第6回 HISS  ★ テーマ: 「社会への架け橋」

(更新:1/27/2005)

 <目次>
  
■1 概要
  ■2 プログラム
  ■3 実行委員
  ■4 予算・決算

  ■5 表彰
  ■6 まとめ
  
■7 発表題目
  ■8 研究室展示

 <補遺>
  
■A-0 年間スケジュール
  ■A-1 第5回HISS総括(引継ぎ事項含む)
  ■A-2 査読委員

  ■A-3 HISS紹介文
 
  ■A-4 実行委員会議事録
  
  ■A-5 各種委員会議事録

  

第6回HISS専用ウェブページ >> http://www.epc.shimane-u.ac.jp/6th-hiss/

専用ウェブページ      プログラム      最終報告書


■1.概要

(更新:11/16/2004)

日時:
場所:

主催:
協賛:

後援:









2004年124日(土), 5日(日)
松江市北陵町テクノアークしまね
>>ソフトビジネスパーク島根
IEEE広島支部
(財)マツダ財団,島根大学総合理工学部, 広島大学大学院先端物質科学研究科,中国電力技術研究財団(順不同)
山口大学工学部,広島大学,広島大学産学連携センター,広島大学大学院工学研究科, 広島市立大学,鳥取大学工学部,岡山大学工学部,島根大学共同研究センター, 電気学会中国支部,情報処理学会中国支部,電子情報通信学会中国支部, 映像情報メディア学会中国支部,電気設備学会中国支部, 山陰ケーブルテレビジョン株式会社,日本海テレビ,NHK松江放送局, 山陰放送,広島テレビ,テレビ新広島,中国放送, 広島ホームテレビ,プレスネット,エフエム山陰,広島エフエム放送, エフエムふくやま,島根日日新聞社,新日本海新聞社,山陰中央新報社, 株式会社インタフェース(順不同)

松江城

テクノアークしまね  

島根大学


■2.プログラム 

(更新:12/10/2004)

12月4日(土) 12:30-17:30

12:30
13:00

14:30
15:00
17:30







開会式
基調講演 "ユビキタスネットワーク社会の実現を目指して”
   講師: 角田良明氏(広島市立大学情報科学部 教授)
休憩
テクニカルプレゼンテーションA 研究室展示
初日終了

12月5日(日9:30-15:30

9:30
11:45
12:45






14:45
15:00
15:30










テクニカルプレゼンテーションB 研究室展示 高校生体験講座
昼休憩
パネルディスカッション "ネットワーク社会で守るべきもの”
  オーガナイザー: 越智貢氏(広島大学大学院文学研究科教授)
  パネリスト:
    吉田純氏(京都大学高等教育研究開発推進センター教授)
    山井成良氏(岡山大学 総合情報基盤センター助教授)
    中川裕士氏(広島市立大学大学院情報科学研究科 博士前期課程1年)
    安川幸宏氏(岡山大学工学部通信ネットワーク工学科4年)
休憩
閉会式(表彰式等含む)
閉幕


■3.実行委員

 (更新:7/13/2004)

役割

 (*はグループリーダー、( )は所属大学)


委員長

山田 洋明(島根)




副委員長

雲丹亀 光重(島根)

松村 俊平(広島)



総務/4名

*雲丹亀光重(島根)

松永 直子(山口)

松村 俊平(広島) 

岩田 怜(岡山)

財務/3名

*西尾 拓朗(島根)

中武 真治(岡山)

友廣 大輔(山口)


会場/3名

*中本 康史(島根)

笹木 翔(島根)

上田 健吾(島根)


広報・出版
 /7名

*森本 大資(島根)
黒崎 義邦(山口)

金田 明之(広島市立)
神田 聡(山口)

坂本 大征(鳥取)
永原 一輝(岡山)

古原 大輔(広島市立)

論文・発表
 /11名

*松嶋 徹(岡山)
平田 友希(広島)
近藤 洋平(岡山)

楠神 元輝(鳥取)
岡庭 快士郎(広島)
戴 英達(岡山)

長瀬 幸規(鳥取)
高品 祐亮(岡山)
谷松 弘章(山口)

山本 貴彦(鳥取)
浅野 拓也(岡山)

講演/6名

*中川裕士(広島市立)
清水 靖博(岡山)

王 楊(島根)
田中 恵祐(岡山)

菊池 健司(広島市立)

柴田 将樹(岡山)

新企画/9名

*濱田 鎮教(島根)
宮本 恭昌(岡山)
山谷 陽一(山口)

小林 正和(広島市立)
竹吉 朗(広島市立)

吉川 浩二(広島)
佐藤 輝義(岡山)

川口 立朗(広島市立)
安達 充(山口)

ポスターデザイン:  安田貴紀(東京ネットウェイブ)


2004HISS執行部

Vice Chair:雲丹亀 光重  Chair:山田 洋明  Vice Chair:松村 俊平


■4.予算・決算

(単位:円)

(更新:8/30/2004)


予算

決算


[収入]

助成金および後援金
広告料
論文投稿料 ¥2000(暫定)×100編(目標)
論文掲載負担料 ¥500(暫定)×300編(目標)
論文誌売上  ¥1500(暫定)×40册(目標)
利子

1,000,000
100,000
200,000
150,000
60,000
0








1,510,000


[支出]

開催準備費

実行委員会開催費
広報費
事務用品
後援依頼

337,050
549,113
26,047
9,100





小計

921,310

開催運営費

会場設営費(HISS会場) 
講師旅費等
傷害保険

398,690
170,000
20,000




小計

588,690


1,510,000



■5.表彰

■論文賞■

□最優秀論文賞

御手洗 夕子

陽極化成によるシリコンの針状結晶の形成メカニズムに関する研究

□優秀論文賞

濱本 明宏

大規模な最大クリーク問題に対するk-opt局所探索法の性能

輿石 尚宏

死状態を回避するAHP-強化学習エージェント

赤江 直洋

ニューラルネットワークを用いた音楽自動ジャンル分類

中根 貴史

第2高調波出力発振器の最適負荷インピーダンスに関する検討

楠神 元輝

徒歩移動を積極的にとり入れた路線バス利用援助システム

西尾 拓朗

離散時間系における入力制限を考慮した制御系設計法

村上 崇

ユーザ先行・追随型モバイルエージェントシステム構築のためのフレームワーク

大隅 祥貴

CDMA移動通信の上り回線容量とシャドウイングに関する解析的検討

山谷 陽一

高次制御熱プラズマを用いたカーボンナノテクノロジー

菊池 健司

最大クリーク問題を解くインスタンス依存ハードウェア解法

西川 芳宏

逆リブ型ポリイミド光導波路の作製と導波実験

石原 学

音声駆動型身体引き込み3Dオブジェクトを用いた動きのインタラクション効果

荒川 香織

アドホックネットワークにおける自律分散クラスタリングとモバイルエージェントを用いたサービス発見方式

■プレゼンテーション賞■

□最優秀プレゼンテーション賞

本田 慎一朗

エネルギー回生回路の効率向上に関する研究

□優秀プレゼンテーション賞

石丸 寛之

陽極化成によるシリコンの針状結晶の形成−熱酸化法の検討

石原 学

音声駆動型身体引き込み3Dオブジェクトを用いた動きのインタラクション効果

川田 智章

多視点画像処理によるフォーメーションの3次元計測法

■研究室展示賞■

岡山理科大学大学院 工学科 制御システム研究室 : 移動ロボットの制御

■HISS貢献賞■ (xx名)

■HISS功労賞■(xx名)

最優秀論文賞 御手洗夕子殿


■2004HISS貢献賞■

山田 洋明(島根大学),雲丹亀 光重(島根大学),松村 俊平(広島大学),松永 直子(山口大学),西尾 拓朗(島根大学),中本 康史(島根大学),森本 大資(島根大学),松嶋 徹(岡山大学),近藤 洋平(岡山大学),中川 裕士(広島市立大学),山谷 陽一(山口大学)

■2004HISS功労賞■

岩田 怜(岡山大学),中武 真治(岡山大学),友廣 大輔(山口大学),笹木 翔(島根大学),上田 健吾(島根大学),金田 明之(広島市立大学),坂本 大征(鳥取大学),古原 大輔(広島市立大学),黒崎 義邦(山口大学),神田 聡(山口大学),永原 一輝(岡山大学),楠神 元輝(鳥取大学),長瀬 幸規(鳥取大学),山本 貴彦(鳥取大学),谷松 弘章(山口大学),平田 友希(広島大学),岡庭快士郎(広島大学),高品 祐亮(岡山大学),浅野 拓也(岡山大学),王 楊(島根大学),菊池 健司(広島市立大学),柴田 将樹(岡山大学),清水 靖博(岡山大学),田中 恵祐(岡山大学),濱田 鎮教(島根大学),小林 正和(広島市立大学),吉川 浩二(広島大学),川口 立朗(広島市立大学),宮本 恭昌(岡山大学),佐藤 輝義(岡山大学),安達 充(山口大学)


■7 発表題目

ポスター会場

        <分野 講演番号 題目 著者(○:発表者) 所属>    11/16/2004更新

電子 A-01 動的再構成可能な汎用プロセッサDRCAP2-SEAL の開発−逐次処理における演算部の動的再構成−
Development of Dynamically Reconfigurable Processor DRCAP2-SEAL for General-Purpose Computation −Dynamically Reconfigurable of Cell in Sequential Operation−
○福山泰仁, 森下賢幸, 小椋 清孝, 大曽根 隆志/岡山県立大学

電子 A-02 強磁性体材料の高品質薄膜の作製とその応用に関する研究
Preparation and application for high quality thin films of ferromagnetic materials
○岡山 勇太, 財満 健, 川畑 敬志/広島工業大学 

情報 A-03 大規模回路の階層的分割手法〜分割数指定の場合〜
A Hierarchical Circuit Partitioning Method
○韓 東, 徐 軼韜, 渡邊 孝博/早稲田大学

情報 A-04 単眼カメラによる視点位置計測を用いた視点追従型ディスプレイ
The Display Follow Viewpoint That Employ Measuring Eyes System
○西田 雅貴, 坂本 邦夫/島根大学

電子 A-05 ループ型光導波路を用いた光分岐回路の作製
Fabrication of novel optical power divider by using a cylindrical loop optical waveguide
○竹林 純司, 藤本 正克*, 吉村 和正*, 堀田 昌志, 羽野 光夫/山口大学, *山口県産業技術センター

情報 A-06 無線化した体内伝導音認識システムの検討
Study for wireless body-conducted speech recognition system
○三上 剛史, 河嶋 宏明, 石光 俊介/大島商船高等専門学校

情報 A-07 ROI符号化機能をもつwebカメラの開発
A Development of a Web camera with an ROI coding functionality
○金行 裕史, 福間 慎治*, 田中 俊彦, 神宮寺 要/島根大学, *福井大学

その他 A-08 微小超音波バブルの収縮力とその輸送
Compressive force and transportation of small ultrasound bubbles
○山本 透, 木下 直樹, 雜賀 憲昭/米子工業高等専門学校

通信 A-09 車載レーダ用マッチトフィルタの2次元シミュレーション
Two-dimensional Simulation of Matched Filter for Automotive Radar
○小林 弘和, 山根 國義/岡山県立大学

通信 A-10 距離と方位の2次元解像力を持つホログラフィックレーダの実験的検討
An Experimental Study of Holographic Radar with Two-Dimensional Resolution of Range and Azimuth
○岡田 壮弘/岡山県立大学

電子 A-11 陽極化成によるシリコンの針状結晶の形成−熱酸化法の検討
Formation of silicon needle crystal by anodic reaction −Thermal oxidation method
○石丸 寛之, 松本 晋, 森 圭子, 御手洗 夕子, 原田 曠嗣/島根大学

電子 A-12 陽極化成によるシリコンの針状結晶の形成−紫外線照射法の検討
Formation of silicon needle crystal by anodic reaction---UV irradiation effect
○松本 晋, 石丸 寛之, 森 圭子, 御手洗 夕子, 原田 曠嗣/島根大学

電子 A-13 陽極化成によるシリコンの針状結晶の形成メカニズムに関する研究
Formation mechanism of silicon needle crystal by anodic reaction
○御手洗 夕子, 原田 曠嗣/島根大学

電子 A-14 陽極化成によるシリコンの針状結晶に関する研究
Formation of silicon needle crystal by anodic reaction
○森 圭子, 石丸 寛之, 松本 晋, 御手洗夕子, 原田 曠嗣/島根大学

情報 A-15 テレビ会議場のパノラマ映像生成機能を持つビデオカメラの開発
Video Camera for TV Conference with a Panoramic Image Generation Function
○長瀬 幸規, 川村 尚生, 菅原 一孔/鳥取大学

情報 A-16 動的輪郭モデルによる唇形状抽出と単語認識のハードウェア実現について
Research on annealing treatment of ZnO films grown by MOCVD
○佐々木 悠介, 川村 尚生, 菅原 一孔/鳥取大学

情報 A-17 顔領域抽出機能を持つビデオカメラについて
Video camera with face area extraction function
○山本 貴彦, 川村 尚生, 菅原 一孔/鳥取大学

情報 A-18 徒歩移動を積極的にとり入れた路線バス利用援助システム
Path Planning System for Bus Network including Walking Transfer
○楠神 元輝, 藤原 好章, 川村 尚生, 菅原 一孔/鳥取大学

情報 A-19 Fuzzy ARTを用いた状態空間構成型強化学習システム
Reinforcement learning system based on the state space classification using Fuzzy Adaptive Resonance Theory
○水野 祥太郎, 大林 正直, 小林 邦和, 呉本 尭/山口大学

情報 A-20 免疫概念を用いたエージェントによるサッカーチームの構築と戦略
Construction and strategy of a soccer team by the agent using immune concept
○小川 長久, 前田 章, 大林 正直, 小林 邦和, 呉本 尭/山口大学

