井浩行    島根大学
会場委員長      小池将太    鳥取大学   (論文・TP委員兼務)
会場副委員長     金川龍一    鳥取大学
会場委員        池内恭彦    鳥取大学
会場委員        荻野傑      鳥取大学
会場委員        加藤友哉    鳥取大学


1.概要

■予算案(収入)

IEEE Japan Council           \500,000
IEEE 広島支部              \464,200
論文投稿料                 \379,500
当日の論文誌販売            \31,500
情報処理学会中国支部         \20,000
電子情報通信学会中国支部後援金  \20,000
電気設備学会後援金           \20,000

合計収入                  \1,435,200


■予算案(支出)

総務委員会合計   \25,100
会場委員会合計   \110,320
広報委員会合計   \485,561
講演委員会合計   \266,860
財務委員会合計   \379,393
論文TP委員会合計 \14,620
新企画委員会合計  \51,505+α

合計支出       \1,336,854



■最終会計(支出)

総務委員会合計   \28,700
会場委員会合計   \110,320
広報委員会合計   \386,691
講演委員会合計   \226,178
財務委員会合計   \400,932
論文TP委員会合計 \10,932
新企画委員会合計  \54,110

合計支出       \1,217,863

1.概要
                       第9回HISS 表彰者一覧

■最優秀研究賞
○川中洋祐 若林真一 永山忍 広島市立大学大学院
正規表現のサブクラスをパターンとするパターンマッチング専用ソフトウェアとFPGAによる表現



■優秀研究賞
○河口祐樹 平木英治 田中俊彦 山口大学大学院
高調波抑制機能を有する2ステージ形ソフトスイッチング高周波インバータ

○西田秀明 福嶋丈浩 岡山県立大学大学院 原山卓久 ATR波動工学研究所
擬似スタジアム型ビームスイッチング半導体レーザの遠視野像

○村井渡 小川良太 堀田昌志 羽野光夫 山口大学大学院
厚い異方性Single-Negativeスラブ状媒質のモード解析

○羽田隆二 内田琢朗 谷川一哉 小島彰 弘中哲夫 広島市立大学大学院
VLIW実行方式を持つ再構成型プロセッサのための高速なコンパイル時間と高品質なマッピングを目指したコンパイラ

○小林史幸 新井裕之 紀和利彦 塚田啓二 岡山大学
接線成分磁場計測による電解質溶液中の電流解析

○岡崎啓太 粟根和俊 永岡奈緒美 菅原達也 小出哲士 広島大学
マタウシュハンスユルゲン 広島大学ナノデバイス・システム研究センター
2次元ブロックでスキャンを行う画像分割アーキテクチャの性能評価

○野稲泰寛 藤原康行 福島行信 横平徳美 岡山大学大学院
光バースト交換網におけるバースト長推定に基づくバースト生成法の性能評価

○西健彦 舟阪淳一 石田賢治 広島市立大学
SCTPのマルチストリーム機能を利用したHTTPによる並列ダウンロード方式

○窪太壱 六井淳 島根大学
幾何学構造を用いた多チャンネル可逆圧縮符号化

○木口雅之 忻欣 兼田雅弘 山崎大河 岡山県立大学
非駆動の中間関節を有する3リンク劣駆動ロボットの振り上げ制御


■最優秀テクニカルプレゼンテーション賞
○清原浩之 松岡弘憲 伊藤國雄 津山工業高等専門学校
CuGal-xAlxS2を用いた青色発光素子への結晶成長に関する研究



■優秀テクニカルプレゼンテーション賞
○井上翔太 西尾公裕 米子工業高等専門学校
網膜の動き検出機構に学んだアナログ-ディジタル混在型電子回路の構築

○大森靖之 立花和也 J.アズジルガル 伊藤國雄 津山工業高等専門学校
イオンビームスパッタリング法を用いた青色発光素子の作製に関する基礎検討


■HISS貢献賞 (10名)
湊勇気(鳥取大) 三刀谷祐樹(鳥取大) 檜垣徹(広島大),
松島靖(鳥取大) 宮本千正(鳥取大) 年岡和徳(鳥取大),
倉持一生(鳥取大) 青木俊樹(鳥取大) 宮城大祐(鳥取大),
小池将太(鳥取大)


■HISS功労賞 (31名)
山本淳弘(岡山県立大) 小林洋平(岡山県立大) 滝澤正教(岡山大),
河口祐樹(山口大) 定免浩平(島根大) 浜田祐介(鳥取大),
久岡敬典(岡山県立大) 小林史幸(岡山大) 藤森響(広島市立大),
篠村祐司(広島大) 矢本祥子(山口大) 大谷仁司(島根大) ,
細見康友(島根大) 坂井勇介(岡山大) 石田槙子(岡山大) ,
福増圭輔(岡山大) 藤本隆祐(広島市立大) 和田忠之(山口大),
谷向和也(鳥取大) 水本剛(広島市立大) 古賀大陸(山口大),
安仲啓輔(広島大) 柳瀬祐輝(広島市立大) 中田直樹(岡山県立大) ,
鎌田裕之(岡山大) 山本泉水(広島市立大) 小野貴昭(広島市立大) ,
高井浩行(島根大) 金川龍一(鳥取大) 池内恭彦(鳥取大) ,
荻野傑(鳥取大) 加藤友哉(鳥取大)

1.概要

第1回HISS 実行委員会議事録(2007/5/26(土))

日時:2007/5/26(土) 14:00〜17:45
場所:鳥取大学工学部第32番講義室
出席:魚住慎吾,中田直樹,久岡敬典,山本淳弘,小林史幸,滝澤正教,
坂井勇介,石田槇子,福増圭輔,水元剛,小野貴昭,藤本隆祐,藤森響,
柳瀬祐輝,安仲啓介,檜垣徹,河口祐樹,矢本祥子,古賀大陸,
和田忠之,大谷仁司,定免浩平,細見康友,池内泰彦,青木俊樹,
荻野傑,谷向和也,松島靖,三刀谷祐樹,倉持一生,年岡和徳,
浜田裕介,金川龍一,小池将太,加藤友哉,湊勇気,宮城大祐,
宮本千正
角田(IEEE 広島支部支部長),六井(同会計幹事),中西(同理事),
鈴木(前回実行委員長)
欠席: 鎌田裕之,山本泉水,篠村祐司,高井浩之
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
議題
(1)役員の選出について
第9 回実行委員会の委員長として,鳥大委員の推薦により鳥取大学の湊勇気
君が選出された.また,副委員長については,鳥取大学から三刀谷祐樹君,広
島大学から檜垣徹君が選出された.なお,副委員長の1 名については,来年度
は広島地域で開催されるであろうという考えによるものであった.
(2)役割分担の決定について
総務,財務,会場,広報,論文・TP,講演,新企画の委員について,それぞれ
希望を募り,最終的に以下のような分担に決定した.ポスターデザインに関し
ては広島大学の広報委員の安仲啓輔君から担当の希望があった.なお,決定に
おいては,昨年度の委員構成と,前回委員長の広島市立大鈴木圭介氏からのア
ドバイスを考慮した.
実行委員長 湊勇気 (鳥取大)
副実行委員長 三刀谷祐樹 (鳥取大)
副実行委員長 檜垣徹 (広島大)
―総務―
委員長 松島靖 (鳥取大)
副委員長 山本淳弘 (岡山県立大)
委員 魚住慎吾 (岡山県立大)
委員 滝澤正教 (岡山大)
委員 河口祐樹 (山口大)
委員 定免浩平 (島根大)
委員 浜田祐介 (鳥取大)
―財務―
委員長 宮本千正 (鳥取大)
―論文・TP―
委員長 年岡和徳 (鳥取大)
副委員長 久岡敬典 (岡山県立大)
委員 小林史幸 (岡山大)
委員 藤森響 (広島市立大)
委員 篠村祐司 (広島大)
委員 矢本祥子 (山口大)
委員 大谷仁司 (島根大)
委員 細見康友 (島根大)
―講演―
委員長 倉持一生 (鳥取大)
副委員長 坂井勇介 (岡山大)
委員 石田槙子 (岡山大)
委員 福増圭輔 (岡山大)
委員 藤本隆祐 (広島市立大)
委員 和田忠之 (山口大)
―広報―
委員長 青木俊樹 (鳥取大)
副委員長 谷向和也 (鳥取大)
委員 水本剛 (広島市立大)
委員 安仲啓輔 (広島大)
委員 古賀大陸 (山口大)
―新企画―
委員長 宮城大祐 (鳥取大)
副委員長 柳瀬祐輝 (広島市立大)
委員 中田直樹 (岡山県立大)
委員 鎌田裕之 (岡山大)
委員 山本泉水 (広島市立大)
委員 小野貴昭 (広島市立大)
委員 高井浩行 (島根大)
―会場―
委員長 小池将太 (鳥取大)
副委員長 金川龍一 (鳥取大)
委員 池内恭彦 (鳥取大)
委員 荻野傑 (鳥取大)
委員 加藤友哉 (鳥取大)
(3)今後の進め方について
HISS 実行委員の割り当てが決まった後,各委員会担当ごとに集まって仕事内
容の確認と今後の打合わせを行った.メーリングリストの管理は広報委員会で
行うことが決まった.また,大まかなスケジュールとして,以下の事が確認さ
れた.
今後のスケジュール
論文の締め切り (8 月上旬)
ポスター作成 (8 月上旬完成)
ホームページの作成 (6 月上・中旬)
論文募集要項作成 (6 月中旬)
各担当予算案作成 (7 月中旬)
財務予算書作成 (7 月下旬)
(4)テーマの選定
発表された研究成果や講演が将来,芽を出して社会に貢献できるような技術
の糧になって欲しいという願いをこめて今年もテーマは「次世代への種蒔き」
に決まった.
(5)連絡事項
総務担当より各役割担当を支援する総務委員が示された.加えて,6/11(月)
までに,各担当のこれまでの活動状況やこれからの予定等を示した第1回活動
報告書と,年間計画書を支援担当の総務委員に提出するようにとの指示がなさ
れた.
山本淳弘 (岡山県立大) 論文・TP
魚住慎吾 (岡山県立大) 講演
滝澤正教 (岡山大) 会場
河口祐樹 (山口大) 広報
定免浩平 (島根大) 財務
浜田祐介 (鳥取大) 新企画