情報 A-21 結合線路構造を有するマイクロ波帯整流回路の特性
Characteristics of Microwave Rectification Circuit with Couple Line Structure
〇多田 和矢, 藤森 和博, 佐薙 稔, 野木 茂次/岡山大学

通信 A-22 電波到来方向推定システムの基礎検討
Fundamental Study of DOA Estimation System
○藤崎 一禎, 藤森 和博, 佐薙 稔, 野木 茂次/岡山大学

通信 A-23 MIMOシステムのための電波伝搬特性の解析
Analysis of Electric Wave Propagation Characteristic for MIMO System
○山本 綱之, 藤森 和博, 佐薙 稔, 野木 茂次/岡山大学

電気 A-24 エネルギー回生回路の効率向上に関する研究
Study of Efficiency Improvement of Energy Regenerative Circuit
○本田 慎一朗, 池田 英広/米子工業高等専門学校

情報 A-25 グリッド環境下における並列 Modifie PrefixSpan 法の動的負荷分散方式
Dynamic Load Balancing of Parallel Modified PrefixSpan on Global Grid
○周藤 俊秀, 田村 慶一, 北上 始/広島市立大学

電子 A-26 ラマン分光による液晶ディスプレイ用ポリシリコン薄膜の評価
Characterization of Polycrystalline Silicon Thin films for Liquid Crystal Displays Using Raman Spectroscopy
○末國 昌宏, 濱山 裕史, 山下 俊介, 吉岡 浩之, 井上 祐介, 大橋 幸生/島根大学

電子 A-27 シリコンp-i-nフォトダイオードにおける量子効率の測定及び解析
Measurement and Analysis of Quantum Efficiency in a Si p-i-n Photodiode
○鈴木 学, 松島 修, 原 清仁, 金野 幸吉, 三浦 道子/広島大学

情報 A-28 3D-CGを利用したFDTD解析モデル作成支援ツールの開発
Development of the Modeling Support Tool for the FDTD Method Using 3D-CG
○横山 寛, 浅倉 邦彦/米子工業高等専門学校

情報 A-29 自己組織化マップのハードウェア設計と精度の向上
Hardware Design and Accuracy Improvement of Self ? Organizing Maps
○濱野 新司, 権田 英功, 宮田 仁志,西尾 公裕/米子工業高等専門学校

電子 A-30 MOSFETにおける高調波歪みの高周波測定にむけて
Harmonic Distortion Measurement in MOSFET at High Frequency
○竹田 陽一, 三浦 道子, ナバロ ドンディ セルベサ/広島大学

電子 A-31 SOI-MOSFETにおける反転層電荷のモデル化およびノイズ解析
Modeling of inversion charge on SOI-MOSFETs and noise analysis
○貞近 倫夫, 上辻 康, 北丸 大輔, 三浦 道子/広島大学

基礎 A-32 電子レンジの漏れ電磁波解析に関する研究
Research on the Analysis of the Leakage Electromagnetic Wave from the Microwave Oven
○新井 裕之, 浅倉 邦彦/米子工業高等専門学校

電子 A-33 半導体超格子内を伝搬する電子波の伝搬時間に関する研究
Research on the Tunneling Time of the Electron Wave Propagating the Inside of the Superlattices
○中田 光俊, 浅倉 邦彦/米子工業高等専門学校

基礎 A-34 フォトニックフラクタル内部の電磁界解析に関する研究
Research on the Analysis of Electromagnetic Field in Photonic Fractals
○木村 秀明, 浅倉 邦彦/米子工業高等専門学校

通信 A-35 CDMAシステムにおけるSOMによる通信チャンネルの拡大
Increasing Channel Capacity in CDMA Systems using SOM
○サマラナーヤカ ダヌカ, 権田 英功, 宮田 仁志/米子工業高等専門学校

通信 A-36 アンテナ設置のための着脱可能な装置の開発
Development of the Detachable Equipment for Antenna Installation
○景山 悟, 権田 英功, 宮田 仁志/米子工業高等専門学校

電子 A-37 反射の少ない同軸―マイクロストリップ線路変換部
Coaxial‐Microstrip Line Transition with Low Return Loss
○田中 恵祐, 佐薙 稔, 藤森 和博, 野木 茂次/岡山大学

電子 A-38 プラスチック光ファイバ(POF)を用いた光配線ボードの基本検討
The fundamental study of optical wiring board using POF
○岡田 悠佑, 恒次 秀起/松江工業高等専門学校 

情報 A-39 多次元直交変換の電子印鑑への適用
Application of Multi-Dimensional Orthogonal Transform to Electronic Seals
○東島 大祐, 松藤 信哉, 松元 隆博, 棚田 嘉博/山口大学

通信 A-40 高速伝送可能な2つのマルチキャリアZCZ-CDMA方式の検討
On two kinds of multi-carrier ZCZ-CDMA systems With high transmission
○渡邉 肇, 松藤 信哉, 松元 隆博, 棚田 嘉博/山口大学

情報 A-41 画像処理技術によるコンクリート構造物のひび割れ自動計測
Automatic Measurement of Cracks on the Surface of Concrete Structures Using Image Processing Techniques
○藤田 悠介, 三谷 芳弘*, 浜本 義彦/山口大学, *宇部工業高等専門学校

電気 A-42 微細加工を用いて導入した人工磁束ピンニングセンターのピン止め特性と評価
Pinning properties and evaluation of artificial flux pinning centers introduced by micro fabrication
○安田 俊朗, 後藤 祐司, 原田 直幸, 津田 理, 濱島 高太郎*/山口大学, *東北大学

情報 A-43 ロスレス分離型離散ウェーブレット変換の2次元色説実現に関する検討
2D Direct Fruition of Lossless Separable Discrete Wavelet Transform
○生田 真也, 福間 慎治*, 田中 俊彦, 神宮寺 要/島根大学, *福井大学

その他 A-44 離散時間系における入力制限を考慮した制御系設計法
Control system designs for discrete-time systems with input constraints
○西尾 拓朗, 吉田 和信, 積際 徹/島根大学 M1

情報 A-45 分散配置された配列データからの頻出パターン並列抽出方式
Parallel Frequent Pattern Extraction Method from Distributed Sequence Data
○高木 允, 田村 慶一, 北上 始/広島市立大学

情報 A-46 木構造で管理されている異種アンケートの横断的分析
Traversal Analysis for Heterogeneous Questionnaires Managed by Tree Structure
○坂本 尚子, 森 康真, 北上 始/広島市立大

電子 A-47 障害物を考慮した3次元直線スタイナー木を求める遺伝的アルゴリズム
A Genetic Algorithm for the 3-D Rectilinear Steiner Tree with Obstacles
○金本 行央, 菅原 隆, 大村 道郎/広島工業大学

電子 A-48 ニューラルネットワークを用いた3次元VLSI初期配置手法
3-D VLSI Initial Placement Method using Neural Network
○瀬尾 賢治, 大村 道郎/広島工業大学

情報 A-49 並列Modified PrefixSpan法におけるチェックポイント/リスタートの実装と性能評価
An Implementation and Performance Evaluation of Checkpoint/Restart for Parallel Modified PrefixSpan
○石橋 和枝, 高木 允, 周藤 俊秀, 田村 慶一, 北上 始/広島市立大学

情報 A-50 隠れマルコフ模型等による人間乱数のパターン分類
Pattern Classification of Human-Generated Random Numbers by means of Hidden Markov Models
○鬼塚 祐三/鳥取大学

情報 A-51 大規模な最大クリーク問題に対するk-opt局所探索法の性能
Performance of k-opt Local Search for Large Maximum Clique Problem
○濱本 明宏, 片山 謙吾, 成久 洋之/岡山理科大学

情報 A-52 クロストーク音声認識
Recognition of Cross Talk Sound
○安田 誠/鳥取大学

情報 A-53 進化的手法を用いた金融Tickデータの予測
Tickwise Prediction of Foreign Exchange Rate by Evolutional Computation
○元山 智弘/鳥取大学

情報 A-54 セルオートマトンにおけるウルフラムクラスの自動判別
Automatic classification of Wolfram classes in the Cellular Autmata
○金子 純/鳥取大学

情報 A-55 死状態を回避するAHP-強化学習エージェント
AHP-Reinforcement Learning Agent for Avoiding DeadLock
○輿石 尚宏, 片山 謙吾, 成久 洋之/岡山理科大学

基礎 A-56 改良型拡散律速モデルによるマクロ多孔質シリコンの形成シミュレーション
Formation simulation of macro-porous silicon with improved DL model
○佐藤 将之, 白石 竜介, 八方 直久, 藤原 真, 田中 公一, 堀居 賢樹/広島市立大学

電子 A-57 第2高調波出力発振器の最適負荷インピーダンスに関する検討
Study of Optimum Load Impedance for Second Harmonic Oscillator
○中根 貴史, 佐薙 稔, 藤森 和博, 野木 茂次/岡山大学

その他 A-58 パターンマッチングを用いた高速三次元形状計測
3-D shape extraction using pattern matching
○南 将夫, 秦 清治, 石丸 伊知郎/香川大学

基礎 A-59 DNAの自己組織化による金ナノ粒子の3次元ネットワークでの巨大負性抵抗の観測
Large Negative Resistance Property Observed in 3-D Network of DNA and Gold Nanoparticle Formed by DNA Mediated Self-organization
○藤井 洋一, 清水 智弘, 新宮原 正三/広島大学

情報 A-60 データマイニング技法による生産スケジュール診断システムの開発
Development of Production Schedule Diagnostic System by Data Mining
○山田 健司, 宋 相載/広島工業大学

電子 A-61 HEMTにおける低周波雑音のIn組成依存性
Dependence of low-frequency noise on Indium composition in HEMT
○天龍 慎一, 和田 正典/広島大学

通信 A-62 M系列形アダマール行列による光ZCZ符号に対するM-ary方式用MFの試作
A Trial of Digital Matched Filter for M-ary/DS-SS System using Optical ZCZ sequences derived from an M-sequence type Hadamard matrix
○月足 繁夫, 松元 隆博, 松藤 信哉, 棚田 嘉博/山口大学

情報 A-63 TypeII AOPFにおける乗算の並列処理実装
Parallelizing a multiplication in TypeII AOPF
○篠永 茂, 野上 保之, 森川 良孝/岡山大学

情報 A-64 (#E-1)/2の偶奇の一判定法
A Method for Checking the Parity of (#E-1)/2
○小原 真由美, 野上 保之, 森川 良孝/岡山大学

電気 A-65 2層誘電体の空間電化分布測定
Space Charge Measurements of Thick Two-Layer Dielectric Material
○山本 智寛, 西山 岳志, 福間 眞澄/松江工業高等専門学校

電気 A-66 短時間間隔2次元空間電化分布測定装置の開発
Development of High Repetition Rate Two-Dimensional Space Charge Measurements System
○廣光 則昭, 川谷 良, 福間 眞澄/松江工業高等専門学校

電気 A-67 紫外線照射LDPEフィルムの空間電化分布
Space Charge Distribution of UV Irradiate LDPE film
○小泉 渉, 福間 眞澄/松江工業高等専門学校

その他 A-68 砂時計型ニューラルネットワークを用いて合成した日本語5母音の聴覚による評価
Auditory Evaluation of Japanese Five Vowels Synthesized by Using Sandglass Type Neural Network
○木本 雅也/鳥取大学

その他 A-69 Web3次元モデリング技法による製品データ管理システムの構築
Product Data Management System Applying Web 3 D Modeling Techniques
○野坂 健太, 宋 相載/広島工業大学

その他 A-70 シミュレーション技法を用いた調達・生産・物流の最適統合化解析
Optimal Analysis of Globally Integrated Production and Logisticsthroughout Simulation Techniques
○北原 泰弘, 宋 相載/広島工業大学

その他 A-71 リアルタイム生産モニタリングシステムの開発
Developing Real-Time Status Monitoring System
○工藤 晃平, 宋 相載/広島工業大学

その他 A-72 状況適応型スケジューリングシステムの開発
Developing Contingency-Driven Production Scheduling Systems
○久保 雅子, 宋 相載/広島工業大学

情報 A-73 画像への実数値無相関系列を用いた多重型電子透かし
Multiple Data Watermarking to Picture Using Uncorrelated Real-Valued Sequences
○犬飼 悠, 松元 隆博, 棚田 嘉博/山口大学

情報 A-74 ニューラルネットワークを用いた音楽自動ジャンル分類
An Automatic Genre Classification of Music by use of Neural Network
○赤江 直洋/鳥取大学

情報 A-75 自動車音の計測にもとづく自動車の音源同定に関する研究
Automobile identification based on the measurement of automobile sounds
○武智 俊也, 澤田 秀之/香川大学

情報 A-76 実数ZCZ有限長系列によるM-ary/DS-SSのための符号発生器の試作
A Trial of Code Generator for M-ary/DS-SS System Using Real-Valued ZCZ Finite Length Sequences
○安達 充, 松元 隆博, 棚田 嘉博/山口大学

電気 A-77 セシウム添加型負イオン源における負イオン引き出し確率の圧力依存性
Dependence of H- Extraction Probability on Gas Pressure in Cesium seeded Negative Ion Sources
○西田 亮, 福政 修/山口大学

情報 A-78 異種データベース統合のためのスキーマ間の対応付けに関する研究
A Schema Mapping Method for Integrating across Heterogeneous Databases
○井上 俊治, 北上 始, 黒木 進, 森 康真, 田村 慶一/広島市立大学

情報 B-01 単位面積あたりの性能を重視した計算エンジンの設計と評価
Design and Evaluation of Arithmetic Engine in Consideration of Performance per Area
○中西 勝利, 鈴木 圭介, 井上 智宏, 弘中 哲夫, 谷川 一哉/広島市立大学

情報 B-02 統合型トレースキャッシュ向け分岐予測器の検討
Examination of the Branch Predictor for Unified Instruction Trace Cache
○斉藤 正嗣, 平川 泰*1, 前田 志, 上口 光*2, 弘中 哲夫, マタウシュ ハンス ユルゲン*2, 小出 哲士*2, 谷川 一哉/広島市立大学 *1株式会社ソニー・コンピュータエンタテイメント

情報 B-03 複数の訪問地・訪問時間を条件とした最適バス経路検索機能の開発
Retrieving Optimal Bus-Route on Condition of Visiting Places and Times
○高井 智博, 山口 真悟, 田中 稔/山口大学

情報 B-04 環境問題に対する定量的評価ツールの開発
Assessment Tool for Environmental Issues
○辻 拓也, 田村 慶信, 山田 茂*/鳥取環境大学, *鳥取大学

基礎 B-05 非線形システムのパラメータ推定に関する研究
A Method on Parameter Estimation of Nonlinear Systems
○笠松 博史, 堀尾 誠, 塚本 敬/徳島文理大学

情報 B-06 カメラ映像を用いた眼の位置の認識に関する研究
Research on recognition of the position of the eye using the camera picture
○石田尾 一寿,阪本 邦夫/島根大学

情報 B-07 立体映像を用いたショッピングシステムに関する研究
Research on the shopping systemusing 3-dimensional image
○中山 弘伸, 阪本 邦夫/島根大学

情報 B-08 学生寮におけるWebアプリケーションの開発と運用
Development of Web Application System and its Operation in Dormitory
○小沢 知代, 井手 由美子, 田房 友典/弓削商船高等専門学校

情報 B-09 多視点画像処理によるフォーメーションの3次元計測法
Three-Dimensional Modeling of Sports Formation by Multiple Cameras
○川田 智章, 長谷川 将司, 田房 友典/弓削商船高等専門学校

情報 B-10 分散処理プログラム開発用言語JavaPANの開発と評価
JavaPAN : A Programming Language for Developing Distributed Program
○鴨川 雄, 由井薗 隆也/島根大学

通信 B-11 ピーク電力低減型OFDM伝送における非線形歪補償法の検討
Influence of SiGe/Si hetero-interface-traps on low frequency noise in SiGe-hetero-pMOSFETs
○的形 恭平, 久保 明子, 冨里 繁, 秦 正治/岡山大学

通信 B-12 CDMA移動通信の上り回線容量とシャドウイングに関する解析的検討
Analytical Study of Up Link Capacity and Shadowing Effects in CDMA Cellular Systems
○大隅 祥貴, 冨里 繁, 秦 正治/岡山大学

電子 B-13 SiGe/SiヘテロpMOSFETの低周波雑音特性に及ぼすヘテロ界面準位の影響
Influence of SiGe/Si hetero-interface-traps on low frequency noise in SiGe-hetero-pMOSFETs
○浅沼 弘展, 櫻庭 政夫*, 室田 淳一*, 土屋 敏章/島根大学, *東北大学

電子 B-14 LDD MOSFETのチャージポンピング特性
Charge pumping characteristics in LDD MOSFETs
○中村 美一, 土屋 敏章/島根大学

情報 B-15 データフロー図と制御フロー図を用いたビジュアルプログラミングにおける実行停止エラーの防止・検査方法
Prevention/Check Methods of Execution-Stop Errors in Visual Programming with Data-Flow Diagram and Control-Flow Diagram
○西野 善宣, 山口 真悟, 田中 稔/山口大学

情報 B-16 複合現実感映像システムと実世界指向インタフェースに関する研究
Research on the real-world-oriented interface and the mixed realty system
○菊田 智行, 阪本 邦夫/島根大学

情報 B-17 3次元画像を用いた立体表示タッチパネルに関する研究
Research on the touch panel display using the 3D images picture
○高橋 徹, 阪本 邦夫/島根大学

電気 B-18 高次制御熱プラズマを用いたカーボンナノテクノロジー
Carbon Nano-technology by Using Well-Controlled Thermal Plasmas
○山谷 陽一, 福政 修/山口大学

電気 B-19 アクティブ補助共振スナバ方式ソフトスイッチングPWMインバータの応用
Active Auxiliary Resonant Snubber-Assisted Soft-Switching PWM Inverter and Its Operation
○白石 和洋, 小倉 弘穀, 中村 萬太郎, 藤井 勇馬, 平木 英治, 中岡 睦雄/山口大学

電子 B-20 冗長2進数のリコンフィギャラブル多重加算回路
Reconfigurable Multi-Operand Redundant Binary Adder
○大田 悠児, 中村 宏典, 水上 周作, 坂本 政祐*/広島市立大学, *埼玉工業大学

情報 B-21 最大クリーク問題を解くインスタンス依存ハードウェア解法
An Instance-Specific Hardware Algorithm for Solving the Maximum Clique Problem
○菊池 健司, 若林 真一/広島市立大学

電子 B-22 MOCVD法で成長した酸化亜鉛薄膜のアニール処理に関する研究
Research on annealing treatment of ZnO films grown by MOCVD
○中井 隆一, 藤田 恭久/島根大学

電子 B-23 逆リブ型ポリイミド光導波路の作製と導波実験
Fabrication of Inverted Rib Type Polyimide Optical Waveguide and Laser Propagation Experiment
○西川 芳宏, 丸山 洵平, Khalid Ouaaba, 豊田 啓孝, 和田 修, 古賀 隆治/岡山大学

通信 B-24 任意電気長デュアルバンド左手系線路の設計
Design of Dual-Band Left-Handed Transmission Lines with Two Arbitrary Electrical Lengths
○松永 直子, 真田 篤志, 久保 洋/山口大学

電子 B-25 生体の網膜に学んだ動き検出機構のアナログ集積回路化
Analog Integrated Circuit for Motion Detection Based on Vertebrate Retina
○松坂 建治, 西尾 公裕/米子工業高等専門学校

電気 B-26 風力発電システムにおける誘導発電機の突入現象
Inrush Phenomena of Induction Generators in Wind Power Generation Systems
○山田 洋明, 田中 俊彦/島根大学

電気 B-27 バックブースト形系統連系インバータのリアクトル電流制御
Reactor Current Control of A Buck-Boost Type Grid-Connected Inverter
○松本 悠一郎, 舩曳 繁之/島根大学

電子 B-28 多出力型CCIIと接地受動素子による電流モ−ドバイカッド回路
Current-mode biquad using MO-CCIIs and grounded passive elements
○岩成 祥吾, 加藤 龍也, 築谷 隆雄, 鷲見 育亮*1, 東村 正巳, 副井 裕*2/松江工業高等専門学校, *1鳥取環境大学, *2鳥取大学

電子 B-29 多出力型OTAと2出力型CFによる電流モ−ドバイカッド回路の実現
Current-mode biquad using MO-OTAs and DO-CF
○枝崎 賢, 久佐 義雄, 築谷 隆雄, 鷲見 育亮*1, 東村 正巳, 副井 裕*2/松江工業高等専門学校, *1鳥取環境大学, *2鳥取大学

その他 B-30 顔画像における眼鏡除去に関する研究
Glasses Removal Problem in Face Image
○徳田 英治/九州大学

その他 B-31 クラスタリング手法による古代Syriac「Estrangelo」の自動認識の研究
Automatic Recognition of Estrangelo by clustering methods
○タンシャンチン/九州芸術工科大学

その他 B-32 構造物の能動制振制御
Active vibration control for structures
○雲丹亀 光重, 吉田 和信, 積際 徹/島根大学

電子 B-33 補助共振スイッチ付き高周波トランスリンクDC-DCコンバータに関する研究
High Frequency Transformer Link DC-DC Converter with Auxiliary resonant switch
○石上 宜範, 衛藤 哲弥, 平木 英治, 中岡 睦雄, 森本 慶樹*/山口大学, *株式会社ダイヘン

電気 B-34 PFC機能を有する誘導加熱用
ブースト・ハーフブリッジソフトスイッチングPWM高周波インバータ
Boost-Half Bridge Soft Switched PWM High-Frequency Inverter with PFC functionfor Consumer Induction Heating
○谷松 弘章, 中岡 睦雄, 安井 健治*, 弘田 泉生*, 岩井 利明*, 大森 英樹*/山口大学, *松下電器産業(株)

情報 B-35 ウェーブレット解析を用いた音楽信号の最適符号化に関する基礎研究
Basic research on the optimal coding of the music signal using wavelet analysis
○森栄 範/鳥取大学

その他 B-36 VHF帯における長距離伝搬特性
Long-distance propagation characteristics in VHF band
○外塚 英治, 西 正博, 吉田 彰顕/広島市立大学

情報 B-37 立体映像を用いた3Dワークスペースの構築に関する研究
A development of 3D workspace using spatial image
○高木 美和, 阪本 邦夫/島根大学

情報 B-38 遮光スリットを用いた立体映像システムに関する研究
A study of 3D display system using barrier slit
○木村 理恵子, 阪本 邦夫/島根大学

電気 B-39 キュリー点に着目したゼオライトの電気的乾燥法
A Drying Method of Zeolite Considering Its Curie Point Using the Induction Heating
○中本 康史, 田中 俊彦, 横尾 敏浩*/島根大学, *電気興業株式会社

電気 B-40 相関と相互相関係数を用いた単相アクティブフィルタの制御方式
A Novel Control Method of Single-Phase Active Power Filter Using the Correlation and Cross-Correlation Coefficients
○上田 健吾, 田中 俊彦, 福間 慎治*/島根大学. *福井大学

電気 B-41 相関関数を用いた三相障害電流補償装置に関する研究
A Study on a Non-Active Current Compensator in Three-Phase Circuits Using the Correlation Function
○石倉 規雄, 河野 芳弘, 渡邉 修治, 大村 泰*1, 田中 俊彦*2/松江工業高等専門学校, *1新居浜工業高等専門学校, *2島根大学

電気 B-42 高周波誘導加熱用AC−ACダイレクトコンバータ
AC-AC Direct Converter for Induction Heating Application
○中尾 昌弘, 中岡 睦雄, 安井 健治*, 弘田 泉生*, 岩井 利明*, 大森 英樹*/山口大学, *松下電器産業(株)

電気 B-43 誘電体バリア放電ランプ駆動用電流形高周波インバータ
Current Source High Frequency Inverter for Driving Dielectric Barrier Discharge Fluorescent Lamp
○松田樹也, 藤田堅太郎, 平木英治, 中岡睦雄/山口大学

情報 B-44 WEBベースの教育支援システム”NOBASU”の検討
A NetwOrk-Based Assistant System for University education “NOBASU”
○高橋 紀行, 舩曵 信生, 中西 透/岡山大学

電子 B-44 IC/LSIのEMCマクロモデルLECCS及びICEMの比較
Comparison of EMC Macro-Models of IC/LSI; LECCS and ICEM
○太田 有宣, 中村 克己, 和田 修己*, 古賀 隆治/岡山大学, *株式会社デンソー

情報 B-45 データ集合における大局的観点に基づく各データ要素の外れ度算出アルゴリズム
An Algorithm for Computing Global-Based Outlier Degree on Data Sets
○伏見 健史, 上土井 陽子, 若林 真一/広島市立大学

情報 B-50 ウェブを用いたデータ収集システムの開発
Development of WEB-based DAQ system
○小畑 敬義, 長坂 康史/広島工業大学

情報 B-51 e-Learningを支援するコミュニケーションシステムの開発
Development of a communication system to support e-Learning
○中村 直人, 中田 圭亮, 田部 祐樹, 藤井 諭/松江工業高等専門学校

情報 B-52 3Dグラフィックスとデータベースを用いた宍道湖環境学習システムの開発
Development of a system for Learning Ecology about Lake Shinji used 3D graphics and database
○三浦 由佳, 小池 麻衣, 大塚 正康, 藤井 諭/松江工業高等専門学校

通信 B-53 誘電率可変媒質を用いた電圧制御型ビームスキャンアンテナ
Voltage Control Type Beam Scan Antenna Using a Variable-Permittivity Artificial Material
〇勝原 康彦, 久保 洋, 真田 篤志/山口大学

通信 B-54 アドホックネットワークにおける自律分散クラスタリングとモバイルエージェントを用いたサービス発見方式
Service Discovery by Mobile Agents and Autonomous Clustering in Ad Hoc Networks
○荒川 香織, Tobias Meier*, 大田 知行, 角田 良明/広島市立大学, *ハノーバー専科大学

情報 B-55 データ収集システムで利用されるLinuxのブートシーケンスに関する研究
Research on the boot sequence of Linux for Data Acquisition System
○佐川 政治, 長坂 康史/広島工業大学

情報 B-56 Webアプリケーションによる測定システムの為のデータベースの構築
The construction of database for measurement system in Web-application
○小田島 崇道, 吉田 彰顕, 西 正博/広島市立大学

その他 B-57 VHF 帯における太陽ノイズストームの観測
Observation of the solar flare in VHF band
○田中 敦史, 西 正博, 吉田 彰顕/広島市立大学

情報 B-58 SOMを用いた風況予測マップの開発
Development of the wind condition prediction map using SOM
○藤松 誠一郎, 鷲見 育亮, 植田 拓也, 薮木 登*1, 築谷 隆雄*2, 副井 裕*3/鳥取環境大学, *1津山工業高等専門学校, *2松江工業高等専門学校, *3鳥取大学

電子 B-59 立体MOSトランジスタのソース/ドレイン・シリサイド化の研究
Source and Drain Silicidation of Three-Dimensional MOS Transistor
○松村 俊平, 子林 景, 佐野 孝輔, 奥山 清, 芝原 健太郎, 角南 英夫/広島大学

情報 B-63 複数デバイスの入出力をネットワーク結合するミドルウェアの提案
A Proposal of Middleware to Network-combined Multi Device’s Input and Output
○西村 真一, 由井薗 隆也/島根大学

情報 B-64 知識創造支援グループウェア基盤としてのXMLデータサーバの開発
Development of XML Data Server for Knowledge Creating Support Groupware
○榧野 晶文, 由井薗 隆也, 宗森 純*/島根大学, *和歌山大学