第2回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/6/13(水) 16:20〜17:50
場所:鳥取大学工学部社会開発システム棟3F 3514 部屋
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,宮本千正,年岡和徳,青木俊樹,
宮城大祐,小池将太
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
議題
(1)新企画からの提案
新企画から,研究室展示とテクニカルプレゼンテーション(TP)が同じよ
うな内容になってしまうことから(TPとどう違うの?と昨年聞かれたそうで
す)研究室展示を今年度は中止にしてもよいのではないかという提案があった.
研究室展示の代わりとして,高校生体験講座と企業展示を合わせるなど、企業
展示の方に前年度よりも力を入れたいという希望があがった.また,企業展示
に参加して頂く企業についてはより多くの参加企業を募るために,教授陣に話
を持ちかけて欲しいとの要請があった.
⇒参加企業に対して失礼があってはいけないので企業展示を依頼する際の条件
をより具体的にして欲しいという意見があがった.(お金がでるのかでないの
か、また展示できる場所の詳細等)
議論の結果,提案された研究室展示を中止するという案件は了承された.こ
れに伴い,HISS 研究室展示賞はなくなった.さらに,『企業展示を依頼する際
の条件をより具体的にする』という課題が残った.
(2)広報委員の追加(兼任)
IEEE 広島支部理事会から,各大学内の宣伝や投稿依頼等を行うために広報委
員は各大学に最低1 名は欲しいとの助言があった.そのため,広報委員がいな
い大学は兼任でも構わないので最低1 名は広報委員になってもらうことが決ま
った.広報委員より仕事内容を確認し,後ほどお願いする.
(3)連絡事項
・ HISS 当日における実行委員の参加には旅費がでないため,実行委員もでき
る限り発表を行い,研究室からの旅費で参加するなどして各自で工面する.
・ すべてのメーリングリストには教員(理事会)だけでなく、委員長、副委員
長も含めるようにする.
・ 実行委員はIEEE 学生会員になる必要があるので、各自申請を行っておく.
・ 総務の方から,7 月2 日(月)までに,第2回活動報告書を支援担当の総務
の方に提出するようお願いした.また,年間計画書に変更箇所がある場合,
7 月2 日までに再提出してもらうようお願いした.







第3回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/7/20(金) 17:50〜19:50
場所:鳥取大学工学部社会開発システム棟3F 3514 部屋
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,年岡和徳,倉持一生,青木俊樹,
小池将太
欠席:宮本千正,宮城大祐
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
進捗報告
(1)広報委員(論文投稿の方法)
広報委員から,ホームページの論文概要提出フォームがまだ完成していないと
いう報告を受け,論文投稿の具体的方法について全員で検討を行った.議論の
結果,以下の方法で提出してもらうことが決まった.
・概要はメールに添付して送ってもらう.
→受取用に,査読用のメールアドレスを作成.
・鳥取大学の情報通信研究室のメールサーバを借りる(予定).(容量500M 程度)
→来週の月曜日に,情報通信研究室のメールサーバを借りれるのか小池さん
に確認をとる.
・メールの件名は「HISS 査読申請」に指定・統一してもらう.
※ 当分は手動でメール返信を行うが,メール件名で判別をして自動返信できる
ようになり次第,そちらに移行するようにする.
・ 添付ファイル名(概要のファイル名)は「所属期間と名前」にする.
→例「鳥取大学 山田太郎」
・査読申請の差し替えを行う場合はメール件名を「再HISS 査読申請」にする.
・投稿方法についての説明文をHP に掲載する.
・投稿件数が100 件以下の場合,期間の延長を行う.
→例年論文投稿してもらっている所に呼びかけ・お願いをする.
(2)CFP の件について
・各大学の広報委員に最低限やって欲しいことを細かく指示する.
・鳥取大学→CFP の設置場所を目立つように装飾・工夫をする.
(3)会場費の報告
・パネルが一枚4000 円(税抜)で40 枚使用.また,搬入費が4 万円(税抜)かか
る.→21 万円
・会場費が,多く見積っても10 万円
・ 駐車場に費用がかかるか現在調査中.
(4)総務(情報公開)
他の委員の作業情報も把握しやすくなる,また自分達がしている作業を周り
のHISS メンバーに知ってもらうために,決定事項などは今後全委員にメール送
信するようにしてはどうかという提案を行った.
・決定事項はHISS-ALL で送るようにする.
・HP の更新情報などもHISS-ALL で送るようにする.
・進捗報告はhiss-soumu で送ってもらう.
(5)第4 回議会の日時
・7/25(水)15:00 場所は今回と同じで『鳥取大学工学部社会開発システム棟3F
3514 部屋』
・第4回進捗報告の締切り7/23(月).