情報 B-65 バンク型マルチポートメモリを用いたスイッチアーキテクチャの実装
Implementation of a Switch Architecture with Bank based Multi-port Memory
○田中 秀幸, 小林 一彦, 森本 陽介*1, 弘中 哲夫, 谷川 一哉, 藤井 崇之*2, マタウシュハンス ユルゲン*2, 小出 哲士*2/広島市立大学, *1株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国, *2広島大学

情報 B-66 テスト労力投入量を考慮した対数正規過程に基づくソフトウェア信頼度成長モデル
A software reliability growth model with testing-effortexpenditures based on a lognormal process
○井上 真二, 山田 茂/鳥取大学

情報 B-67 音声駆動型身体引き込み3Dオブジェクトを用いた動きのインタラクション効果
Interaction Effects of Motions by Using Speech-Driven Embodied Entrainment 3D Objects
○石原 学, 渡辺 富夫, 山本 倫也/岡山県立大学

情報 B-68 時系列データの可視化システム
A Visualization System for Time-Series Data
○濱野 智明/島根大学

情報 B-69 ソフトウェア可用性に基づくシステムの処理性評価に関する考察
Stochastic Software Performance Evaluation Based on Markovian Availability Model
○光畑 裕子, 得能 貢一, 山田 茂/鳥取大学

情報 B-70 ユーザ先行・追随型モバイルエージェントシステム構築のためのフレームワーク
A Framework for Mobile Agent Systems with the Capability of Preceding and Following Users
○村上 崇, 岡山 聖彦, 横平 徳美/岡山大学

その他 B-71 支点鉛直変動型多自由度振子系の制振制御
Vibration suppression control for a multiple-degree of freedom pendulum system having a vertically movable pivot
○小川 朗久, 吉田 和信, 積際 徹/島根大学

その他 B-72 スライダクランク型振子系の制振制御
Vibration suppression control for a slider-crank-type pendulum
○冨田 洋靖, 吉田 和信, 積際 徹/島根大学

情報 B-73 遺伝的アルゴリズムを用いた対話型名刺作成支援システムの開発
Development of an interactive name card creation support system using genetic algorithm
○原田 周一, 森長 佳代子/島根大学

情報 B-74 QoSによるATLAS実験データ収集システムにおける帯域制御に関する研究
Research on the Bandwidth Control for ATLAS Data Acquisition System with QoS
○梶山 真治, 長坂 康史/広島工業大学


■8 研究室展示

研究室展示

           <記号 時間 研究室 テーマ 概要>        12/2/2004更新

A : 15:00〜15:50 A : 11:00〜1145
研究室:制御システム研究室   岡山理科大学 工学研究科
テーマ:移動ロボットの制御

みなさんはロボットと普通の機械の違うところはどこだと思いますか?それは"自動"であったり、"考えることができる"ことです。ロボットは人間の指示を聞いて自分で考えて行動することができる機械です。現在、ロボットの研究は世界中でなされており様々なところで応用されています。当研究室もロボットの研究をしている一つで、特に遠くにあるロボットと意思疎通することについて研究しています。みなさんはインターネットを利用していますか?今ではインターネットは世界中に広がり、どこの国の人でも気軽にコミュニケーションできます。ここでは、この利点を生かしてロボットをインターネットを使って操縦することについて研究しています。ロボットが遠く離れていても、インターネットを通じて手元のコンピュータから指示を与えることができるのです。

 さぁ、実際に四輪型移動ロボットを動かして遠隔操作を体験してみましょう。


B : 16:40〜17:30 B : 10:15〜11:00
研究室:プログラム工学講座   広島市立大学 情報科学部情報工学科
テーマ:アドホックネットワークのクラスタリングとルーティング

「アドホックネットワークとは基地局やアクセスポイントを必要としない、無線で接続できる端末(ノートパソコン、PDA、携帯電話など)のみで構成されたネットワークのことです」

このように文章で説明されても、なかなかイメージできないものだと思いますし、名前だけは知っているけど、それってどんなもの?という方もいらっしゃるでしょう。       

このブースでは研究内容の簡単な説明やノートパソコンを用いた実験として、アドホックネットワークによるビットマップファイルの転送を行います。これらの説明や実験を通してアドホックネットワークというものが実際どのようなものなのかを皆さんに見て、知っていただけたらと思います。


C : 15:50〜16:40 C : 10:15〜11:00
研究室:設計工学講座   広島市立大学 情報科学部 情報機械システム工学科
テーマ:コンピュータの設計とテスト

多くの家電製品やコンピュータには、VLSI (大規模集積回路) と呼ばれる半導体部品が使われています。VLSI には、数億個のトランジスタからなるものもあり、回路が複雑になっています。そのような VLSIを効率よく設計するために、今日では VLSI-CAD (計算機支援設計) システムが使われています。また、そのような大規模で複雑な VLSI が正しく動作するかどうかを確かめるテストも重要な課題です。

私たちの研究室では、今後益々大規模で複雑になる VLSI の設計とテストを支援するVLSI-CAD について研究しています。研究室展示では、CAD による VLSI 設計の流れを、FPGA を用いたデモを通して紹介します。


D : 15:50〜16:40 D : 9:30〜10:15
研究室:能見研究室   香川大学 工学部
テーマ:テザー宇宙ロボットの航空機・落下塔を用いた微小重力実験

 テザーとは、ワイヤやロープなどのひも状のものです。我々はこのテザーを利用して姿勢制御を行うロボットの研究をしています。このテザー宇宙ロボットはテザーにかかる張力とロボット本体に搭載された2自由度のアームのみで姿勢制御を行うものです。実験は実際にテザー宇宙ロボットを製作し、動作させてその動作を観察します。しかし、微小重力状態での動作を考えているテザー宇宙ロボットの実験は、地上で実験を行うことが難しいです。そこで古い坑道を利用して製作された長さ150mの落下塔に実験装置を自由落下させることで4.5秒の微小重力状態を再現できるMGLAB(日本無重量総合研究所)や航空機のパラボリックフライトによって機内を20秒間微小重力状態にするDAS(ダイヤモンドエアサービス)などを利用し実験を行っています。現在は、過去に実験で得たロボットデータや実験環境の条件などから、小型で新しいアーム機構を搭載したロボットの開発や、シミュレーションを用いてのアームの動作によるロボット姿勢角の変化解析を行っています。


E : 15:50〜16:40 E : 9:30〜10:15
研究室:コンピュータシステム講座   広島市立大学 情報科学部 情報工学科
テーマ:将来のコンピュータ

計算機の持つ性能を上げ、使いやすく信頼できるコンピュータシステムを実現するには どのようにシステム設計をすればよいかを研究しています。このテーマに対し、 ハードとソフトの両面から多角的に取り組んでいます。


F : 16:40〜17:30 F : 10:15〜11:00
研究室:光電磁波デバイス工学研究室   山口大学 工学部 電気電子工学科
テーマ:左手系媒質の不思議

2000年、米国の物理学者David Smith は屈折率が負となる ”左手系媒質” を人工的に構成することに成功しました。この媒質は様々な自然にはない特異な性質を持つため、物理学の学問的な興味だけでなく、工学の分野でも現在特に注目されています。本研究では、左手系媒質の構成理論の無線通信分野での新たな応用の可能性について研究しています。

今回の展示では、「左手系媒質とは何か」、「どのような特異な性質を持つのか」、を分かり易く紹介します。研究室で作製した左手系媒質とその通信応用デバイスを展示・実演し、皆さんを“左手系媒質の不思議”の世界に誘います。


G : 15:00〜15:50 ―
研究室:電子物理学研究室   岡山大学 工学部 電気電子工学科
テーマ:すごいぜ!シミュレーション!!

みなさんはミクロの世界を見たことがありますか?

ほとんどの人はおそらくないでしょう。そのミクロの世界をコンピュータを使ったシミュレーションによって見ることができるのです!!今回はその再現したミクロの世界のいくつかをお見せしたいと思います。

具体的には光を自由に制御できるフォトニック結晶の中で光が伝搬する様子や、ナノテクノロジーの中心的な役割をする物質材料として期待されているC60フラーレンの動きについてお見せしたいと思います。


H : 終日展示 ―
研究室:藤田研究室   島根大学 総合理工学部 電子制御システム工学科
テーマ:酸化亜鉛と発光デバイス

 半導体の単結晶薄膜で作られている発光ダイオード(LED)や半導体レーザなどの発光デバイスは、私達の身近なところで使われています。LEDは、パソコンや電気製品のパイロットランプ、信号機など見えるところに使われています。なじみの薄い半導体レーザも、家庭で使われるCDやDVDの中に入っています。また、インターネットや電話などの光ファイバーを使った通信には半導体レーザの光が使われています。近年、青色や紫外線の発光デバイスが開発され、フルカラーディスプレイやハイビジョンに対応したDVD、蛍光灯に変わる省エネ白色光源などへの応用も拡がってきました。

 私たちの研究室では、より安価で高効率な紫外線〜青色発光デバイスを実現が期待される新しい半導体材料である酸化亜鉛(ZnO)について、単結晶薄膜と新しい応用を目指した超微粒子の研究を行なっています。

展示では、私達の研究の紹介を行ないます。また、実際に半導体の結晶が光っているところを観察したり、デバイスに触れていただいて、発光デバイスがどういうものかについて理解を深めていただけたらと思います。


I : 16:40〜17:30 ―
研究室:照明映像表現工学研究室   山口大学 理工学研究科
テーマ:コンピュータグラフィックスによる雨天時のアニメーション

現実世界には、晴れ、曇り、雨など天候によって景観の見え方が変わります。

コンピュータグラフィックス(CG)でも、現実世界と同様に様々な天候を作り出すことができます。さらに、天候の変化はアニメーションの本物っぽさを演出するために重要な役割を持ちます。このため、私たちの研究室では特に雨の降っているときのアニメーションをCGで作るための方法を研究しています。代表的なものとして、降っている雨粒の軌跡を簡単な計算で描画する方法、雨の降り始めたときに地面に雨粒が染みていく様子を描画する方法を開発してきました。これらの簡単な説明と、実際に作成したアニメーションを見ていただく予定です。


J : 15:00〜15:50 ―
研究室:松江工業高等専門学校 専攻科 電子情報システム工学専攻
テーマ:多出力型CCKと接地受動素子による電流モードバイカッド回路

 本展示は、多出力型CCK(MO-CCK)と接地受動素子による電流モードバイカッド回路の構成法を示しています。現在までに多くのバイカッド回路が提案されていますが、所望の回路特性を実現するために、回路要素に関するマッチング条件を必要とし、それに伴い回路パラメータの直交性が失われる場合が多いと思われます。そのために、本展示では、回路特性の実現条件と回路パラメータの直交性の観点からバイカッド回路を考察しています。提案した回路は、バイカッド特性を実現するために、回路要素のマッチング条件を必要とせず、電流出力の選択により低域通過特性、帯域通過特性、高域通過特性、帯域除去特性、および全域通過特性を実現することができます。また、受動素子の適切な設定により、回路パラメータを直交的に設定することもできます。

 本回路から得られるバイリニア回路を示し、高次伝達関数の実現についても検討を行っています。PSPICEシミュレーションによる実現例を示し、本回路の動作を確認しています。


K : 終日展示 ―
研究室:近藤研究室   九州工業大学 工学部 電気工学科
テーマ:

世界最小の顔認証システム・顔画像のバーコード変換(世界25カ国特許)をデモ及びプレゼンする。デモでは実際に来場者に対して認証実験を行い、世界に一つしかない自分の顔とそのバーコードをプリントして差し上げます。また、本システムを使用したICカードによる入退室管理システムもデモする予定である。


L : 11:00〜11:45
研究室:人工知能第3研究室   大分大学 工学部 知能情報システム工学科
テーマ:モバイル情報端末向けのタッチ操作インタフェース

いつでもどこでもネットワークに接続してコンピュータを利用できるユビキタスコンピューティングに注目が集まっています。これに合わせて,両手あるいは片手で保持でき,指やペンでの操作が可能なタッチパネルを有するモバイル端末が普及してきています。

しかしながら,モバイル端末を利用するとき,キーボードやマウスを想定したインタフェースでは,操作上で色々な難点が出てきます。研究室では,タッチパネル上で指を動かせる範囲内に一つの大きな領域や複数の小さな領域からなる操作領域を設定し,操作領域内や操作領域間での指の動きを組み合わせることにより種々のアプリケーションを扱えるタッチ操作インタフェースを開発してきました。

この展示では,タッチ操作インタフェースの応用アプリケーション例として,電子本の閲覧,文字の入力,地図の閲覧などをご覧いただきます。




■A-0 年間スケジュール 


論文テクニカルプレゼンテーション委員会

7月23日

7月26日
 
8月20日 

9月13日




9月27日
 
10月8日
10月22日
11月上旬
12月4,5日

CFP完成
査読用論文(要旨)フォーマットの完成
査読依頼用紙完成
査読結果用紙完成
審査用のAbstract提出締切
最終論文フォーマット完成
査読結果締切
査読結果報告開始
同時に論文執筆依頼
研究発表内容要旨フォーマット完成
研究発表内容要旨執筆依頼
研究発表内容要旨締切
プログラム(一部)作成開始
プログラム(一部)完成
投稿論文締切
論文集完成
当日


財務委員会

7月中旬 

  下旬

8月第1週
  第2週

  第3週 
  第4週 
9月第1週 
  第2週 
  第3週  
  第4週  
10月第1週
  第2週

  第3週
  第4週
11月第1週
  第2週
  第3週

  第4週
12月4,5日
  中旬 

  下旬 

立替金の管理・精算方法の決定・連絡
年間予想支出報告書と支出報告書のフォーマット作成
各委員の年間予想支出報告書を基に,今年度の予算書の作成
各委員会から支出報告書をもらう
会計簿の作成と全体への報告
論文投稿料の振り込み期間と振り込み確認方法の決定
各委員から収支報告書をもらう
会計簿の更新
各委員会から支出報告書をもらう
会計簿の更新
各委員会から支出報告書をもらう
会計簿の更新
各委員会から支出報告書をもらう
会計簿の更新
論文投稿料・掲載負担料の振り込み確認
各委員から支出報告書をもらう
会計簿の更新
各委員会から支出報告書をもらう
会計簿の更新
各委員会から支出報告書をもらう
論文投稿者への領収書の準備
会計簿の更新
立替金の準備
論文投稿者へ領収書の配布
各委員への立替金の支払いと領収書の受け取り
経費の支払いを全て終了
収支報告書の作成,HISS口座の解約


講演委員会

7月

8月

9月
 
10月



11月
  
11月下旬

当日
   
 

基調講演のテーマ決定
パネルディスカッションのテーマ決定
基調講演者の選定(テーマ決定次第)
パネリストの選定(テーマ決定次第)
基調講演者の選定
パネリストの選定
基調講演の段取り作成
パネルディスカッションプログラムの作成
パネルディスカッションの資料作成
パネリストの紹介文作成
プログラム集用の原稿作成
基調講演資料の作成
パネリストとの顔合わせ(食事会)
交通費の用意
パネリスト、基調講演者の対応
パネルディスカッション。基調講演の司会
その他諸々の雑務


論文投稿案内 >> Call For Papers (final-2)
研究室紹介案内 >> LabExhibitionGuide

<特許に関する注意事項>
 本シンポジウムは、特許法第30条第1項(発明の新規性の喪失の例外)の対象となりません。このため、本シンポジウムで発表する内容を特許申請する予定のある方は、論文集の発行日(2004年12月4日)より前に特許申請を行っていただけますようよろしくお願いいたします。


■A-1 第5回HISS総括(引継ぎ事項含む) (総括)


■A-2 査読委員 (敬称省略・順不同、本ウェブサイトに掲載非許諾者6名は掲載せず)

氏名     所属     研究分野              (2004.10.8更新)


古賀隆治  岡山大   環境電磁工学(EMC),光デバイス,光計測,システム工学
野木茂次  岡山大   マイクロ波・ミリ波回路,アンテナ
藤原耕二  岡山大   計算電磁気学,応用磁気工学
舩曵信生  岡山大   ネットワークセキュリティ,組合せ最適化アルゴリズム,通信ネットワークの最適化
横平徳美  岡山大   コンピュータネットワーク,インターネット,通信プロトコル等
和田修己  岡山大   環境電磁工学(EMC),デジタル実装工学
冨里 繁   岡山大   無線伝送技術、無線通信方式
山根延元  岡山大   画像処理、符号理論
會澤邦夫  島根大   情報工学(計算モデル,オートマトン)
阪本邦夫  島根大   情報工学(画像処理,ネットワーク映像メディア)
田中俊彦  島根大   パワーエレクトロニクス,電力制御,電気工学
土屋敏章  島根大   電子デバイス,半導体,集積回路
平川正人  島根大   情報工学(ユーザインタフェース,マルチメディア)
由井薗隆也 島根大   情報工学(グループウェア,CSCW)
吉田俊幸  島根大   半導体デバイス
吉田和信  島根大   制御工学
伊藤良生  鳥取大   ディジタル信号処理,適応信号処理
川村尚生  鳥取大   モバイルエージェント,マルチエージェント
岸田 悟   鳥取大   ニューラルネットワーク,超伝導材料
大観光徳  鳥取大   発光材料,発光素子,蛍光材料,電子ディスプレイ
三好 力   鳥取大   ファジィ工学,ニューラルネットワーク
山田 茂   鳥取大   信頼性工学,ソフトウェア工学,ソフトウェアマネジメント,品質管理
得能貢一  鳥取大   ソフトウェア品質,信頼性
石田賢治  広島市立大 通信プロトコロル,ネットワーク制御アルゴリズム,インターネット技術
角田良明  広島市立大 ネットワークソフトウェア,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク
寺内 衛   広島市立大 シリコンデバイス,LSI,アナログ回路
弘中哲夫  広島市立大 リコンフィギャラブルコンピューティング,プロセッサーアーティテクチャ,メモリアーティテクチャ
若林真一  広島市立大 VLSI CAD,VLS設計,コンピュータハードウェア
芝原健太郎 広島大   半導体デバイス,半導体全般
宮崎誠一  広島大   半導体デバイス・プロセス
小出哲士  広島大   CAD,画像処理,機能メモリ,GA全般,回路設計全般
吉川公麿  広島大   多層配線技術,半導体全般
角南英夫  広島大   半導体デバイス,半導体メモリ,光配線集積回路製作,半導体全般
福間慎治  福井大   画像符号化,ディジタル信号処理
井上克司  山口大   計算複雑さ,オートマトンと言語理論
小林邦和  山口大   ニューラルネットワーク,学習,制御
田中 稔  山口大   情報処理,ユーザインタフェース,ソフトウェア
堀田昌志  山口大   エレクトロニクス,電磁界理論,マイクロ波工学
松藤信哉  山口大   情報通信、符号理論、暗号理論
松元隆博  山口大   情報通信工学、ディジタル信号処理、ディジタル回路、情報理論
山口真悟  山口大   ソフトウェア工学
若佐裕治  山口大   制御工学


■A-3 HISS紹介文 (8月18日作成)

IEEE広島支部学生シンポジウムの概要と今年度の計画

第6回IEEE広島支部学生シンポジウム実行委員会    

1. IEEEについて

 IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、電気電子技術に関する国際的な学術組織であり、主な活動は電気、電子、通信、コンピュータから情報科学、医学、生物学など多岐に亘り、 専門知識の発展を通じて人間社会の向上を図ることを目的としています。会員は世界150ヶ国に36万人以上を数え、世界中の4万人以上の学生会員がIEEEの成長と活力に貢献しています。

     IEEE広島支部URL>>  http://www.rcns.hiroshima-u.ac.jp/ieee-hiroshima/

2. HISSについて

 学生シンポジウム HISS (Hiroshima Student Symposium) は、企画・運営を中国5県の大学生が中心となって行っており、他学会とは異なるユニークな学会です。HISSでは、一般的な学術講演の形式ではなく、随時訪れる不特定多数の来訪者の質問に対応し、専門知識を持たない一般の方々にも理解できるようポスターセッションや体験的な展示を実施します。そして、興味を持たれた来場者の方が積極的に意見交換できるような発表形式になっております。また,基調講演,パネルディスカッションなどを実施し、その時々に話題となっているテーマについて講演・議論し、多くの意見交換を行っております。2000年に、第1回HISSが開催されて以来、毎年参加者が増加しており、HISSの活動が徐々に認知されつつあります。

表1. これまでの活動経過

開催回

基調講演

パネル
ディスカッション

テクニカル
プレゼンテーション

研究室展示

企業展示


第1回HISS
第2回HISS
第3回HISS
第4回HISS
第5回HISS

1件
2件
2件
1件
1件

2件
2件
2件
1件
1件

85件
81件
102件
104件
114件

- 
- 
- 
14件
21件

 - 
 - 
 - 
 - 
3件

3.昨年度の活動内容

 昨年は,広島市で開催いたしました。基調講演,パネルディスカッションは,それぞれ1件行われ,活発な議論が行われました。テクニカルプレゼンテーションでは,過去最多の114件の発表があり、意見交換を通して他大学の学生と触れ合う機会にもなりました。研究室展示・企業展示では、それぞれ21件、3件の参加があり、来場者の方も展示された研究機器などに実際に触れることができ、非常に好評でした。

 過去のHISS開催内容の詳細につきましては、下記サイト内の「学生シンポジウム」内に掲載いたしております。
    IEEE広島支部URL>>  http://www.rcns.hiroshima-u.ac.jp/ieee-hiroshima/

4.今年度の開催計画

 今年度開催いたします第6回HISSは、「社会への架け橋」をテーマに、テクノアークしまね(松江市北稜町)で開催いたします。
  テクノアークしまねURL>>  http://www.joho-shimane.or.jp/pref/sbp/index4.html

 今年度は、基調講演、パネルディスカッション、研究室展示、テクニカルプレゼンテーション、高校生体験講座などを予定しております。

[基調講演]



パネルディスカッション(昨年度)



研究室展示(昨年度)



テクニカルプレゼンテーション(昨年度)

 ユビキタスコンピューティングをテーマとした基調講演を行います。ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在するという意味で、ユビキタスコンピューティングは情報ネットワークを介して、いつでも、どこからでも、自由にコンピュータにアクセスできる環境を指しています。総務省は、2001年11月にユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会を発足させ、その調査結果から2010年にはストレスなく安心できるネットワーク環境が整うだろうと予測しております。しかしながら、ユビキタスコンピューティングという言葉を聞いたことがあっても、その実像はあまり知られていないのが現状です。そこで、本シンポジウムではユビキタスコンピューティングの実態と今後について、講師の先生をお招きしてご講演いただく予定です。

[パネルディスカッション]

 近頃インターネットを利用したコミュニケーションのとり方や利用における倫理の問題が指摘されております。また、ネット上の掲示板が契機となった事件なども発生しており、利用のあり方などがより一層深刻度を増しております。今後のネットワーク利用のあり方について、識者の意見などを交えて一般の参加者の方からも積極的に意見を募り、積極的な議論を行う予定です。

[研究室展示]

 中国地方を中心とした研究室から研究に使用されている機器などをお持込いただき、日頃触れることのできない大学内の研究に触れていただきます。

[テクニカルプレゼンテーション]

 毎年中国地方の大学生・高専生を中心として100件程度の参加申し込みがあります。今年度も100件程度の参加を見込んでおります。

[高校生体験講座]

 近年、学生の理系離れが深刻となっており、 文部科学省では2002年度に科学技術、理科・数学教育を重点的に行う学校をスーパーサイエンスハイスクールとして指定し、高等学校及び中高一貫教育校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発、大学や研究機関等との効果的な連携方策についての研究を推進しております。
 このような背景から、第6回HISSでは今年度の新企画として、高校生体験講座を実施いたします。本シンポジウムの会場となりますテクノアークしまねに隣接する島根県産業技術センターの施設を一部開放していただき、同施設を利用し、高校生の参加者の方に日頃、体験できない
 高度な機器に触れていただけるような機会を作り、最先端の科学技術を身近に感じていただきたいと考えております。


今年度のHISSの内容につきましては、下記URLにも掲載する予定です。

  今年度のHISSの内容>>  http://www.epc.shimane-u.ac.jp/6th-hiss/

[本シンポジウムのお問い合わせ先]

〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
島根大学総合理工学部電子制御システム工学科電気エネルギー制御研究室内
第6回IEEE広島支部学生シンポジウム実行委員会 (担当:山田)
電話(0852) 32−8912 FAX(0852) 32−8912
E-mail 6th-hiss@epc.shimane-u.ac.jp


■A-4 実行委員会議事録

 第1回実行委員会議事録:6月12日 島根県斐川町青少年研修センター (議事録

 第2回実行委員会議事録:8月1日 島根大学総合理工学部 (議事録

第2回実行委員会出席者   (8月1日)

後列左から 松永直子 山谷陽一 森本大資 中川裕士 山田洋明 松村俊平
前列左から  中本康史 西尾拓朗 雲丹亀光重 濱田鎮教 上田健吾



■A-5 各種委員会議事録


総務専門委員会   <代表者: 雲丹亀光重>

第2回  進捗状況報告  2004年8月2日

1. 本報告までの検討課題
 (1) 年間スケジュールの合成版の完成版
 (2) 後援のピックアップ(最終)と依頼
 (3) 来賓のピックアップ
 (4) 第2回実行委員会における議題内容の検討
2. 進捗状況
 7月23日 年間スケジュールの合成版の完成
  16日 後援団体のピックアップ(最終)
     ピックアップしたリストの内容に誤りがないか(昨年度ピックアップした
    リストをそのまま流用した場合,代表者等が変わっている恐れがある),
    担当委員が確認した上で完成版として再度提出してもらった.ピックアップした
    団体企業は60件に挙がった.
     依頼方法は,出来る限り財源を得るため,メディア(テレビ局,ラジオ局,
    新聞社)への依頼は後援依頼とし,メディア以外の企業には協賛依頼とした.
  28日 来賓のピックアップ
     来賓候補に挙がった方は,
    島根県知事・澄田信義様  松江市長・松浦正敬様  島大学長・本田雄一様
    のお三方である.
  31日 第2回実行委員会における議題内容の決定
     議題内容は各専門委員会についている監査役がそれぞれの委員会における決定
    相談の上で事項,議論の必要性があると判断した事柄をピックアップし,その
    リストを各委員会と議題内容を決定した.そして,決定事項の優先順位を
    考慮した上で実行委員会のスケジュールを組んだ.
 8月1日 各学会支部へ堀田先生より後援依頼
        後援依頼書(企業向け)の完成
 予定より遅れた事項:7月下旬に後援・協賛依頼を開始の予定だったが未だ開始できていない.
3. 決定事項
 (1) 後援依頼リストの完成
 (2) 来賓依頼リストの完成
 (3) 後援依頼書の完成
4. 次回報告までの検討課題
  ・第2回実行委員会で議論された来賓候補(当日に来場する高校生の学校の校長)の
   追加を検討
  ・後援依頼,来賓依頼の開始
5. 今後の予定と期限
  8月9日まで   後援依頼開始
  8月11日まで   検討課題の決定により来賓候補の最終決定
  8月15日まで   来賓依頼開始