第4回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/7/25(水) 15:00〜16:30
場所:鳥取大学工学部社会開発システム棟3F 3514 室
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,年岡和徳,倉持一生,青木俊樹,
小池将太,宮本千正,宮城大祐
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
書記担当:浜田 裕介(総務委員)
(1)進捗報告
・各委員が現在の進捗報告をそれぞれ行った.
※7/23(月)分の進捗報告ファイルを参照.
【進捗報告ファイルに書いていない内容】
<広報委員>
・9th IEEE のHP(http://www.eml.hiroshima-u.ac.jp/hiss2007/)に,査読用論文の
投稿方法を掲載した.
・今後はHP の更新情報をhiss-all で送信するようにした.
・『当分は手動でメール返信を行うが,メール件名で判別をして自動返信でき
るようになり次第,そちらに移行するようにする』(第3回議事録参照)
ということだったが,自動返信ができないので手動でメール返信を行うこと
になった.
・論文投稿の返信作業はだれがやるのか?
⇒会場委員長(小池さん)が論文・TP を兼務してやってもらう.
・先生から,実行委員や先生方が議論を共有できるように各委員内での決定事
項・連絡事項・議論などはメールリングリストを使ってほしいという御指摘
を受けた.
・どのくらいの範囲までメーリングリストを使うのか?
⇒個人への依頼も流したほうがよい.
<新企画>
・リストアップした企業に送る依頼文を作成し,それを封筒に入れて送る.
⇒(8 月8 日までに)
・進捗報告には載っていないので,企業展示と高校生体験講座の各リーダーの
名前を教えて欲しいという要望があった.⇒メールにて後で通知.
高校生体験チーム:リーダー 鎌田裕之(岡山大学)
小野貴昭(広島市立大学)
山本泉水(広島市立大学)
企業展示チーム :リーダー 中田直樹(岡山県立大学)
柳瀬祐輝(広島市立大学)
高井浩行(島根大学)
<財務委員>
・費用立替の清算について
小額(5000 円くらい)はすぐに行うが,額が大きい場合は事前に報告して欲
しい.領収書がなければ清算できないので必ずもらうこと.
・論文投稿料について
去年は論文投稿料を変更するか議論したが結局変えなかった.そこで今年は
どうするのかについて議論した.また,投稿料についての説明を,いつまで
にHP に載せるのかについて検討した.
⇒今週末に予算案を集計して検討するが,査読用論文投稿者は投稿の時点
で投稿料についての情報を知りたいと思うので,目安として去年の投稿料
を記載し,変動する可能性があるという断りの文章をHP にいれておくこと
になった.
・投稿料は投稿数で変動するのか?
⇒去年も他の学会と同じ時期になってしまったため増額を検討していた.
去年は2500 円〜3000 円
(論文投稿料2000 円,掲載料1 ページにつき500 円)
・各委員の支出の予算案は大まかでいいのか?
⇒詳しい方が良いが、どうしても分からない箇所はおおまかに推算するか空
欄にする.
<会場委員>
・大学院棟6 階についてだが,まだ使用できるかわからない.
<総務委員>
・パンフレットの協賛について
前回(第8回)は学会・大学のみだったが,前々回(第7回)は他の協賛企
業も掲載してあった.実際には新聞社などに宣伝依頼をしている記事が過去
のデータにもあり,今年はパンフレットの協賛についてどうするのかについ
ての話し合いをおこなった.
※第7回の協賛企業には,放送局や新聞社(島根日日新聞社,プレスネット,
TSC テレビせとうち, 広島ホームテレビ,山陰放送,中国放送,広島テレビ
など)が記載されていた.
・前回のHISS で放送局や新聞社に協力をしてもらい宣伝活動をおこなっていた
はずだが放送局や新聞社が協賛に入っていない.
⇒なぜ前回パンフレットに協賛企業を載せていないのかなどの詳細がわから
ない.
・今回(第9回)はどうするのか?
⇒Google Japan の社長を呼んでいるので,ぜひメディアを通した宣伝活動を
行ってもらいたい(公演委員長)
・どの委員が担当するのか?
⇒総務・公演・広報委員が協力して宣伝活動を行う.
・産官学連携推進機構に宣伝活動の協力の依頼を個人的にしようとしていた(公
演委員長)
⇒HISS についての情報と宣伝して欲しい内容をA4 用紙にまとめて,それを
提出すれば,それをもとに宣伝してもらえる.
⇒テレビを通じての宣伝活動もこの機関を通せばできるのではないのか?
・この件に関して,次回までに詳細を調査することになった.
⇒支部長に例年はどうしていたのか話を詳しく聞いてみる(メーリングリス
トを使って).
<ポスターについて(広報委員)>
・ポスターのデザインは決まったが載せる情報次第で変わる可能性がある.
⇒どのような情報を載せるか報告してほしい(広報より).
協賛などの情報も載せる予定.
⇒おおまかな現段階でのデザインは見られないのかという要望があった.
⇒ポスター作成者におおまかなデザインを伝えてもらい報告する.
(2)次回の進捗報告の締め切り
・次回の進捗報告の締め切りは8/20(月).
(3)第5回議会の日時
・8/22(水)15:00.場所は今回と同じで『鳥取大学工学部社会開発システム棟3F
3514 室』.ただし,他に議論したいことがあればその都度召集する.







第5回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/8/22(水) 15:00〜16:30
場所:鳥取大学工学部社会開発システム棟3F 3514 室
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,年岡和徳,倉持一生,青木俊樹,
小池将太,宮本千正,宮城大祐
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
(1)進捗報告
※・各委員が現在の活動の進捗報告を行った.
8/22(月)分の進捗報告ファイルを参照すること.
進捗報告に記載されている内容については省略.
【進捗報告ファイルに書いていない内容】
<論文・TP 委員>
・ 論文投稿の投稿件数の一致はできたのか?
⇒8 月22 日現在で,113 件の論文の受付を確認しており,報告数と一致した.
・ 受け取りの確認メールがまだ届いていないという質問メールがあった.
⇒(広島方面を中心に)エラーメールが送られてきたということが何件かあっ
た.
・ 査読結果がまだ届いていないということがないように9/7 までに送信する.
・査読委員の査読結果については明白な特段の事情・理由がない限り基本的に
論文は採録する.ただし,論文の採録・不採録の最終的な判断については HISS
実行委員会が行う.
・ 論文のスケジュール予定
8/3 査読依頼
9/7 査読結果
10/12 最終論文の締切
<新企画委員>
・鳥取三洋電機(株)から,展示するのにいくら費用がかかるのか?という問い合
わせメールが届いた.⇒展示料はかからないと返信した.
・タイムテーブルについて,去年度は高校生体験講座の時間と企業展示の時間
帯が重なっていた.本年度は高校生体験講座の開始時間を例年より30分早め
て行って欲しい.⇒検討する.(総務委員)
・企業展示を行う会場についてはどうなったのか?(会場委員へ).
⇒まだ,十分なスペースが確保できていないため,検討する.
<新企画委員・財務委員>
・基調講演者には旅費(移動費・宿泊費)がでるようだが,企業展示を行う企業
にも同様に旅費は出るのか?予算的にそれは厳しいのか?(新企画から)
・昨年度は,企業展示を行う企業が遠方(他県)より来られた.また,教授との
親交がある企業に募集というよりもお願いをして来てもらったという事情も
あり,交通費が支給された.
・本年度は,地元の鳥取県内(鳥取・米子・倉吉)の企業を中心に企業展示の依
頼文を送っている.
・交通費を支給するという場合はどうするのか?
⇒(案)鳥取なら○円,米子なら△円と固定する.
・予算的に,現在約20 万円も既にオーバーしており,旅費の支給は困難.(財
務委員)
⇒その原因は何なのか?
⇒第1回のHISS の集まりにかかった費用が,去年度より約10 万オーバーし
ている.(中国地方の右端にある鳥取市で開催されたため,交通費が例年より
かかってしまった)
・ 企業展示募集のメールをして反応がある会社であり,自社の宣伝・アピール
の場を提供しているという見方をすると,企業側にもメリットがあるように
思える.企業から展示費用を請求しない代わりに,こちらも交通費,謝礼等
を支給しないという方向でいいのではないのか?
⇒基調講演者には旅費を出して,企業展示をする企業には旅費を出さないと
いうのはどうなのか?後々問題にならないのか?(こういった対応により企
業展示が減ったりしないのか?)
⇒失礼にあたらないようにするにはどうしたらよいのか,先生と相談してみ
る.
<財務委員・総務委員>
・ 弁当依頼の仕事(お茶も)を去年度は総務が行っていたので今年も総務にや
って欲しい.⇒了解する.(総務)
・ 弁当の購入場所については特に指定しないが,場所が決まったら了承確認を
実行委員に取ること.値段はあまり高すぎない所にする.
・ 弁当については,注文を事前にとって必要な分だけにする.
・鳥取大学近辺の地図が必要なのではないのか?地図には,コンビニとか弁当
屋の場所を.⇒いずれにせよ,作成する必要があるということを確認.
<会場委員>
・ 第2駐車場についてだが免除申請はできないのか?
⇒この駐車場は,大学関係者が車を止めるエリアなので大学としてはあまり
駐車して欲しくない.
・ 論文投稿者が113 人であることや一般の来場者も来ることを考慮すると第2
駐車場もできれば借りたい.
・ 有料の第2 駐車場を借りる場合の値段はいくらかかるのか?
⇒確認してみる.(会場委員)
・先日行われたオープンキャンパスでは,第2 駐車場も一般の人に解放してい
た.9thHISS でも一部開放してもらえないのか?
⇒後援リストにも鳥取大学が載っているので,もう一度交渉してみてはどうか?







第6回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/10/27(金) 15:00〜16:30
場所:鳥取大学工学部棟22 講義室
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,年岡和徳,倉持一生,青木俊樹,
小池将太,宮本千正,宮城大祐
議事録作成:松島 靖(総務委員長)
(1)進捗報告
※・各委員が現在の活動の進捗報告を行った.
10/23(火)分の進捗報告ファイルを参照すること.
進捗報告に記載されている内容については省略.
【進捗報告ファイルに書いていない内容】
<新企画委員>
・高校生体験講座の案内状の郵送について
返事の期限は郵送日から約2 週間にしている.⇒11/10(土)
・高校への宣伝(実際に訪問予定)⇒11 月前半に広報委員の方と行く予定.
・企業展示の責任者には電気電子工学科の伊藤良生教授にお願いした.
(※11/13 現在⇒伊藤教授はHISS が行われる当日に行けないため,会場の責任
者は電気電子工学科の李仕剛 教授にお願いすることに.)
<総務委員>
・(総務から財務へ)弁当の注文後,料金のたてかえは可能なのか?
(注文者から弁当の引渡し時にお金をもらう予定となっているので,業者への支
払いをどうしたら良いのか)
⇒投稿料金の振込みが来ているので,たてかえは可能.いくら必要なのか分か
り次第伝えて欲しい
・弁当の空箱(ごみ)はどうしたらよいのか?
・弁当の容器はなるべく回収して返却出来るものが良いのでは.
⇒交渉してみる.
<広報委員>
・最終論文のフォーマット⇒10 月中にデータを引き継ぐ.
・プログラム集の要旨は10 月中に完成の予定
<論文TP>
・最終論文概要の投稿数は108 件
<会場委員>
・論文TP で当日にシミュレーションを行いたいという方が現在6 名程.
⇒初日に1 名,2 日目に5 名
・大講義室のプロジェクターは暗いので手配する.
・ 大学院棟3〜5F など廊下に張り紙をする等して立ち入り禁止区域を告知する.
・他大学から来られる人の前日準備について
⇒鳥取大学の人は原則,前日準備に参加してもらう.鳥取大学以外の人にも
可能なら準備に参加してもらう.
<講演委員>
・講演者に昼食会の案内メールを送る.
・パネルディスカッションでは当日パネラーの方が机の前にそれぞれパソコン
を置いて使用する予定.
・開会式・閉会式の段取をどうするのか.⇒講演委員が担当することに.
・司会は女性にやってもらった方がいいのではないか.
<その他>
・進捗報告はメール形式ではなく書類にして提出して欲しい.
(来年のためにも進捗の記録は残るようにして欲しい)
・HISS 実行委員は全員スーツで仕事をする.・11 月24 日に慰労会を開催する
予定.





第7 回HISS 実行委員会議事録

日時:2007/11/16(金) 16:00〜19:40
場所:鳥取大学工学部電気電子工学科棟2F 7206 部屋
出席:湊勇気,三刀谷祐樹,松島 靖,宮本千正,年岡和徳,青木俊樹,
宮城大祐,小池将太
議事録作成:松島 靖(総務),浜田裕介(総務)
(1)進捗報告
※各委員が現在の活動の進捗報告を行った.
第7回分の進捗報告ファイルを参照すること.
進捗報告に記載されている内容については省略.
<新企画委員>
○ 参加予定企業は5 社
.. 正式な返事待ち(詳細は11/18 にメーリングリストにて報告予定)
.. 使用する備品が判明次第会場委員に連絡
○ 企業プレゼンテーションの仕方は?
⇒PC やOHP を用いてする予定
.. PC は委員会で用意(学科のPC1台を借りる)
.. プレゼンのデータは当日もらう予定.
⇒PowerPoint のバージョンが問題
⇒2007 だと拡張子が違うため,事前に確認を取っておいた方がいいのでは?
⇒最新版のViewer を使用する(閲覧のみ)
.. 企業プレゼンテーションでは質問時間は設けない.
○ もし質問があれば企業展示している場所に行ってもらい聞くようにしてもらう.
○ 2 日間とも企業展示を行う予定?
.. 両日とも(募集時に指定)
.. 体験講座
.. 現在参加者0人
○ 指導は新企画の人間が行う(詳細は後で報告)
.. 責任者は決定済み
.. 資料などは作成済みのはず
.. 進行も決定済み
.. プログラミング用のPC はすでに手配済み
○ 参加者定員10 人の予定
○ 体験講座の現在参加者が0人
.. 前日まで募集を行う⇒前日に参加者が何人か聞く
.. 電話で手分けして募集中
.. 参加者も保険に加入する(総務)
.. 県内全部の高校に連絡済み(工業高校にも電話済み)
.. 学校側の対応が冷たい
.. 先生から興味のある生徒に直接言ってもらう
.. OB として直接お願いしに行く(部活の後輩などにも)
.. 先生に直接交渉(先生に何人か集めてくれないかお願いする)
○ 来年も高校生体験講座を企画した方がよいのか.⇒場所を選ぶべき
○ 一般参加を募る?
<最悪の場合>前日参加者がいなかった場合は研究室の人間を動員
⇒来年からは企画内容をちゃんと考えるべき
○ 中止するのか?
.. 大学生・高校生両方同時参加にするべきか?
⇒高校生をできる限り集める
⇒無理だった場合は研究室の人間を使う.
.. 当日参加OK?(事前に申し込みをしなくても参加可能にするのか)
.. 一般参加に変更するといろいろ面倒(ポスターには「高校生」と書いてある)
.. 参加申し込みはメールで行うようにしたほうがよかったのでは?
⇒「先生」を通じて申し込みするのは敷居が高いのでは?
.. 実際に何を作るかはっきりと説明したほうがよい⇒資料を持っていって説明
.. 高校でポスターが実際に貼られているかどうか不明.
⇒高校の広報にお願いしていて、広報には同様のお願いが殺到している.
○ 企業プレゼンテーションの前にTP ポスターを貼るように注意する.(開会式の『諸注意』の時)
○ 企業展示の紹介をプログラム集にはさむ⇒完成次第広報に渡す
○ 再度募集にあたって
.. 簡単な資料を作って説明
.. OB として学校に直接言いに行く
.. 内密に相談
<論文・TP 委員>
○ 臨時審査員はすでに論文・TP で依頼済み
.. 何かあった場合は担当の先生(船坂先生)に連絡するようにお願いしている.
.. TP2日分の審査に参加
.. 中には委任する方もいる可能性
○ 投票用紙はまだ検討中
.. 前日にプログラム集にはさむ
.. 印刷をどうするか
<財務委員>
○ 各委員個人で購入しているものはあるのか?
.. 広報・新企画はそれぞれの委員長がまとめる.
.. それ以外は個別対応
.. 火曜日締め切り
.. 財務で後ほど全体に連絡
※委員の懇親会のお金はHISS の予算からある程度出す(予定)
<講演委員>
○ パネルディスカッションの資料をもらって印刷して配る予定だがしたほうがいいか?
.. 基調講演は資料をもらう予定がないのでしない方向
.. 去年は講演の資料(3〜4 枚)があり、パネルはなかった
.. 講演でするかどうか判断
○ 出演者におみやげを用意(余裕があれば)
.. 2000〜3000 円予定
.. まだ用意をするかは未定
○ 朝,Google の社長が到着するので出迎えをするが大学の部屋は空いているのか?
.. 会場はあいている.
.. 控え室もあいている.
○ 控え室に飲み物,お菓子などを用意
○ 審査の先生方にもおみやげ,飲み物,お菓子などを用意
○ 副市長は24 日の昼食会に来られる
.. 副学長は未定⇒集中講義があるため,欠席
○ 昼食会には仲介をしていただいた先生方も来られる
.. 岡山大学の先生は24 日のみ
<広報委員>
○ プログラム集が300 部ではなく500 部
○ 論文集を販売するかどうか?
.. CD ではあまり売れないのでは?
.. 発表者には無料で渡す
.. 販売する方向で(料金は財務に相談)
○ 身近な人に宣伝を
○ 追加メンバー(岡山県立大学の小林洋平さん)がプログラム集の役員リストに入っているの
か?
.. 入っている
○ CFP はどこで印刷したのか
.. 研究室で(鳥取大学)
.. 他大学は料金を返還
.. CFP 予算費は未修正なので,安くなる予定
○ メディアでの宣伝で、テレビなどでは実行委員長が出演する方向で
.. 企業展示の名前を一緒に出す
○ ポスターの字が見にくい
.. さらに改良する予定
○ Google→グーグル株式会社
○ 正門に看板を立てる
<会場委員>
○ 具体的な配置図があるかどうか?
.. 会場には番号を張る
○ 備品配置に関するマニュアルを用意する必要
.. 鍵の管理について
.. すべて11/22(木)に借りておく
○ 会場視察する場合,鍵を借りれば可能.
○ 講師控え室について
.. LAN を使用する場合は先生を通してIP アドレスをもらうこと
.. 前日に掃除
.. いす等は複数用意しておくこと
○ プログラム集の会場図の訂正
.. 看板などで対応
○ 搬入は木曜午後に地域会館から搬入
.. 金曜は他の施設が閉まるため
<総務委員>
○ 副市長・副学長がいつまでHISS に参加される予定か不明
○ マニュアルについて
.. 病人などが出た等緊急事態に対応する場合のマニュアル
.. 全員スーツ(実行委員長が連絡)
.. 施設の場所を聞かれた場合,他大学の人がわからない
.. マニュアル案を一旦全員に流して意見をもらう
.. マニュアルは完璧にはできそうにないので参考程度にして欲しい.
⇒マニュアルに書いてある仕事だけすれば良いというわけではない.
○ 前日の準備で,どこの会場の準備を担当するかなど決めておいたほうがいい.
○ 集合場所はどうするのか ⇒26 講義室
○ 忘れ物に関する問合せ先はすでに公開してあるメールアドレス
(E-mail:9th-hiss@faraday.ele.tottori-u.ac.jp)にて行う.
○ 委員同士の連絡方法について
.. 全委員の携帯電話の連絡先は委員長に配布する
○ 一枚でも紛失するとHISS 役員全員分の個人情報が外部に漏れる可能性がある.
.. 全員分印刷して配布するとそのリスクが高い.
.. 違う委員に連絡する必要がある場合は委員長が他の委員長に連絡
○ 救急箱は用意するのか?
.. あったほうがよい
.. 借りるのか買うのか?⇒最悪の場合,買う
○ 生協で,講演の方などの分のミネラルウォーターを購入してほしい.
.. 頼まずに普通に買う
.. コップが必要
.. 控え室におくものも購入
.. 詳細は後で相談
○ 配布資料について
.. 袋200 枚をもらっている(提供:【財団法人】とっとりコンベンションビューロー)
.. プログラム集は入れない
.. 受付にでも置いておく
○ 弁当の受け取りは受付で行う.
.. 車で来た人をどうするか対応策を考えておく必要あり
.. 審査の方の弁当はそれぞれが注文
.. 追加の方の分の弁当の追加をできれば行う
.. メールにて希望をとる