第3回  進捗状況報告  2004年8月23日

1. 本報告までの検討課題
 (1) メディア関連に後援依頼書を郵送
 (2) 大学関連の代表者の方に直接会い,後援を依頼
2. 進捗状況
 8月6日 メディア関連に後援依頼書を郵送
 6日~19日 大学及び関連の施設の代表の方に総務委員が直接出向いてHISSの趣旨等を説明し,後援(協賛)を依頼
3. 決定事項
  現在決定している後援,協賛団体は以下の通りです.
 協賛:
   マツダ財団,島根大学総合理工学部,島根大学共同研究センター
 後援:
   山陰ケーブルテレビジョン株式会社,株式会社島根日日新聞社
   日本海テレビジョン株式会社,株式会社エフエム山陰
   電気学会中国支部,情報処理学会中国支部,電気設備学会中国支部,山口大学工学部
  #各学会の中国支部には堀田先生より連絡していただきました.
 結果報告待:
   照明学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,映像情報メディア学会中国支部,
   広島大学(来週中に返答をいただけるとご連絡をいただいております),
   広島大学先端物質研究科,ナノデバイス集積センター,広島大学工学部,
   広島VBL,山陰中央テレビジョン放送株式会社,株式会社山陰中央新報社,
   株式会社新日本海新聞社,株式会社広島テレビ,広島エフエム株式会社
 申請書類再送付(個別の書式が必要なため):
   株式会社中国放送,株式会社テレビ新広島,エフエムふくやま
 申請書類再送付(手違いにより):
   日本放送協会松江放送局
4. 次回報告までの検討課題
 ・松江市コンベンション開催補助金交付制度について
  (上記の制度は松江市内の施設で開催される,中国地区以上の規模のコンベンションにおいて,市内宿泊施設に宿泊する延べ人数が100名を超える場合に適用される)
5. 今後の予定と期限
 8/23〜 企業・官公庁へ依頼書を郵送
 8/30〜 電話などで連絡し,可能な限り訪問するなどして説明ならびに依頼を行う
 後援依頼予定:鳥取県内 8社
     島根県内 20社 2団体(島根県,松江市)
     広島県内 10社 3団体(広島県,広島市,広島大学工学部)
     岡山県内 2社
     山口県内 2社


第4回 進捗状況報告 <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 島根県・松江市コンベンション開催補助金交付制度を用いるかどうかの検討
2. 進捗状況
 8月24日 電子情報通信学会中国支部より後援承認
 #各学会の中国支部には堀田先生より連絡していただきました.
 同日 ピックアップした企業に対して協賛依頼書を郵送
 同日 「島根県学会等開催事業費補助金」,「松江市コンベンション支援補助金」制度を利用することを決定
 25日 鳥取大学,広島大学工学部宛に講演依頼書を郵送
 30日 広島大学先端物質研究科に助成の申請、#角南先生より申請していただきました.
3. 決定事項
 現在決定している後援,協賛団体は以下の通りです.
・協賛:
 マツダ財団,島根大学総合理工学部,島根大学共同研究センター
・後援:
 山陰ケーブルテレビジョン株式会社,株式会社島根日日新聞社、日本海テレビジョン株式会社,株式会社エフエム山陰、電気学会中国支部,情報処理学会中国支部,電気設備学会中国支部,山口大学工学部,電子情報通信学会中国支部
・結果報告待:
 照明学会中国支部,映像情報メディア学会中国支部,広島大学先端物質研究科,ナノデバイス集積センター,山陰中央テレビジョン放送株式会社,株式会社山陰中央新報社,株式会社新日本海新聞社,株式会社広島テレビ,広島エフエム株式会社、日本放送協会松江放送局
・申請書類再送付(個別の書式が必要なため):
 株式会社中国放送,株式会社テレビ新広島,エフエムふくやま
4. 次回報告までの検討課題
 ・費用の負担という形で後援の了承を得ている団体に対して,先方に指定された金額で,
  こちらの予算案の中で当てはめられそうなものがあるかを検討する.
 ・来賓への依頼書を郵送
5. 今後の予定と期限
 9/1〜 電話などで連絡し,可能な限り訪問するなどして説明ならびに依頼を行います.


第5回 進捗状況報告 <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 協賛依頼した企業に対して電話などで連絡し,可能な限り訪問するなどして説明ならびに依頼を行う.
 (2) 来賓の郵送準備
 (3) タイムテーブルについて
2. 進捗状況
 9月1日  後援をいただいたメディアなどにお礼状の郵送、詳細は以下の通り
  株式会社山陰放送,株式会社エフエム山陰,広島テレビ放送株式会社、山陰中央新報社,日本海テレビジョン株式会社,山陰ケーブルテレビジョン株式会社、(社)電気設備学会中国支部
 2日  鳥取大学工学部から協賛,プレスネット様から後援名義の了承を得た
 3〜4日 協賛についての説明とお願いを島根県,鳥取県,岡山県内の企業に電話で行った
 6日  タイムテーブル(仮)作成
 7〜13日  後援(広告)依頼書の作成
 8日  中電助成の承諾、#角南先生より
 8〜13日  後援(広告)依頼のピックアップ
  鳥取・島根にはかなりの(電気・電子関連)企業に協賛の依頼書を郵送(&電話)したが,岡山・広島・山口には,ほとんど依頼(メディア以外で)をしていないので,新たに広告依頼をする企業のリストアップをした.
 9日  IEEE Japan Councilより助成の承諾、#角南先生より
 10日  中国電力技術研究財団,鳥取大学工学部,広島大学産学連携センターより協賛の了承
 14〜15日  後援(広告)依頼の準備
3. 決定事項
 現在決定している後援,協賛団体は以下の通りです.

・協賛:
マツダ財団,島根大学総合理工学部,島根大学共同研究センター、中国電力技術研究財団,鳥取大学工学部,広島大学産学連携センター
・後援: 
山陰ケーブルテレビジョン株式会社,株式会社島根日日新聞社、日本海テレビジョン株式会社,株式会社エフエム山陰,広島ホームテレビ、株式会社広島テレビ,株式会社山陰中央新報社,株式会社山陰放送,日本放送協会松江放送局,プレスネット、電気学会中国支部,情報処理学会中国支部,電気設備学会中国支部,山口大学工学部,電子情報通信学会中国支部
・申請書類再送付(個別の書式が必要なため):
株式会社中国放送,株式会社テレビ新広島,エフエムふくやま

4. 次回報告までの検討課題
 来賓へ依頼書を郵送
5. 今後の予定と期限
 9/17〜 後援(広告)依頼書の郵送


財務専門委員会  <代表者: 西尾拓朗>

第2回  進捗状況報告  <2004年8月3日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 仕事方針を決定し,各委員の仕事振り分けを決定する。
 (2) 各委員会の立替金の支払いシステムのアナウンス。
 (3) 予算案作成に用いる年間収支予想報告書と会計簿作成に用いる収支報告書の作成。
 (4) 今年度の予算案を作成。
 (5) 会計簿の作成。
2. 進捗状況
 (1) 7月16日 仕事方針を決定し,各委員が自分に振り分けられた仕事を開始。(7月22日を
         めどに各自の進捗状況を報告することにした)
    →中武:年間収支予想報告書と収支報告書の提出フォーマットファイルの作成
     友廣:今年度の予算書の作成
     西尾:後援金などの把握と振り込み確認,会計簿の作成・更新
 (2) 7月21日 年間スケジュールの訂正版を全体MLに流す。
 (3) 7月22日 会計簿のフォーマットと今年度収支予想報告書,収支報告書の提出フォー
        マットと立替金支払いシステムの説明ファイル(立替金説明ファイルは
        山田実行委員長の指摘により作成)が完成し,財務MLに流し,確認し合う。
 (4) 7月23日 予算書のフォーマットが完成し,財務MLに流し,確認し合う。
 (5) 7月26日 立替金支払いシステムの説明ファイルを全体MLに流す。
         また,同時にHISS委員限定HPに掲載。
 (6) 7月27日 全体MLで各委員会に対して年間収支予想報告書と収支報告書の提出を促す。
         (提出期限は,8月3日とした)
 (7) 7月28日 第2回実行委員会に参加される方に支払う交通費の算出を行い,全体MLで
         対象者の方に確認をしてもらう。
 (8) 8月1日 第2回実行委員会に西尾が参加。現時点までの進捗状況と予算状況を報告。
3. 決定事項
 (1) 委員会の仕事方針と当面の仕事振り分けが全員の了承を経て決定。
 (2) 財務の年間スケジュールが監査を経て正式決定。
 (3) 収支報告書などの提出ファイルのフォーマットや予算書などの形式を,財務MLに流して
      確認し合った上で決定。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 今年度の予算案を完成させる。
 (2) 会計簿を完成させる。
 (3) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の検討。
5. 今後の予定と期限
 (1) 8月第1週までに予算案と会計簿を完成させる。
 (2) 論文投稿料に関する事項を検討。


第3回  進捗状況報告  <2004年8月23日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 今年度予算案の作成。
 (2) 会計簿の作成。
 (3) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の検討。
2. 進捗状況
 (1) 8月3日 年間収支予想報告書と第1回目の収支報告書の締め切り日。
 (2) 8月6日 新企画委員会で何をするかが決まっていないため収支の予想がつかないことが分かり,新企画委員会以外からの報告書をもとに予算案の作成をすることを決定。
 (3) 8月9日 各委員会の7月24日時点の収支報告書をもとに会計簿を完成。
 (4) 8月10日 HISSメンバー限定HPに会計簿をUP。
 (5) 8月10日 友廣さんにより今年度の予算案が作成され,財務MLで流され,確認。
 (6) 8月11日 予算案に関して様々な指摘を受け,改訂を繰り返し,現時点での予算案を完成。
→各委員会との予算に関する話し合いが不足しており,きちんとしたものがなかなかできてこなかった。報告書を提出してもらうだけでなく,財務からも意見を出せるようにしなければならない。
3. 決定事項
 (1) 7月24日時点の会計簿を完成,HISSメンバー限定HPへUP。
 (2) 8月11日付の今年度予算案(ただし新企画委員会の収支予想を除いたもの)の完成。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 会計簿の更新。
 (2) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の検討(論文・TP委員会などとも話し合いながら)。
5. 今後の予定と期限
(1) 8月第3週までに第2回目の収支報告書の提出のアナウンスと会計簿の更新。
(2) 論文投稿料に関する事項の検討。


第4回 進捗状況報告  <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 会計簿の作成。
 (2) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の検討。
2. 進捗状況
 (1) 8月24日 7月25日から8月21日までの収支報告書の提出を各委員会にアナウンス。
 (2) 8月27日 8月11日付の予算案をもとに予算案の簡易版を作成することにし,友廣さんに作成を依頼。
 (3) 8月27日 (1)の収支報告書締切日。
 (4) 8月27日 論文投稿者に対する論文投稿料の振込についての説明文を中武さんに依頼。
 (5) 8月29日 論文投稿者へ振込方法を伝える方法として,3種類の方法を挙げ,財務委員内で方針を決めることにした。(9月1日までに自分たちの意見をまとめることにした)
 (6) 8月30日 提出された収支報告書をもとに,8月21日付の会計簿を作成。財務MLに流し,委員内で確認をとる。
 (7) 8月30日 友廣さんにより(2)が予算案簡易版を作成。財務MLで確認をとった後,全体MLに流す。
 (8) 8月31日 実行委員長の山田さんに会計簿の更新を依頼,確認。
3. 決定事項
 (1) 今年度予算案簡易版(ただし新企画委員会の収支予想を除いたもの)の完成。
 (2) 8月21日付の会計簿を完成,更新。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 会計簿の更新。
 (2) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の決定。
  (論文・TP委員会などとも話し合いながら)
5. 今後の予定と期限
 (1) 9月第2週までに収支報告書の提出のアナウンスと会計簿の更新。
 (2) 9月第2週までに論文投稿料に関する事項の決定。
 (3) 9月第3週までに新しい予算案を作成。


第5回 進捗状況報告  <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 会計簿の更新。
 (2) 論文投稿料に関する事項(価格,振込み期間,振込み方法など)の決定。
   (論文・TP委員会などとも話し合いながら)
2. 進捗状況
 (1) 9月1日 論文投稿者へ振込方法を伝える方法として,3種類の方法の中から決定。
→振込方法をHISSのHPに載せ,そこから振込情報ファイル(名前,振込額などが載せてある)を財務にメールで送ってもらう。そのファイルと口座の振込状況を照らし合わせ,振込漏れがないかを確認する。
 (2) 9月8日 中武さんに振込方法説明文と振込情報ファイルを作成してもらい,財務MLに流し確認。
 (3) 9月10日 「鳥取大学工学部」様(20,000円)と「電子情報通信学会中国支部」様(20,000円)からの後援金の振込を確認。
 (4) 9月13日 新予算案作成と会計簿更新のため,年間収支予想報告書と8月22日から9月12日までの収支報告書の提出をアナウンスする(締切は9月17日とした)
 (5) 9月14日 IEEE Japan Councilからの支援金(500,000円)の振込を確認。
3. 決定事項
 (1) 論文投稿者へ振込方法を伝える方法。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 9月12日付の会計簿の更新。
 (2) 新予算案の作成。
 (2) 論文投稿料に関する事項(価格)の決定。(論文・TP,広報・出版委員会などとも話し合いながら)
5. 今後の予定と期限
 (1) 9月第4週までに新予算案の作成,会計簿更新。
 (2) 9月第5週までに論文投稿に関する事項を決定させる。


会場専門委員会  <代表者: 中本康史>

第2回 進捗状況報告 <2004年8月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 年間スケジュール完成版の提出
 (2) 会場の施設使用料の見積り
 (3) 会場の下見
2. 進捗状況
 7月21日 年間スケジュール完成版提出
 ・会場までの交通手段についての検討を追加。会場設営を効率よく行うため,会場設営の
  仕事分担表作成の項目を追加。
 会場設営のボランティアの募集を追加
 28日 会場の施設使用料の見積り
 会場の下見
 ・見取り図を作成するために各施設の大きさを測定しました。また,許可を得て写真の撮影を
  行ないました。
 ・会場のコンセントの位置,定格電力を調べました。
 ・今回のHISSの会場であるテクノアークしまねは,実験設備が豊富な施設なので施設開放の
  依頼をしました。
・テクノアークしまねから借りることのできる備品について調べました。
3. 決定事項
 (1) 監査の方より指摘のあった会場までの交通手段についての検討を年間スケジュールに追加
 (2) 会場の下見の日を7月28日に決定
4. 次回報告までの検討課題
 ・新企画委員とテクノアークの実験施設の下見する
 ・HISS開催当日,館内レストランで一般客が昼食を食べられるように依頼する
5. 今後の予定と期限
 8月25日まで   新企画委員とテクノアークの実験施設の下見
 HISS開催当日,館内レストランで一般客が昼食を食べられるように依頼