1.概要

電気 A-1 高調波抑制機能を有する2 ステージ形ソフトスイッチング高周波インバータ
Two Stage Type Soft-Switching High-Frequency Inverter with PFC Function
○河口 祐樹,平木 英治,田中 俊彦/山口大学大学院

電気 A-2 高電界冷凍庫の開発
The development of the high electric field freezer
○平尾 聡美,箕田 充志,*砂山 俊二/松江工業高等専門学校,*(株)環境分析センター

電気 A-3 風力発電用ブレードにおける沿面放電特性に及ぼすブレード表面の影響
Surface Discharge Characteristic of the Blade for Wind Turbines
○福井 裕幸,山根 大介,箕田 充志,高尾 学,久間 英樹/松江工業高等専門学校

電気 A-4 EEG成分による快適度判定の一般化−マッサージ機器制御への応用
−Construction of Comfortable Massage System by Using EEG Signal
○金澤 智宏,櫛田 大輔,竹森 史暁,北村 章,*藤川 真志,*近藤 秀志/鳥取大学大学院,*ファミリー株式会社

電気 A-5 皮膚弾性特性に基づく知的マッサージシステム
Realization of Intelligent Massage System Based on Human Skin Elasticity
○寺前 達也,櫛田 大輔,竹森 史暁,北村 章,*藤川 真志,*近藤 秀志/鳥取大学,*ファミリー(株)

電気 A-6 次世代太陽電池用パワーラインコンディショナ
A Power-Line Conditioner for New Generation Solar Battery
○西村 拓也,*田中 俊彦,*平木 英治/山口大学,*山口大学大学院

電子 A-7 擬似スタジアム型ビームスイッチング半導体レーザの遠視野像
Far field emission patterns from quasi-stadium beam switching laser diodes ○西田 秀明,福嶋 浩,*原山 卓久/岡山県立大学大学院,*ATR波動工学研究所

電子 A-8 擬似スタジアム型2次元共振器の光線解析
Ray analysis of 2D quasi-stadium resonators
○中田 直樹,福嶋 丈浩,*原山 卓久/岡山県立大学大学院,*ATR波動工学研究所

電子 A-9 CuGa1-xAlxS2 を用いた青色発光素子への結晶成長に関する研究
Study of CuGa1-xAlxS2 Materials for Blue Light Emitting Diode
○清原 浩之,松岡 弘憲,伊藤 國雄/津山工業高等専門学校

電子 A-10 大粒径低温多結晶シリコンTFTにおけるホットキャリア劣化に及ぼすストレスバイアスの影響
Influence of Stress Bias on Hot Carrier Degradation in Large-Grain Low-Temperature Poly-Si TFTs
○大谷 仁司,*坪内 眞三,*河内 玄士朗,土屋 敏章/島根大学大学院,*(株)液晶先端技術開発センター

電子 A-11 低温多結晶シリコンTFTにおけるデバイス特性に及ぼすジュール熱の影響
Influence of Joule Heating on Device Characteristics in Low-Temperature Polycrystalline-Silicon TFTs
○定免 浩平,*坪内 眞三,*河内 玄士朗,土屋 敏章/島根大学大学院,*(株)液晶先端技術開発センター

電子 A-12 網膜の動き検出機構に学んだアナログ‐ディジタル混在型電子回路の構築
Analog-Digital Circuit for Motion Detection Based on the Vertebrale Retina ○井上 翔太,西尾 公裕/米子工業高等専門学校

電子 A-13 シンプルなエッジ検出アナログnMOS電子回路の構築
Simple Analog nMOS Circuit for Edge Detection
○中原 弘,西尾 公裕/米子工業高等専門学校

電子 A-14 イオンビームスパッタリング法を用いた青色発光素子の作製に関する基礎検討
Feasible study on fabrication of blue emitting diode using ion beam
○大森 靖之,立花 和也,J.アズジルガル,伊藤 國雄/津山工業高等専門学校

通信 A-15 MDS符号を用いた同報型ハイブリッドARQ 方式の改良
Improvement of Multicast Hybrid ARQ Scheme Using MDS Codes
○久岡 敬典,榊原 勝己,武次 潤平/岡山県立大学

通信 A-16 バックオフ期間における搬送波検出を利用したIEEE 802.11 DCF の提案
Proposal of Making Use of Carrier Sense Mechanism in Backoff Interval for IEEE 802.11 DCF
○小林 洋平,榊原 勝己,武次 潤平/岡山県立大学

通信 A-18 モバイル・アドホック・ネットワークにおけるHopベースの鍵管理
Hop-based Key Management for Mobile Ad Hoc Networks
○岡 信治,笹間 俊彦/鳥取大学

通信 A-19 Time-based Location Management における最適LU間隔の検討
Detection of Optimal LU Interval for Time-based Location Management
○西井 康人,笹間 俊彦/鳥取大学

通信 A-22 厚い異方性Single-Negative スラブ状媒質のモード解析
Modal Analysis on Thick Conductor-Backed Anisotropic Single-Negative Slab
○村井 渡,小川 良太,堀田 昌志,羽野 光夫/山口大学大学院

情報 A-23 ウェーブレット変換を用いたエンジン異常音の判別
Discrimination Method for Abnormal Sounds of the Engine by using Wavelet Transformation
○松野 洋平,金川 明弘,山内 仁/岡山県立大学

情報 A-24 翻訳支援のための単語間相関の可視化
Visualization of Correlation Between Words for Translation Support
○森本 和樹,桂 宥子/岡山県立大学

情報 A-25 アドホックネットワークにおけるノード負荷を考慮した高効率ルーティング手法
A high-efficiency routing method based on load information of each node in ad hoc networks
○金只 圭司,長坂 康史/広島工業大学大学院

情報 A-26 アクティブRFID 技術を用いた2 点測位による移動体位置推定アルゴリズム
Position estimation algorithm of moving objects by a two-point positioning technique with active RFID technology
○金子 尚人,長坂 康史/広島工業大学大学院

情報 A-27 gLite ミドルウェアを用いたグリッド環境の自動監視・診断システム
An automatic monitoring and diagnostic system of the grid environment with gLite middleware
○藤井 峰夫,長坂 康史,*渡瀬 芳行,*佐々木 節,*岩井 剛/広島工業大学大学院,*高エネルギー加速器研究機構

情報 A-28 プロトタイプMPLD(Memory Programmable Logic Device) の実装と評価
Implementation and Evaluation of PrototypeMPLD(Memory Programmable Logic Device)
○吉原 理記,平川 直樹,谷川 一哉,弘中 哲夫,*佐藤 正幸/広島市立大学大学院,*ジェネシス・テクノロジ株式会社

情報 A-29 動的再構成型アーキテクチャDS-HIE 用コンパイラの開発
Development of Compiler for Dynamic Reconfigurable Architecture DS-HIE
○西永 康弘,*頭山 哲也,*谷川 一哉,*内田 琢郎,*弘中 哲夫/広島市立大学,*広島市立大学院

情報 A-30 複数の再構成可能ハードウェアを管理するOS の開発
Development of Operating System Managing Multiple FPGA Resources
○徳永 和也,*児島 彰,*弘中 哲夫/広島市立大学,*広島市立大学大学院

情報 A-31 VLIW実行方式を持つ再構成型プロセッサのための高速なコンパイル時間と高品質なマッピングを目指したコンパイラ
A Compiler Aimed Fast Compilation and High Quality Mapping for Dynamic Recon_gurable Processor based on VLIW model
○羽田 隆二,内田 琢朗,谷川 一哉,小島 彰,弘中 哲夫/広島市立大学大学院

情報 A-32 高精度なFIR フィルタの実現方法に関する検討
Consideration about Implementation of Highly Precision FIR Filter
○山辺 裕樹,谷川 一哉,弘中 哲夫/広島市立大学大学院

情報 A-33 DS-HIE アーキテクチャの配線構造検討用マッピングシミュレータの開発
Development of Mapping Simulator which Takes Variable Routing Resources for DS-HIE Architecture
○頭山 哲也,谷川 一哉,弘中 哲夫/広島市立大学大学院

情報 A-34 動的再構成型アーキテクチャにおけるデータ退避/復帰による性能オーバーヘッド削減方法の検討
Examination about Reduction of Performance Overhead by Data Load/Store at Reconfiguration in Dynamic Reconfigurable Architecture
○内田 琢郎,羽田 隆二,谷川 一哉,弘中 哲夫/広島市立大学大学院

情報 A-35 トレードオフを考慮した商品の集約と流通の最適化
Optimization of Commodity Set Considering Trade-Off Condition
○横田 昇幸,櫛田 大輔,北村 章,*山根 孝雄,*中村 昌弘/鳥取大学大学院,*レクサー・マトリクス(株)

情報 A-36 口部形状のリアルタイム認識
Real-time Recognition of Oral Shape
○加藤 友哉,*齊藤 剛史,*小西 亮介/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 A-37 人体伝播信号を用いた個人認証
Biometric Identity Verification Using Intra-Body Propagation Signal
○寄兼 保大,中西 功,伊藤 良生,副井 裕/鳥取大学

情報 A-38 脳波の周波数特徴に基づく生体認証
Biometrics Authentication Based on Frequency Features of Electroencephalogram (EEG)
○宮本 千正,馬場 貞尚,中西 功,伊藤 良生,副井 裕/鳥取大学

情報 A-39 1 台のカメラを搭載する移動ロボットのための走行領域の自動検出
Automatic Floor Detection for Monocular Mobile Robot
○多田 直也,*齊藤 剛史,*小西 亮介/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 A-40 テスト網羅度を考慮したソフトウェア信頼性モデル
Discrete Software Reliability Modeling with Testing-Coverage
○谷向 和也,*井上 真二,*山田 茂/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 A-41 音声と署名のマルチモーダル・バイオメトリクス認証における融合法の検討
Fusion Methods of Multi-Modal Biometrics Authentication Using Speech and On-Line Signature
○中川 武彦,中西 功,伊藤 良生,副井 裕/鳥取大学

情報 A-42 自然文を利用した製造知識の分析システム
Analysis System of Manufacturing Knowledge Using Natural Sentences
○百田 淳藤,*原 玲子,・中村 紘介,櫛田 大輔,北村 章/鳥取大学大学院,*べリングポイント株式会社,・鳥取大学

情報 A-43 焼却炉における時系列データのクラスタリングとGPによるモデリング
Clustering and Modeling by GP for Time Series Data in Incinerator
○米谷 和雄,横田 昇幸,櫛田 大輔,北村 章,*前田 知幸,*中山 万希志/鳥取大学大学院,*(株) 神戸製鋼所生産システム研究所

情報 A-44 オープンソースソフトウェアの最適バージョンアップ時刻推定ツール
Estimation Tool of Optimal Version-Upgrade Time for Open Source Software

○松島 靖,*田村 慶信,・山田 茂/鳥取大学大学院,*広島工業大学,・鳥取大学

情報 A-45 石組支援システムの開発
Development of ISHIGUMI Support System
○細見 康友,廣冨 哲也/島根大学大学院

情報 A-46 4 輪型移動ロボットの軌道追従制御
Trajectory Tracking Control of Four-wheeled Mobile Robot
○種田 幸治,宮田 仁志,権田 英功/米子工業高等専門学校

情報 A-47 ディジットシリアル浮動小数点加減算器のFPGAマッピングの最適化
Optimization of FPGA mapping for digit-serial floating point adder-subtracter
○白石 雄,*鈴木 圭介,*谷川 一哉,*弘中 哲夫/広島市立大学,*広島市立大学大学院

情報 A-48 不安定動作が歩行車に及ぼす影響の簡易センサによる計測
Analysis of Unstable Motion Effects on Walker with Simple Sensors
○矢野 弘幸,青木 啓悟,難波 礼治,廣冨 哲也,岡本 覚/島根大学

情報 A-49 ソフトウェア操作時に提示する説明量の適応に関する研究
Adaptation of the amount of explanation during operations on software applications
○佐藤 孝幸,佐々木 祐介,廣冨 哲也/島根大学大学院

情報 A-50 場所・時間情報に基づく適応機能を備えた会話補助システム
Adaptive Communication Aid Based on Location and Time Information
○張 贇,廣冨 哲也/島根大学大学院

その他 A-51 ウェーブレット変換による電磁現象の特性解析
Characteristics of Electromagnetic Phenomenon by Wavelet Analysis
○岡嶋 勉,西 正博,吉田 彰顕/広島市立大学大学院

その他 A-52 伝搬環境の異なる瀬戸内海UHF帯電波伝搬特性
Propagation Characteristics in UHF Band over the Seto Inland Sea
○岩見 哲也,西 正博,吉田 彰顕/広島市立大学大学院

その他 A-53 FM 放送帯におけるスポラディックE 層の観測
Observations of Sporadic E layer in FM Broadcasting Band
○小田 寛,西 正博,吉田 彰顕/広島市立大学大学院

その他 A-17 新島におけるFM放送波の伝搬特性
Propagation Characteristics of FM Broadcasting Waves Observed at Niijima
○東 峻士,西 正博,吉田 彰顕/広島市立大学大学院

その他 A-20 実験計画法に基づくゴム製品の不良率低減に関する研究
A Study on Reducing the Franction Defective for Rubber Products Based on Design of Experiments
○荻野 傑,*山田 茂/鳥取大学大学院,*鳥取大学