第4回 進捗状況報告 <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 新企画委員会と産業技術センターへの下見の日にちについて検討
 (2) 会場レイアウトの仮作成を行う
 (3) HISS当日、テクノアークしまねの館内レストランで一般のお客様が食事できるようにお願いする
 (4) 前回の下見で確認できなかったテクノアークしまねの大会議室を確認するため、テクノアークの施設管理担当者様と連絡をとる
2. 進捗状況
 8月27日 会場レイアウトの仮作成を行うため,パネルのサイズをメールにて質問した。
 8月30日 HISS当日、テクノアークしまねの館内レストランの利用のお願いと前回の下見で確認できなかったテクノアークしまねの大会議室を確認するため,テクノアークの施設管理担当者様にメールにてご相談の日時を確認した。
 8月31日 新企画について産業技術センターに私たち学生のみでお願いを申し出ることが難しいため、理事の田中先生に代わっていただき、産業技術センターの方へ新企画の説明とそのお願いしていただいたところ、検討の上、対応できる範囲について再度連絡をいれるとのお返事をいただきました。
3. 決定事項
 特にございません。
4. 次回報告までの検討課題
 ・会場レイアウトの仮作成
5. 今後の予定と期限
 9月3日まで   テクノアークしまねの館内レストランと大会議室についての報告
 15日まで   会場レイアウト仮作成
6. 備考


第5回 進捗状況報告 <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 会場レイアウトの作成
 (2) テクノアークしまねの館内レストランと大会議室についての報告
2. 進捗状況
 9月2日 テクノアークしまねの館内レストランと大会議室について下見を行った。
 9月7日 館内レストランと大会議室の下見報告書を全体のMLに提出
 9月7日 レイアウト案を作成し,実行委員全員からの意見をもらうため全体のMLに流す。
 9月10日 スケジュールの関係もあるので,もう2,3案提出が必要との指摘をうける。
 9月13日 研究室展示用のブースを配置や駐車場の確認などを行うため,テクノアークしまねに行き施設管理担当者様に質問させていただいた。
3. 決定事項
 特にございません。
4. 次回報告までの検討課題
 ・会場レイアウト案の作成(TP,研究室展示用)
5. 今後の予定と期限
 9月30日まで   会場レイアウト仮作成
6. 備考


第9回 進捗状況報告 <2004年11月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) テクノアークしまねの会場の使用申請
 (2) 基調講演およびパネルディスカッションの会場レイアウト図の作成
 (3) HISS当日のゴミ問題について
 (4) HISS当日の準備に関する作業マニュアルの作成
2. 進捗状況
 11月 2日 TP会場と研究室展示会場の発表者の振り分けを論文TP委員会と新企画委員会に依頼
 11月 2日 TP会場と研究室展示会場の使用申を行う際,必要となるHISSの組織図を作成
 11月 4日 上記の組織図を提出
 11月 5日 クロークで必要となる手荷物預かり用のタグを購入
 11月 9日 日本通運株式会社からパネル運搬の見積り書を受け取る。松江農林高校よりパネルを借用する際必要となる借用証書を上田さんが作成
 11月 10日 HISS当日のゴミに関してテクノアークしまねの担当者の方に問い合わせたところ,ゴミは実行委員会側で処分する必要あり。ただし,テクノアークしまねの自販機で購入した飲料水などの缶ゴミなどはテクノアークしまねの既存のゴミ箱に捨ててよいとの返事をいただく
 11月 10日 研究室展示会場の使用機器について確認をとっていただくため,その一覧を作成しテクノアークしまねの担当者の方に提出
 11月 11日 HISS当日の準備に関する作業マニュアルの草案を笹木さんが作成
 11月12日 講演会場,来賓控え室,クロークおよび休憩室の使用申請を提出。研究室展示会場の使用機器に関して使用の許可をいただく
 11月15日 島根県立松江農林高等学校に展示パネルの借用書を郵送準備
会場の案内図の訂正版を提出
3. 決定事項
 特にございません。
4. 次回報告までの検討課題
 ・松江農林高校にパネル借用願いを提出
 ・実行委員控え室,レストラン,倉庫および駐車場の使用申請書を作成
 ・TP会場での展示物の詳細をテクノアークしまねの担当者の方に連絡し,確認をとる
 ・会場設営の作業マニュアルの完成版の作成
 ・ゴミ箱の設置場所などについて検討
 ・駐車場などの案内看板について検討
5. 今後の予定と期限
 11月30日まで    基調講演およびパネルディスカッションの会場レイアウト図の作成
            テクノアークしまねの備品を使用するために必要な申請書類をまとめる
 HISS当日のゴミ問題について
 HISS当日の準備等に関する作業分担をまとめる


広報・出版専門委員会  < 代表者: 森本大資>

第2回 進捗状況報告  <2004年8月3日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 各仕事の担当者の仕事内容の把握と仕事の開始。
 (2) CFP配布関連の仕事の確認(論文TP委員会と連絡)
 (3) 年間スケジュールの完成、提出
 (4) FCFP配布結果の公表
 (5) プログラム、論文集の印刷業者の決定
 (6) HPの公開
 (7) ポスターデザイナーの選出
2. 進捗状況
 (1) 各仕事の担当者の仕事内容の把握と仕事の開始。
    7月12日:資料作成の仕事計画提出
    7月21日:各仕事の担当者に詳細な仕事計画の作成を依頼
    7月26日:HP管理のHP初期UP締め切りを8月1日に設定。
    8月3日:HP開設
 (2) CFP配布関連の仕事の確認(論文TP委員会と連絡)
    7月22日:CFP配布リスト、HISS参加申込書を論文TP委員会から受け取り。
    7月23日:CFP印刷版を論文TP委員会から受け取り、大学生協に印刷依頼。
    7月28日:CFP完成。
    7月29日:CFP宛先ラベル、CFP配布依頼状を作成。
    7月30日:CFP封筒に詰めて郵送。
  配布枚数は中国地方の大学は6枚、中国地方以外5枚、高専、島根県内の高校1枚配布。
  実行委員のいる大学には直接手渡しで配布依頼。大学88件、高専36件に郵送。
 (3) 年間スケジュールの完成、提出
    7月22日:スケジュールを修正後、提出。
 (4) FCFP配布結果の公表
    7月23日:FCFP配布結果をまとめて全体MLに報告。
 (5) プログラム、論文集の印刷業者の決定
    7月27日:去年の印刷業者の見積もり完了。
    送料を含めても島根県内より安いため、プログラム、論文集については広島で印刷に
    決定。
 (6) HPの公開
    7月27日:HP管理のHP初期UP締め切りを8月1日に設定。
 (7) ポスターデザイナーの選出
   選出方法から検討中
3. 決定事項
  印刷業者について
  見積もりの結果から論文集、プログラムについては広島の印刷業者に依頼で決定しました。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 広島県内での印刷業者の決定
 (2) HPの順次更新
 (3) ポスターデザイナーの選出
5. 今後の予定と期限
 (1) プログラム、論文集の印刷業者の決定(8/15)
 (2) ポスターデザイナーのリストアップ(8/15)


第3回 進捗状況報告  <2004年8月16日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) プログラム、論文集の印刷業者の決定
 (2) HPの更新
 (3) ポスターデザイナーの選出
2. 進捗状況
 (1)プログラム,論文集の印刷業者の決定
   去年の印刷業者に仮決定。(広島県内で他社も見積もり中)
 (2)HPの更新
   8月20日以降に順次更新予定(担当者不在のため)
 (3)ポスターデザイナー選出
   8月20日にデザイナー候補リスト提出締め切りを延期3. 決定事項
 印刷業者について
 論文集、プログラムについては去年の印刷業者に仮決定。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) HPの順次更新
 (2) ポスターデザイナー依頼開始
5. 今後の予定と期限
 ポスターデザイナーのリストアップ(8/20)


第4回 進捗状況報告  <2004年9月2日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) HPの更新
 (2) ポスターデザイナーの選出
2. 進捗状況
 (1)HPの更新
   9月1日 HP全体の構成案の提出
 (2)ポスターデザイナー選出
   8月中にデザイナーを決定、依頼済み
 (3) 資料作成関連
   8月26日 案内状、プログラムテンプレート、ポスター配布時の同封する書類の提出
3. 決定事項
 ポスターデザイナーは実行委員長の山田さんに紹介してもらった方に決定
4. 次回報告までの検討課題
 (1) HPの順次更新
 (2) ポスター代案の作成
5. 今後の予定と期限
 9月中 ポスター代案の作成


第5回 進捗状況報告  <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) HPの更新
 (2) 印刷業者の決定
2. 進捗状況
 (1)HPの更新
  9月14日 HPを更新
  9月9日 HPを更新
 (2)印刷業者の決定
  島根県内の見積もりで安い会社と交渉中
  論文集のページ増加により再見積もり中
3. 決定事項
  特に無し
4. 次回報告までの検討課題
 (1) HPの順次更新
5. 今後の予定と期限
 9月中 ポスター代案の作成

<ポスター案>  作成者:安田貴紀(東京ネットウエイブ

第8回 進捗状況報告  <2004年11月2日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) ポスター関連
 (2) 印刷関連
2. 進捗状況
 (1) ポスター関連
   10月20日:ポスターデザインの完成
   11月1日:掲載情報を含めたポスターの最終案の完成
 (2) 印刷関連
   10月19日:印刷業者との話し合いによりデータの受け渡し期限の決定。
3. 決定事項
 ポスターの印刷に1週間かかるため、学会2週間前には配布できるようにポスターのデータ受け渡しを11月1週目中に決定。
 プログラム、論文集については印刷に2週間かかるため、余裕を持って7月2週目(7月12日)までをデータ受け取り期限に決定。
4. 次回報告までの検討課題
 (1)HPの順次更新
 (2)広報活動について
5. 今後の予定と期限
 (1) ポスター配布先、配布枚数の決定(11月15日)
 (2) HPの順次更新
 (3) ポスターの印刷データ受け渡し(11月8日)
 (4) プログラム、論文集のデータ受け取り(11月12日)


論文・発表専門委員会  <代表者: 松嶋 徹>

第2回 進捗状況報告 <2004年7月31日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 査読委員の先生方のリストアップ・連絡
 (2) 申込用紙・論文概要の作成
 (3) 査読用論文概要についての詳細
2. 進捗状況
 (1) 査読委員の先生方のリストアップ・連絡
   ・昨年度のものを参考に作成し、現在メールにて確認中。
 (2) 申込用紙・論文概要の作成
   ・申込用紙・論文概要ともに完成。HP掲載依頼を広報出版委員会に提出
 (3)査読用論文概要についての詳細
  ・昨年度の反省にもあったように、簡単すぎる概要が認められないように改良。
  ・800文字程度などのようにだいたいの目安を明記。
  ・申し込み先アドレスhiss-abstract@epc.shimane-u.ac.jp
 (4)査読依頼用紙の作成
  ・現在作成中
3. 決定事項
 (1) 論文概要提出締切日を8/20に決定。お盆をはさむが、8/11だと早すぎると判断。
   8/13は島根大学停電の為回避
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 最終論文(camera-ready paper)用フォーマットを作成
5. 今後の予定と期限
 (1) 8月20日 最終論文(camera-ready paper)フォーマットおよび見本の完成
  査読用アブストラクト提出締切
6. 備考
 (1) 私用により、皆さんにご迷惑をおかけしました。ごめんなさい


第3回 進捗状況報告 <2004年8月17日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 査読結果報告書の作成
 (2) 査読用論文概要の提出・申し込みの期限延期について
 (3) 査読委員の先生方に専属の委員をつける案について
2. 進捗状況
 (1) 査読結果報告書の作成
  ・ 査読方針を以下のようにする(現在議論中)
  ・提出された論文概要の内容が、本シンポジウムが扱う分野と著しく異なっている、理論的に内容の誤りが明白である、内容を理解するために必要十分な情報が含まれていない等の問題がない以上,基本的に採用する。
  ・当査読の目的として、審査結果を投稿者が自分の研究成果を明確かつ簡潔に表現した最終論文を作成するための参考意見として有効に利用することとする。
  ・ 採用、不採用のほかに条件付採用を設ける。条件付採用は条件を満たす査読用概要を申込者が作成し再提出することで、採用とする。
  ・ ただし、スケジュールが押しているので、査読委員・申込者ともに期限を設けることが重要となる
  ・ 査読結果報告書に「論文賞推薦」の項をつける。
 (2) 査読用論文概要の提出・申し込みの期限延期について
  ・現在(8/16 23:00)までの申込者の内訳は以下のとおりである。
     岡山大学 5人
     岡山県立大学 1人
     島根大学 7人
     鳥取大学 4人
     広島大学 0人
     広島市立大学 2人
     広島工業大学 1人
     山口大学 3人
       計 23人
  ・締め切りの期限をのばす必要性は先の実行委員会でも指摘されている。その期限は
  ・8/26を査読用論文概要締め切りとし、9月末を査読結果報告開始とする
  ・9/3を査読用論文概要締め切りとし、9月末を査読結果報告開始とする
  ・上記の2案が挙がっている。いずれにしても10月末に予定している「最終論文投稿締め切り」は変更しない。
 (3) 査読委員の先生方に専属の委員をつける案について
  ・査読委員の先生方に専属委員をつけることで決定。
  ・ただし論文TP委員がいない、島根大学と広島市立大学をどうするか議論中。
  ・島根大学は会場委員の上田健吾君にお願いすることに決定(快諾、ありがとうございます)
 (4)CFP配布先に再度のメール連絡
  ・CFP配布先大学・学部・学科に締め切りについて再度連絡をした。
  ・HISS実行委員がいる大学は除外。
  ・配布先リストは別紙参照
3. 次回報告までの検討課題
 (1) 査読用論文概要締め切りの延期
 (2) (1)に伴うその他スケジュールの調整
 (3) 査読委員専属の実行委員の配置
4. 今後の予定と期限
 (1) 8月20日 査読用アブストラクト提出締切(延期を議論中)
   査読用アブストラクト査読依頼開始