その他 A-21 実験計画法を用いた面差品質改善のための統計的分析
Statistical Analysis for Improving Quality of Step at Bonding Line by Using Design of Experiment
○池内 泰彦,*山田 茂/鳥取大学大学院,*鳥取大学

電気 B-1 LED光制御による植物育成システムの研究
Controlling Plant Growth by Using LED
○高尾 佳史,福島 志斗,箕田 充志,恒次 秀起/松江工業高等専門学校

電気 B-2 高電圧を用いた除草装置の開発
Development of the weeding device using high voltage
○森 桂二,岩谷 茂,箕田 充志/松江工業高等専門学校

電気 B-3 高電圧を用いた脱臭用電極の放電特性
Electric discharge characteristic of the Deodorization electrode using the High Voltage
○島崎 俊,箕田 充志/松江工業高等専門学校

電気 B-4 被介護者のための装着型下肢運動支援システム
Development of Wearable Lower Limbs Movement Support Systems
○西本 佳晃,*竹森 史暁,*櫛田 大輔,*北村 章/鳥取大学大学院,*鳥取大学

電気 B-5 人間搭乗型移動ロボットの開発
Development of Human-carrying Locomtion Robot
○富田 尚樹,*鈴木 貴之,竹森 史暁,櫛田 大輔,北村 章/鳥取大学大学院,*鳥取大学

電子 B-6 左手系フェライトマイクロストリップ線路の反射特性の改善に関する一考察
A Study on Improvement of Reflection Characteristics of Left-Handed Ferrite Microstrip Line
○高木 学,大久保 賢祐,岸原 充佳,山北 次郎/岡山県立大学

電子 B-7 ポスト壁導波路オフセットべンドの設計
Design of Post-Wall Waveguide Offset-Bend
○魚住 慎吾,岸原 充佳,大久保 賢祐,山北 次郎/岡山県立大学

電子 B-8 接線成分磁場計測による電解質溶液中の電流解析
Current Analysis in an Electrolyte Solution by Tangential Magnetic Measurement
○小林 史幸,新井 裕之,紀和 利彦,塚田 啓二/岡山大学

電子 B-9 プロトンポンピングゲートFET ガスセンサのゲート電極のインピーダンス測定
Impedance Measurement of Gate electrode on Proton Pumping Gate FET Gas Sensor
○滝澤 正教,山口 富治,山田 博信,紀和 利彦,塚田 啓二/岡山大学大学院

電子 B-10 2次元ブロックでスキャンを行う画像分割アーキテクチャの性能評価
Performance Evaluation of Image Segmentation Architecture Using Two Dimensional Block Scanning
○岡崎 啓太,粟根 和俊,永岡 奈緒美,菅原 達也,小出 哲士,*マタウシュハンスユルゲン/広島大学,*広島大学ナノデバイス・システム研究センター

電子 B-11 90-nm CMOSテクノロジにおけるSRAM-cell のStatic-Noise-Margin の評価
Static-Noise-Margin Evaluation for SRAM-cellsin a 90-nm CMOS technology
○和泉 伸也,上口 光,*マタウシュハンスユルゲン,小出 哲士/広島大学,*広島大学ナノデバイス・システム研究センター

電子 B-12 拡張型右手¢ 左手系複合伝送線路を用いた反射型帯域通過フィルタに関する一考察
A Study on Reflection-Type Band Pass Filter using E-CRLH TL
○山本 淳弘,大久保 賢祐,岸原 充佳,山北 次郎/岡山県立大学

電子 B-13 コモンモード放射低減のためのガードトレース接地ビア位置の検討
Ground Via position of Guard Trace for Common-mode Radiation Reduction
○粂野 佑,*松嶋 徹,・渡辺 哲史,豊田 啓孝,五百旗頭 健吾,古賀 隆治,※和田 修己/岡山大学,*岡山大学大学院,・岡山県工業技術センター,※京都大学大学院

電子 B-14 コネクタ接続プリント回路基板を用いたコモンモードアンテナモデルの評価
Evaluation of a Common-mode Antenna Model by Using a Printed Circuit Board with a Connector
○若槻 友里,*貞利 章文,渡辺 哲史,豊田 啓孝,五百旗頭 健吾,古賀 隆治,・和田 修己/岡山大学,*岡山大学大学院,・京都大学大学院


通信 B-15 TCP性能改善のための早期ACK返送機能を有するルータの実装
Implementation of a Software Router with the Capability to Transmit Premature ACKs for Improving TCP Performance
○松本 洋明,福島 行信,横平 徳美/岡山大学大学院

通信 B-16 屋内無線通信におけるアクセスポイント配置の検討
A Study of Access Point Allocation for Indoor Wireless Communications
○伊藤 雄大,冨里 繁,秦 正治/岡山大学大学院

通信 B-17 センサ協調型送信ビーム形成法における送信位相誤差の影響
Transmission performance degradation by transmit phase errors in sensor collaborative beam forming
○橋本 謙一,*田野 哲,冨里 繁,秦 正治/岡山大学大学院,*京都大学大学院

通信 B-18 光バースト交換網におけるバースト長推定に基づくバースト生成法の性能評価
Performance Evaluation of a Burst Assembly Method based on Burst Size Estimation in Optical Burst Switching Networks
○野稲 泰寛,藤原 康行,福島 行信,横平 徳美/岡山大学大学院

通信 B-19 M-ary/ASK-DS-SS 方式の送受信機の試作
Trial of an M-ary/ASK-DS-SS Modem Using Optical ZCZ Codes
○河村 慎吾,松元 隆博,松藤 信哉/山口大学大学院

通信 B-21 アドホックネットワーク上における(K/格子) クラスタリングの評価
Evaluation of K-/Lattice-Clustering Algorithms for Random Wireless Multi-Hop Networks
○門出 怜,笹間 俊彦/鳥取大学

通信 B-22 モバイル・アドホックネットワークにおけるmesh クラスタリングを用いた通信アルゴリズムの提案
A Proposal of Broadcasting Algorithm using Mesh Clustering and Transmission Ranges in Mobile Ad Hoc Networks
○阿倍 泰洋,笹間 俊彦/鳥取大学

情報 B-23 画像処理による抵抗器の読み取りのための一手法
A Method for Reading a Resistor by Image Processing Techniques
○杉村 佑貴,三谷 芳弘,*浜本 義彦/宇部工業高等専門学校,*山口大学大学院

情報 B-24 2 値化標準画像のパラメータとエントロピーの評価T
he Estimation of a Parameter and Entropy of Binarized Standard Images
岩竹 勝平,筒井 雄一郎,中本 弘一,保田 大樹,○常石 竜太,増田 修,相田 敏明/岡山大学大学院

情報 B-25 LDPC符号による2値画像の為の符号化と復号
Encoding and Decoding for Binary Images by LDPC Codes
岩竹 勝平,○筒井 雄一郎,中本 弘一,保田 大樹,相田 敏明/岡山大学大学院

情報 B-26 モバイルエージェントフレームワークにおける地図情報を用いた移動予測
An Agent Movement Prediction Method using Geographic Map Information in a Mobile Agent Framework
○坂井 勇介,*岡山 聖彦,横平 徳美/岡山大学大学院,*岡山大学総合情報基盤センター

情報 B-27 Radon 変換の対数自己相関による足跡画像符号化の評価−位相限定相関法との比較−
Evaluation of Shoeprint Coding Based on Log Autocorrelation on Radon Transform Comparison with A Method Using Phase-Only Correlation
○山口 雅人,*長谷川 誠,*金指 正和/近畿大学大学院,*近畿大学

情報 B-28 SCTP のマルチストリーム機能を利用したHTTP による並列ダウンロード方式
Parallel Downloading Method using HTTPover SCTP with Multi Stream Function
○西 健彦,舟阪 淳一,石田 賢治/広島市立大学

情報 B-29 正規表現のサブクラスをパターンとするパターンマッチング専用ハードウェアとFPGAによる実現
Pattern Matching Hardware for a Subclass of Regular Expressions and its FPGA Implementation
○川中 洋祐,若林 真一,永山 忍/広島市立大学大学院

情報 B-30 センサネットワークにおける協調質問処理を効率化する動的クラスタリング手法
A Dynamic Clustering Method to Improve Cooperative Query Processing in Wireless Sensor Networks
○堤 直崇,井上 伸二,角田 良明/広島市立大学大学院

情報 B-31 ミスマッチクラスタから最小汎化された曖昧配列パターン集合の抽出方式
Extraction of Ambiguous Sequential Patterns with Least Minimum Generalization from Mismatch Clusters
○荒木 康太郎,田村 慶一,加藤 智之,北上 始/広島市立大学大学院

情報 B-32 PCクラスタ上でのディスクベースサフィックス木の並列構築方式
Parallel Construction Method of Disk-Based Suffix Tree on a PC Cluster
○澤田 祐介,田村 慶一,荒木 康太郎,北上 始/広島市立大学大学院

情報 B-33 デバイスドライバにおける割り込み処理のUML設計について
On UML Design of Interrupt Processing in Device Drivers
○姿 善規,山口 真悟,田中 稔/山口大学大学院

情報 B-34 分散型e-Learning システムにおけるエージェントのスワッピング機能について
Swapping Mechanism of Agents in Distributed e-Learning System
○岸田 純弥,*余田 剛志,*本村 真一,*川村 尚生,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*

情報 B-35 HMMにおける平均ベクトルの雑音適応と分散拡大による音声認識性能の改善
HMMs Mean-vector Adaptation and Variance Expansion for Improving Noisy Speech Recognition
○新宮 正人,*加藤 聡,・伊藤 良生/鳥取大学大学院,*松江工業高等専門学校,・鳥取大学

情報 B-36 デバッグ回数に基づくソフトウェアのサービス可用性評価法
Software Service Availability Measurement Based on the Number of Debuggings
○三刀谷 祐樹,*得能 貢一,*山田 茂/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-37 パラメータ融合を用いたオンライン署名照合における等閾値設定法の検討
Threshold Equalizing Method in Multi-Matcher On-Line Signature Verification
○小池 將太,*中西 功,*伊藤 良生,*副井 裕/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-38 話者方向推定機能を持つパノラマカメラのハードウエア実現について
Hardware Realization of Panoramic Camera with Direction of Speaker Estimation Function
○上杉 徹,*川村 尚生,*清水 忠昭,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-39 分散型e-Learning システムにおけるNAT透過性の実現
NAT Traversal for a Distributed e-Leanring System
○倉持 一生,本村 真一,*川村 尚生,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-40 MDFT 対を用いた音声重畳雑音除去システム‐雑音減算係数の検討‐
Speech Noise Reduction System Using MDFT Pair‐Study of Noise Subtraction Coefficient‐
○早 淳一,湊 勇気,永田 雄大,中西 功,副井 裕/鳥取大学

情報 B-41 モバイルエージェントに基づく会議日程調整システムに関する研究
A Mobile Agent-based Meeting Arrangement System
○浜田 裕介,本村 真一,*川村 尚生,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-42 CANに基づくP2P ネットワークのルーティングテーブル更新方法について
CAN Based Updating Method of Routing Table in P2P Network
○木下 俊吾,*川村 尚生,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-43 多機能インテリジェントコンセントの開発について
Development of Multifunctional Intelligent Outlets
○和谷 優一,*川村 尚生,*菅原 一孔,・宇佐美 悟/鳥取大学大学院,*鳥取大学,・ジリオン・ネットワークス株式会社

情報 B-44 ソフトウェアプロセスメトリクスに基づく品質指向型定量的プロジェクト評価に関する考察
Quality-Oriented Quantitative Assessment for Software Projects
○青木 俊樹,*山田 茂/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-45 方面分類を考慮した印刷用バス時刻表作成機能について
On the Generation of Bus Timetables According to the Classification of Destinations
○年岡 和徳,*川村 尚生,*菅原 一孔/鳥取大学大学院,*鳥取大学

情報 B-46 幾何学構造を用いた多チャンネル可逆圧縮符号化
Multi-channel Lossless Coding based on Geometric Property
○窪 太壱,六井 淳/島根大学

情報 B-47 マス目位置情報を用いたワンタイムパスワード認証
One Time Password Authentication using A Grid Position Information
○浜崎 貴紀,窪 太壱,六井 淳/島根大学

情報 B-49 センサネットワークにおける間欠通信のための同期方式の提案
Proposal of Time Synchronization for Intermittent Communication in Wireless Sensor Network
○鍬塚 諭,井上 伸二,角田 良明/広島市立大学大学院

情報 B-50 人物歩行予測における軌跡取得方法の検討
On methods for taking pedestrians' paths for prediction
○篠村 祐司,原野 友敬,玉木 徹,*天野 敏之,金田 和文,・内田 誠一/広島市立大学大学院,*奈良先端科学技術大学院大学,・九州大学大学院

情報 B-55 2 次割当問題に対するタブー探索法に基づくシストリックアルゴリズム
A Systolic Algorithm Based on Tabu Search for the Quadratic Assignment Problem
○木村 義洋,若林 真一,永山 忍/広島市立大学大学院

その他 B-51 非駆動の中間関節を有する3 リンク劣駆動ロボットの振り上げ制御
○木口 雅之,忻 欣,兼田 雅弘,山崎 大河/岡山県立大学

その他 B-52 3次元胸部CT画像を用いた気管支壁の計測
Assessment of airway wall in three-dimensional thoracic CT images
○宮本 賢,庄野 逸,木戸 尚治/山口大学大学院

その他 B-53 隣接する波形間隔の統計を用いた肺聴診音データの識別
Discrimination of Lung Sounds using Statistics of Neighbor Waveform Intervals
○井神 佳明,庄野 逸,木戸 尚治/山口大学大学院

その他 B-54 びまん性肺疾患CT画像からの肋骨形状を用いた肺野領域の抽出
Segmentation of lung regions with diffuse lung diseases from thoracic CT images using rib cages
○角森 昭教,庄野 逸,木戸 尚治/山口大学大学院

その他 B-20 セルフチューニング式PID コントローラによる水平維持制御
Level-holding Control by Self-tuning type PID Controller
○山根 洋平,中山 繁生/米子工業高等専門学校

その他 B-48 アクティブマスダンパの振幅制限を考慮した一自由度構造系の制振制御―実験による検証―
Vibration Suppression Control for a One-Degree-of-Freedom Structure System Considering the Stroke Limit of the Active Mass Damper―Verification by Experiments―
○二宮 理恵,吉田 和信/島根大学



1.概要

■参加延べ人数

  24日(1日目)・・・185名
  25日(2日目)・・・118名


■実施内容

@ 基調講演

グーグル株式会社 村上憲郎社長をお招きし,「グーグルは何をしようとしているのか」と題して,ご講演頂きました(写真1参照).サーチをビジネスの根幹に据えるグーグルの生い立ちに始まり,これまでの歩みと現況をから,グーグルが何をしようとしているのかという根本を説明して頂き,今後の方向性についても語って頂きました.


                                <写真1> 基調講演の様子


A テクニカルプレゼンテーション
 テクニカルプレゼンテーションでは両日併せて108件の発表が行われた(写真2、3参照).一般の方も多数来場され,発表に対する熱心な質疑応答が展開された(写真4参照).


<写真2> テクニカルプレゼンテーション会場


<写真3> デモンストレーションの様子


<写真4> 質疑応答の様子
   

B パネルディスカッション
 「情報化社会における著作権のあり方」をテーマに,オーガナイザーと4名のパネリストを迎え,デジタル技術やインターネット技術などの急速な進歩により,著作物が簡単に複製できたり,インターネット上で不特定多数に配信されたりと,著作権を取り巻く環境はこれまで想定されてきた状況から大きく変化し,現在の著作権制度の問題点やそのあり方をめぐり議論された(写真5参照).

オーガナイザー及びパネリストの方々
オーガナイザー 中村 誠 岡山大学法学部 教授
パネリスト 赤尾 晃一 静岡大学情報学部情報社会学科 准教授
鎌原 淳三 神戸大学大学院海事科学研究科 准教授
増田 聡 大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻 講師
河野 生吾 河野特許事務所 弁理士


<写真5> パネルディスカッションの様子

C 高校生体験講座
 高校生を対象に今年も体験講座を行った,講座内容は「携帯用アプリ」を題材に講義と簡易アプリの作成(写真6参照),実用的なアプリの紹介などを通し,その仕組みや工学の楽しさに触れて頂いた.


<写真6> 高校生体験講座の様子