第4回 進捗状況報告 <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) Final camera-ready papers フォーマットの作成
 (2) 査読結果報告最終締切日に関して
2. 進捗状況
 (1) Final camera-ready papers フォーマットの作成
  ・ word用草案が完成
  ・ 委員長の山田さんより指摘を受け、「特許に関する注意」に関して考慮中
 (2) 査読結果報告最終締切日に関して
  ・(2)の締切延期に伴い査読結果報告最終締切を9/27とする。
  ・現在、8/23までに届いた査読用概要を査読委員の先生方にお送りし、査読を行ってもらっている。
  ・9/3まで届いたものを、近日中に配布する予定である。
 (3)現在までの論文投稿件数
  ・総件数137件
3. 決定事項
 (1) 論文概要・申込締切日延期
  ・8/26を締切日とする。
  ・しかし、数件8/26の締切に間に合わないという連絡を受けたため、9/3まで受付は続ける。
 (2) 査読委員の先生方専属の委員の選定
  山口大学 谷松弘章さん
  広島大学 平田友希さん
  鳥取大学 長瀬幸規さん
  岡山大学 高品祐亮さん
  島根大学 上田 健吾さん(会場委員)
  広島市立大学 川口 立朗さん(新企画委員)
4. 今後までの検討課題
  (1) 最終論文フォーマットの作成
  (2) 研究発表内容要旨フォーマットの作成


第5回 進捗状況報告 <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 研究発表内容要旨および見本の作成
 (2) 条件付採録に対する扱い
 (3) Final camera-ready papers フォーマットlatex版の作成
2. 進捗状況
 (1) 研究発表内容要旨および見本の作成
  ・ 草案は完成
  ・ 現在、電源等の使用に関して確認中。
 (2) Final camera-ready papers フォーマット
  ・word版を元にlatex版を作成中。
 (3)最終論文投稿件数(現在査読中)
  ・総件数135件
   確認中だった3件のうち、2件が辞退されたため前回の報告から2件減少している。
3. 決定事項
 (1) 条件付採録に関する取り扱い
  ・条件付採録の論文については著者に差し戻して、概要を手直ししていただく。
  ・その後、差読者に確認していただく。
  ・それでも訂正されていないと査読委員が判断した場合、不採録の可能性もある。


講演専門委員会  <代表者: 中川 裕士>

第2回 進捗状況報告 <2004年8月3日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 基調講演のテーマの決定
 (2) パネルディスカッションのテーマの決定
 (3) 講演者、パネラーへの依頼文の雛形作成
2. 進捗状況
 (1) 7月21日 年間スケジュールの修正版提出
 (2) 7月22日 講演委員内での基調講演・パネルディスカッションのテーマの決定
 (3) 7月23日 委員全体への基調講演・パネルディスカッションのテーマを報告
 (4) 7月27日 講演委員内へ昨年度の講演者、パネラーへの依頼文を配信
 (5) 7月29日 講演委員内で依頼文作成班と依頼者選定班に分割
 (6)8月1日 基調講演のテーマの決定
3. 決定事項
 (1) パネルディスカッションのテーマは決定(タイトルは議論中)
 (2) 基調講演のテーマは決定
4. 次回報告までの検討課題
 (1) パネルディスカッションのタイトル決定
 (2) 基調講演者・パネラーへの依頼状況
 (3) 講演者・パネラーが決定した場合は報告
5. 今後の予定と期限
 (1) 8月末までに講演者・パネラーの決定(決まらない場合は、決まるまで続ける)
6. 備考
 特になし


第4回 進捗状況報告 <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 基調講演者の選定
 (2) パネルディスカッションのテーマの決定
 (3) パネラーのオーガナイザの選定
2. 進捗状況
 (1) 8月20日 パネルディスカッションのテーマの決定
 (2) 8月23日 角田先生への基調講演依頼
 (3) 8月25日 角田先生より基調講演依頼の受諾
3. 決定事項
 (1) パネルディスカッションのテーマの決定 「ネットワーク社会で守るべきもの」
 (2) 基調講演者の決定 「角田良明教授(広島市立大学)」
4. 次回報告までの検討課題
 (1) パネラーのオーガナイザの選定
5. 今後の予定と期限
 (1) 9月中にパネラーの決定を急ぐ
6. 備考
 特になし


第5回 進捗状況報告 <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) パネラーのオーガナイザの選定
2. 進捗状況
 (1) 9月6日 越智先生へパネルディスカッションのオーガナイザの依頼
 (2) 9月9日 越智先生よりパネルディスカッションのオーガナイザの受諾
3. 決定事項
 (1) パネルディスカッションのオーガナイザは広島大学の越智貢教授となりました 
4. 次回報告までの検討課題
 (1) パネラーの決定
5. 今後の予定と期限
 (1) 9月中にパネラーの決定を急ぐ
6. 備考
 特になし


新企画専門委員会  <代表者: 浜田 鎮教>

第2回 進捗状況報告 <2004年8月3日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 各専門委員会での検討課題
    新企画の具体的内容検討
    どのような内容が高校生にうけるのか?
 (2) 抱えていた仕事,課題など
    新企画の具体的内容検討、どうやったら高校生にきてもらえるかを委員会内で考えた。
 (3) 改訂版の年間スケジュールの作成
    委員長が作成した。
2. 進捗状況
 (1) 各専門委員会での進捗状況
    新企画内容の検討
    学生実験みたいなのをやってみたらいいのではないかと提案。
 (2) 決定事項がどのようにして決定されたのか詳しく書いてください
    早く,新企画案が決定しないと先が進まないので,企業展示を進めることよりも,
    最優先事項に高校生を呼ぶ為の新企画案を決定することにした.
 (3) 7月21日,今まででた新企画案について,委員会内で決を採った.
 (4) 7月30日,現時点での新企画案を決定
3. 決定事項
 (1) 各専門委員会での決定事項あれば
    委員会で決を採った結果,新企画案に「光造形システムを使用した食器,ストラップの
    作成」に決定.
 (2) 決定事項がどのようにして決定されたのか詳しく書いてください
  これまでに出ていた新企画案として
  A案:超伝導セラミックスを用いたマイスナー効果の実験
    →液体窒素は最悪の場合,人が死傷する場合があるため安全性を考慮して不可能,
     セラミックスの盗難の際,責任問題が発生する為,廃案となる。
  B案:FFTアナライザを使用し,自分の声を周波数解析
    →おそらく,授業形式になると思われる.教育的には有効な授業になると考えられるが,
     専門性が強く,高校生をひきつける魅力がない為,廃案。
  C案:光造形システムを使った食器(茶碗や湯のみ)ストラップなどの作成
    →プログラムさえ,うまくいけば,茶碗の径・深さを入力するだけで自分オリジナルの 
      食器が作れる.最新の機器を使い,何かを持ち帰っていただくことで高校生に
      興味を持たせることが出来るのでは?
      現実的にできる可能性がたかい
  D案:電子顕微鏡をもちいた微小物の測定
      鉱石,昆虫などを拡大できる。実際に楽しそうなどの声が上がった.しかし,
      顕微鏡がある部屋が極端に狭いので一回で収容できる人数が限られる.C案と
      組み合わせれば,可能になるか.
 (3) ○○を決定(理由など:議論の結果・・・)
   新企画案,第一候補としてC案を採用した.
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 実際に産業技術センターに会場委員と見学をして,具体的になにができて,どこまで
   出来るのかを質問していきます.そのあと,新企画案を詳細まで決定したい。
    研究室展示の案内を電子郵便で送りたい.そのために中国,四国,九州地方の
   研究室のアドレスを委員会内で検索して,配布.
 (2) 各専門委員会で解決すべき課題など
    特に有りません.
 (3) 1.(1)で△△が検討課題として挙がっていたが,次回へ持ち越し
5. 今後の予定と期限
 (1) スケジュールなど(具体的な期限を設定する)
   月末までには新企画案の具体的な案を提示したい。
 (2) 8月31日までに新企画案について検討する。また,研究室展示の案内を配布する.
 (3) 8月31日までに新企画案を決定する。
6. 備考
 (1) 必要に応じて。他の委員会への提案等も可
 (2) その他 


第3回 進捗状況報告 <2004年8月25日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 専門委員会での検討課題
   テクノアークとの話し合いや見学等から新企画案を詳細まで決定する。
   研究室展示の案内を準備する。
 (2) 抱えていた仕事,課題など
   研究室展示の案内を電子郵便で送るために中国、四国、九州地方の研究室のアドレスを委員会内で検索。
2. 進捗状況
 (1) 専門委員会での進捗状況
   8月5日から各研究室のアドレス調査を進行中。
 (2) 新企画内容は、テクノアークとの交渉が終わり次第、早急に決定する予定。
3. 決定事項
 (1) 専門委員会での決定事項
   研究室展示の案内送付のための、各研究室のアドレスを委員内で分担して検索。
   (現在、進行中。)
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 今月中にテクノアークと話し合い、新企画案を詳細まで決定したい。
 (2) 各研究室のアドレス調査を終え、アドレスが把握できた研究室には電子郵便で研究室展示の案内を送る。
5. 今後の予定と期限
 (1) 8月31日までに新企画案について具体的に検討・決定する。
 (2) 8月31日までに研究室展示の案内を配布する。


第4回 進捗状況報告 <2004年9月1日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 専門委員会での検討課題
   テクノアークとの話し合いや見学等を考慮して新企画案を詳細まで決定する。
   研究室展示の案内を準備する。
 (2) 抱えていた仕事,課題など
 研究室展示の案内を電子郵便で送るために中国、四国、九州地方の研究室のアドレスを委員会内で検索。
 研究室展示の案内を作成する。
2. 進捗状況
 (1) 専門委員会での進捗状況
   会場委員会とのテクノアーク見学の件は、交渉中。
   研究室展示用の案内を作成。
   新企画委員長不在ということで、現状に対して委員が理解をしていてもらうため、常に現状を確認できる新企画HPを一時的に作成。
3. 決定事項
 (1) 専門委員会での決定事項
   特になし。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 新企画案を詳細までの決定。
 (2) 研究室に電子郵便で研究室展示の案内を送信完了する。
5. 今後の予定と期限
 (1) 今週(9月の第1週)中に研究室展示用の案内の文面に対して各委員会からの承諾をもらう。
 (2) 案内状の承認がとれ次第、研究室展示の案内をEメールで送信する。


第5回 進捗状況報告 <2004年9月15日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 専門委員会での検討課題
  研究室展示用の案内の文面を各委員会に公表。
  案内状の承認がとれ次第、研究室展示の案内をEメールで送信。
  新企画案を詳細まで決定。
 (2) 抱えていた仕事,課題など
  研究室展示の申込用紙およびその記入例を作成。
2. 進捗状況
 (1) 専門委員会での進捗状況
  研究室展示の案内を公開し、指摘のあった点は修正を加えた。
  研究室展示の申込用紙およびその記入例を作成。
  新企画の内容については施設側と交渉中。
 また、案内状にはタイムスケジュールやブースの大きさを記載予定なので、それらが決定次第、申込用紙と一緒に送信していく予定。
3. 決定事項
 (1) 専門委員会での決定事項
  特になし。
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 研究室に電子郵便で研究室展示の案内および申込用紙を送信する。
5. 今後の予定と期限
 (1) 今月中に各研究室に案内状を送信できるように、準備を整えておく。
 (2) 記載する情報が揃い次第、再度MLで内容文を公開し各研究室へ送信を開始する。


第9回 進捗状況報告 <2004年11月16日>

1. 本報告までの検討課題
 (1) 専門委員会での検討課題
   高校生講座の日時と詳しい内容について。
 (2) 抱えていた仕事,課題など
   申込を受け付けた研究室に対して、11月5日までに確認・訂正のメールを返信。
   研究室の出展数を増やすための働きかけ。
2. 進捗状況
 (1) 専門委員会での進捗状況
   11月2日 申込を受け付けた研究室に対して、受付確認およびパネルについての訂正の
         メールを送信。
     5日 申込を受け付けた研究室に対して、コアタイムとプログラムに記載する記事を送信し、
        了解を求めた。
     9日 委員会内で高校生体験講座で何を作るかという議論を開始。
    11日 高校生体験講座のタイムスケジュールについて委員会内で決定したものを、
        センターと交渉していただく島大の委員(実行委員長)に提出。
    12日 現地の委員の方にセンターとの交渉を依頼。報告書を受け取り、必要事項を
        検討していく。
    12日 会場との検討の結果、電力消費の面からブース位置に変更が生じたので、
        研究室に変更後のブースについてのお知らせメールを送信。
    12日 最終プログラム用原稿提出
    14日 高校生へ出す案内を提出し、現地委員へ提出。
3. 決定事項
 (1) 専門委員会での決定事項
   研究室展示の参加を決定。(2日間で14研究室。)
   研究室展示のブースの振り分けと、コアタイムの設定。
   高校生体験講座の日時と、プラン(CADで何を作るか。-アクセサリーなど数案を提案-)
4. 次回報告までの検討課題
 (1) 高校生体験講座の詳細な内容までを決定する。
5. 今後の予定と期限
 (1) 今月中に高校生体験講座の内容を決定し、センターの許可を得る。
 (2) 研究室展示での投票システムや、会場での案内板の作成・検討。